目次
紀伊國屋書店新宿本店とは
紀伊國屋書店(紀伊国屋書店、きのくにやしょてん)は、日本を代表する書店チェーンの1つです。
紀伊國屋書店の本店が紀伊國屋書店新宿本店です。新宿駅の東口にあります。
紀伊國屋書店新宿本店の品揃えは、110万冊だそうです。
新宿駅の西口にあるブックファースト新宿店の90万冊よりも多く、新宿最大級の書店といえます。
|
賛否両論を呼んだツイート
2019年1月1日、紀伊國屋書店新宿本店のアカウントが次のツイートをしました。
あけましておめでとうございます。
本日、百田尚樹先生、有本 香先生にご来店いただき、『日本国紀』および『「日本国紀」の副読本』にサインを入れていただきました。元旦からありがとうございます!
サイン本お取り置きは2階売場☎︎03-3354-5702で承っております。 pic.twitter.com/M9qKUSJrQI— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) 2019年1月1日
|
批判的なリプライ
百田尚樹先生の『日本国紀』は、Wikipediaコピペ疑惑で、「左寄り」(「リベラル」)の人達から批判を受けている本です。
そのため、紀伊國屋書店新宿本店のツイートに対し、次のようなリプライ(返信)が寄せられています。
紀伊國屋書店サイテーヾ(*`Д´*)ノ”
— snowsun 通常営業 (@snowsun1999) 2019年1月1日
元旦からコピペ本の宣伝かー。
紀伊国屋書店って、本屋じゃなかったんですね。だっさ。— NICA88888 (@hy888555) 2019年1月1日
新年早々これか…。紀伊國屋書店は百田、有本、幻冬舎、見城あたりと心中するつもりなのか、それとも一部の社員の暴走なのか。このアカウントは複数の人で運用してるようだけど他の人はどう思ってるんだろう。まともな書店員ならこんなリスキーな商品を扱うことにためらいをおぼえると思うんだけど。
— 平山鉄太郎 (@__tetsu__) 2019年1月1日
文化や教養を発信する場所である書店として、あまりにも酷い。
— Furukawa Harumi (@harumame2) 2019年1月1日
こんなご意見を見かけました。私も、書店さんにはこれからも出版文化を支える大事な役割を担っていってほしいと思っています。https://t.co/SbVkwzXGvW
— tomoko isobe(脱被曝に一票) (@sobtomk) 2019年1月1日
|
紀伊國屋、滅びてしまえ。
— jugbrainstormy2 (@jugbrainstormy2) 2019年1月1日
もう貴店で購入しません。
— さより・ぼるばきあ (@halfbeak426891) 2019年1月1日
売れればなんでもいいのですか。背に腹は代えられませんか。😰
— うさじい (@usa_gie) 2019年1月1日
永遠に御社では書籍を購入しません。電子書籍も御社のものを購入していましたが、未来永劫、御社の電子書籍は購入いたしません。お世話になりました。さようなら。
— 多摩川 シンジ (@shinji_tamagawa) 2019年1月1日
田辺茂一草葉の陰で大号泣。
— A氏 (@19650830akira) 2019年1月1日
あまりに酷い
誇りを捨てて信用を落とす
最後には何も残らない— にゃんか先生🐈(肉球新党) (@peacefulcat9) 2019年1月1日
紀伊国屋書店新宿本店のアカウントの中の人は、デマ本を売るクソウヨなのかな?新年一発目からこれだもの。
皆さん、近寄らないようにしましょうね。@KinoShinjuku https://t.co/L5EittWgK3— 竹内美保 (@sakeuchi317) 2019年1月1日
|
好意的なリプライ
ここまでは批判的なリプライを紹介しましたが、次のような好意的なリプライ(返信)も寄せられています。
今、取り置きたのみました。
— ヒロッピー (@64Tako) 2019年1月1日
ありがとうございます。
取り置きお願いしました。
楽しみです📖— いくら (@1921600) 2019年1月1日
わぁお〜
地方に住んでいるので、日本国記持っているんですが、
また、電話して2冊注文しました!
— m.t (@mt06120572) 2019年1月1日
百田先生を嫌うのは個人の自由だけど、なぜ、本屋を責めるの??
ほんと、パヨクさんは頭がおかしいですね😌
こんな人たちと同じ日本人とは信じたくないですな(笑)— ゆき (@shirokuyasetai) 2019年1月1日
どんな本を扱うかは紀伊国屋の勝手。それを買うかどうかは消費者の自由。欲しきゃ買えばいいし、イヤなら買わなきゃいいだけ。
— あかおやじ (@urawaakaoyaji) 2019年1月1日
電話注文で地方にも送って頂けるそうです。
当方は送料込みのクレジット払いでおねがいしました。— hiro (@hiro33989192) 2019年1月1日
つい先ほど、日本国記の副読本、取り置きして貰いました❗#日本国記 #日本国記副読本 #紀伊国屋書店
— 生ビールと美味しいごはんが好きっ♪ (@Mens_Yuki) 2019年1月1日
|
紀伊國屋書店新宿本店は「リベラル」の著者の本も宣伝している
筆者は、書店に対して「特定の著者の本を置くな」と圧力をかける行為には反対です。
健全な民主主義を保つためには、多様な言論を大切にすべきです。
そして、書店は、多様な言論を人々に提供する場の1つです。
だから、紀伊國屋書店新宿本店が『日本国紀』を販売することは問題ないと考えています。
また、紀伊國屋書店新宿本店が『日本国紀』を宣伝する行為を問題視しているツイートもありました。
しかし、紀伊國屋書店新宿本店は、「リベラル」と言われている著者の本も宣伝しています。
【2階文庫新書】
本日、堤未果さんご来店。幻冬舎新書『日本が売られる』にサインを入れていただきました!シリアスな内容とは裏腹に、かわいいネコのイラスト入りです。数に限りがあるのでお早めにどうぞ(お一人様一冊まで)YY pic.twitter.com/qvGVeX7SV9— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) 2018年10月18日
【2階文学】柳美里さんがご来店され、新刊エッセイ『国家への道順』(河出書房新社)にサインを入れていただきました。国家とは、国民とは。そして「普通」とは何か。考え、行動してきた作家の魂の叫び。まさに今、読まれたい一冊です。mi pic.twitter.com/5x5razOshQ
— 紀伊國屋書店 新宿本店 (@KinoShinjuku) 2017年10月30日
紀伊國屋書店新宿本店は、多様な言論を人々に提供する場としての役割をきっちりと果たしていることがわかります。
『日本国紀』の内容を批判するのは、構わないことだと思います。
しかし、だからといって、書店に対して「本を置くな」とか「本の宣伝をするな」と圧力をかけることは、威力業務妨害になりかねない不当な圧力だと思いますし、民主主義という観点からも問題のある行動だと思います。
|
(余談)政治家が年末年始に読む本としても話題に
2018年の年末には、安倍晋三首相や吉村洋文大阪市長が『日本国紀』を年末年始に読むと宣言して話題となりました。
年末年始はゴルフ、映画鑑賞、読書とゆっくり栄養補給したいと思います。
購入したのはこの三冊。 pic.twitter.com/6GecxpZkMC— 安倍晋三 (@AbeShinzo) 2018年12月29日
大晦日。今日はこれを読みます。
皆様、今年も色々ありましたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
来年は、もっと色々あると思いますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
来年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。
良いお年をお迎え下さい。 pic.twitter.com/Rxhjs1MtEI— 吉村洋文(大阪市長) (@hiroyoshimura) 2018年12月31日
|
(1月3日追記)紀伊国屋不買運動に発展
紀伊国屋書店不買運動に発展しています。
紀伊国屋書店はこんなTWです。 #紀伊国屋不買 します。書店員がコピペが多くなされている事を知らないはずないです。知らないなら書店員として素人です。そんな書店から買ってはいけないと考えます。 pic.twitter.com/1r9cmcH47F
— tomo目指せ30万筆 (@nokamo009) 2019年1月2日
ちょっとアクションを呼び掛けるとすぐこういう不思議意見が出るよね。
この場合、ヘイト売文屋のフェイク&コピペ本を称揚する低級書店での不買を呼び掛ける「考え」は正義だから、「表明」に全然問題なし。あなたが参加しなけりゃいいだけ。自我が脆弱なの?#紀伊国屋不買#ヤバすぎる緊急事態条項 https://t.co/TMgWup5Yow— OTAKU-not-RIGHT (@kinkimilit4) 2019年1月3日
文化の担い手としての自覚ないんだな。残念だな。 #紀伊国屋不買 https://t.co/wbcbIrsKD2
— Kocmoc Kocma (@KocmocKocma) 2019年1月1日
本屋さんていうのはただの商売じゃなくて文化なんだよね
街の知の顔みたいな?新宿紀伊国屋
本を買うだけでなく
待ち合わせするのも好きだった
アルタ前よりオシャレで😅
素敵なデート🎀
新宿のランドマーク紀伊国屋ホールもあるし
演劇賞もある…
うわぁ、さよなら紀伊国屋#紀伊国屋不買— 茶とらっしゅ #町田市 #中学校給食 (@marunyatajohn) 2019年1月2日
本田由紀教授も不買ツイート
東京大学教授の本田由紀先生も、不買の意思を表明しています。
もうここで本を買うことはないだろう https://t.co/vph7uDTn7N
— 本田由紀 (@hahaguma) 2019年1月2日
ニューヨークでは、Uberのアプリのリムーブ運動が起きた。
本田由紀先生は今日、紀伊國屋書店新宿本店を二度と使わないとツイート。
ドルガバやH&Mが炎上したのも記憶に新しい。
私はZOZOやNEWSPICKSは使わないしアカウントすら作らない。
こういう風に消費者は使わないことを主張していいと思う— 常見陽平 (@yoheitsunemi) 2019年1月2日
太田啓子弁護士も不買ツイート
弁護士の太田啓子先生も不買の意思を表明しました。
もう私は紀伊國屋書店では絶対本を買わない。書店のこんな態度は本当にかなしい。 https://t.co/BZWX7yTVU4
— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) 2019年1月2日
岩上安身氏も不買ツイート
ジャーナリストの岩上安身氏も不買の意思を表明しました。
残念ながら、これではもう、紀伊国屋書店には行けない。買えない。東京の出版文化の象徴よ、さようなら。池袋ジュンク堂はどうだろう?まさかこんなバカな本の売り方をしていないだろうなと釘。ジュンク堂の品揃えは以前から紀伊国屋を圧倒的に凌駕していた。健全なまま健在であることを望む。 https://t.co/Ca7bqyvJXU
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) 2019年1月3日
百田尚樹氏・有本香氏が反論
百田尚樹氏と『日本国紀』の編集を手掛けた有本香氏は、紀伊国屋書店不買の動きに対し、次のツイートをしています。
何が紀伊國屋書店の不買運動だ!
左翼連中なんて、もともと本なんか読まないじゃないか!(読めない?)
その証拠に、左翼やリベラルの本なんか少しも売れない。テレビに出て偉そうに喋っている左翼コメンテーターが本を出しても全然売れない!!
不買運動を言う前に、少しは本を買ったらどうか。 https://t.co/6L183L8tS9— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年1月2日
保守の本は売れても左翼の本は売れない。理由は左翼は本を読まないから。それはなぜか?
実は日本人であれば、いろんな本を読んで知識を得ると、自然に政治思想は左翼から保守に変わる。つまり左翼の多くは読書から取り残された人たちなのである。
さらにテレビばかり見るから余計に左翼になる。— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年1月2日
太田弁護士、あなたがどこで本を買おうが買うまいが自由です。お好きにどうぞとしか申し上げようがない。しかし、書店さんが著者のサイン入りの本を売ることの何が問題なのでしょうか。 https://t.co/5IvDHqTrJf
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) 2019年1月3日
なぜ悲しいのか?
そして、紀伊國屋書店で絶対に本を買わないという理由を教えてくれませんか?
不買運動の示唆とも取れるツイートをしたのですから、弁護士らしく論理的に説明してください。 https://t.co/qWujAeSwAr— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年1月3日
ちなみに太田弁護士、私は『日本国紀』のサイン本は、紀伊國屋書店だけでなく、ジュンク堂、三省堂、丸善、文教堂、ブックファースト、旭屋その他、10以上のチェーン店で作りました。
太田弁護士は、それらの書店でも不買運動されるのですか? https://t.co/qWujAeSwAr— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年1月3日
追記。
『日本国紀』のサイン本を売ってくれた書店は、大手ナショナルチェーンのすべてです!
都内では50店舗以上の店がサイン本を売ってくれました。
もし、太田弁護士がお望みなら、リストを差し上げますが。 https://t.co/sCUWjmIjuR— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年1月3日
岩田温氏は紀伊国屋書店不買運動に疑問
政治学者の岩田温氏は、紀伊国屋書店への不買運動の動きに対し、疑問を呈しています。
『日本国紀』https://t.co/p3ibYS8Ub2 が気に入らないという主張は自由だが、これだけ売れている本のサイン本を紀伊國屋が置くのが怪しからんという人々の気持ちが理解できない。今まで以上に本を紀伊國屋で買おうかという気になってくる。 https://t.co/tlYDaMhp0Y
— 岩田温@『流されない読書』発売中! (@iwata910) 2019年1月3日
楠正憲氏も紀伊国屋書店不買運動に疑問
ITアーキテクトの楠 正憲氏も、紀伊国屋書店への不買運動の動きに対し、疑問を呈しています。
部数とか考えれば販促を頑張るのも当たり前という気がするし。新宿は紀伊国屋のタイムズスクエアも、ジュンク堂もなくなってしまって、新宿で他の本屋を探そうにも困るんだよね https://t.co/LyytkjX5So
— 楠 正憲 (@masanork) 2019年1月2日
|