目次
- 1 コンビニ24時間営業、見直し拒否で独禁法適用検討
- 2 ツイッター上の反応
- 2.1 労基法で決められた就業時間を守らせばいいだけ
- 2.2 フランチャイズガイドラインで独禁法上問題となりうる行為
- 2.3 本部が持っていくロイヤリティが多すぎ
- 2.4 コンビニの大きなセールスポイントが死んじゃう
- 2.5 営業時間の自由は無いのが普通
- 2.6 貧困の格差は拡大
- 2.7 メディアの力が発揮された
- 2.8 廃棄したほうが本部が儲かる
- 2.9 「優越的地位の乱用」で戦うしかない
- 2.10 FCの注文って結構ガチガチ
- 2.11 ようやく動く
- 2.12 ロイヤリティ下げれば解決した
- 2.13 法律を作らないと止められない
- 2.14 軟着陸のタイミングはいくらでもあった
- 2.15 辰巳孝太郎議員の質問公取委を動かした
- 2.16 最近の公取無双
- 2.17 日本は衰退期
- 2.18 全国同一サービスは直営店
- 2.19 結局オーナーの負担は変わらないってオチになりそう
- 2.20 24時間営業は冷静に考えたら異常
コンビニ24時間営業、見直し拒否で独禁法適用検討
2019年4月23日、朝日新聞が報道。
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委 https://t.co/ldY9D8433i
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年4月23日
【脱24H拒むコンビニ 法適用へ】https://t.co/RuKX66tlfy
コンビニの店主が24時間営業の見直しを求め、本部がこれを一方的に拒んで店主に不利益を与えた場合、公正取引委員会は独占禁止法の適用対象とする方向で検討に入った。コンビニ各社は対応を迫られそうだ。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月23日
【公取委が検討】コンビニ24時間営業の見直し拒否、独占禁止法の適用対象へhttps://t.co/9TfwHsW5gF
本部が一方的に拒んで店主に不利益を与えた場合、「優越的地位の乱用」にあたり得るとの文書をまとめたという。 pic.twitter.com/zmecuDsipK
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月23日
おはようございます。今朝はこのニュースから。
「コンビニの店主が24時間営業の見直しを求め、本部がこれを一方的に拒んで店主に不利益を与えた場合、公正取引委員会は独占禁止法の適用対象とする方向で検討に入った。」
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 https://t.co/2hVeFWJT9S
— 日本共産党⚙🌾 (@jcp_cc) 2019年4月23日
朝日新聞1面トップ。コンビニ。
〈公取委の複数の幹部によると、バイトらの人件費の上昇で店が赤字になる場合などに店主が営業時間の見直しを求め、本部が一方的に拒んだ場合には、独禁法が禁じている「優越的地位の乱用」にあたり得る、との文書をまとめた〉https://t.co/f5BIDzf5AX
— つしまようへい (@yohei_tsushima) 2019年4月23日
ツイッター上の反応
労基法で決められた就業時間を守らせばいいだけ
独禁法がどーのこーの以前に、労基法で決められた1日の就業時間である8時間を守らせばいいだけやん。24時間営業してもいいけど最低3人の責任者が要るってことね。
人が集まらないならその時間は店閉めるか本部から派遣したらええねん。 https://t.co/SQWFuHZjTm— マグナム (@sunshinemagnum_) 2019年4月23日
「オーナー」言うからにはそこら辺の権限は勝手だと思うけど。
本部がブランドイメージの為に開けろって口出すからには、開ける為の協力=人手の派遣もしないと。
FCオーナーは半経営者・半雇われみたいなとこあるからねぇ。— マグナム (@sunshinemagnum_) 2019年4月23日
フランチャイズガイドラインで独禁法上問題となりうる行為
「無断で時短営業を始めたセブン-イレブン加盟店」法的に見ると #SmartNews
そもそも加盟オーナーの資本なんて4億円以下なのだからそもそもの契約が下請法抵触かと思って調べたら、公取がフランチャイズガイドラインで独禁法上問題となりうる行為に挙げられてるじゃないか。 https://t.co/dYmshMDARC
— sora (@tamergy) 2019年3月6日
公取委はコンビニを含めたFC契約についてのガイドラインを2002年につくった。一度結んだ営業時間などの契約を、本部が一方的に見直せば独禁法に触れる可能性があるとしてきた。一方、店主が見直しを求めて本部が拒んだケースについては見解をはっきりさせてこなかったhttps://t.co/heSvEuugO4
— sora (@tamergy) 2019年4月23日
本部が持っていくロイヤリティが多すぎ
24時間営業ばかり話題にしているけど、
本部が持っていくロイヤリティが多すぎ
→各店舗の取り分が少なく人件費を上げる財政的な余裕がない
→人件費上げられないから求人出しても応募が少ない
→従業員が充分に集まらないから24時間営業が困難になる(←今ここ)— 山岡オニオン⚓️yamaoka onion (@yamaoka26onion) 2019年4月23日
…という因果関係から目を逸らすと話の本質は見えてこないんだよね。喩えるならば口臭の原因が胃の不調にあるのに、胃を治さずにマウスウォッシュばかりで対策しようとしているみたいに見えるんだな、俺には。
胃から目を逸らして口にばかり着眼しているというか。
— 山岡オニオン⚓️yamaoka onion (@yamaoka26onion) 2019年4月23日
本部の取り分を減らして各店舗に還元して、その還元分で従業員の時給を2倍にしたら人手不足は解決して、24時間営業に支障はきたさなくなるやろ。
世間全体がそうなんだけどトリクルダウンの真逆で回しているから上手く機能しないのだよ。
『三方よし』を思い出せってな。https://t.co/zgZT9BZQ0f— 山岡オニオン⚓️yamaoka onion (@yamaoka26onion) 2019年4月23日
コンビニの大きなセールスポイントが死んじゃう
“ コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委(朝日新聞) – goo ニュース https://t.co/GuMWSp1xKn ”
店舗により時間がマチマチになったらコンビニの大きなセールスポイントが死んじゃうじゃん⁉時短店舗は救われても、24時間で良かった店舗が煽りを喰らったら、責任はドコに向かうの?
— 櫛屋 (@948__san) 2019年4月24日
営業時間の自由は無いのが普通
独禁法、、、?
フランチャイズ契約しているのだから、営業時間の自由は無いのが普通では。
企業の従業員が『最低8時間働かせるのはおかしい!』って言ってるのと、そんなに論理は変わらないですよ、… #NewsPicks https://t.co/l5gNPvSJpX— 阿部 務 (@evo9mr_red) 2019年4月24日
貧困の格差は拡大
はっきり言って今でこそ無人レジがまだ普及してないから人手不足で逃げれてるけど、小売で無人レジが爆発的に普及すると 人類は職人になるか過酷な肉体労働をするかしかなくなる。貧困の格差は拡大する。https://t.co/SFQibyQvB7
— ZANZIBERLAND (@zanziberland) 2019年4月23日
メディアの力が発揮された
正しくメディアの力が発揮されたと思う。携帯の料金値下げも含めて、国が動かないと何も変わらないのかとも思う。
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/IqrXiItMq0 @YahooNewsTopics— hal (@haruyama73) 2019年4月23日
廃棄したほうが本部が儲かる
見切りするより廃棄したほうが本部が儲かるなんて
そりゃ日本の食料事情のおかしくなるよね【井出留美さんのコメント】公正取引委員会による独占禁止法の適用対象になる。嬉しいニュースです。コンビニは… ▼コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委 https://t.co/Jdoi1acDJh
— シリウス (@1225sirius1225) 2019年4月23日
「優越的地位の乱用」で戦うしかない
https://t.co/dh3FHiZdMW
「優越的地位の乱用じゃねえか!!」といって戦うのはかなりキツいが、いろんな世界でそれで戦うしかないってことだと思う。つくづく。やるかやられるかっすね。— 辻タダオ(中前適時打) (@tsujitadao) 2019年4月23日
FCの注文って結構ガチガチ
昔セブンでバイトしてたんですけど、FCの注文って結構ガチガチでこれに合わせて調整するオーナーって大変だなって思ってたりしんですよ
ところで、下請法ではなく独禁法の適用として扱うんですねコンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委:朝日新聞デジタル https://t.co/GpR7UuXOM7
— Moon15th (@Moon15th1) 2019年4月23日
まぁそのセブン、オーナーが物にあたる性格だったんで2年で辞めたんですけどね
— Moon15th (@Moon15th1) 2019年4月24日
ようやく動く
公取委、ようやく動く? どう考えても24時間営業強要(解約や高額違約金の脅しも)は優越的地位の濫用でしょう。見切り妨害での排除命令以来ですね。期待しています🙂
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委:朝日新聞デジタル https://t.co/a7Rs4ROimZ
— 北健一 (@k_kitaken1965) 2019年4月24日
ロイヤリティ下げれば解決した
コンビニの24h営業問題が法規制されそうですね。
独禁法違反適用ですか。
コンビニは24hでスーパー等に対抗してきた面もあるので反対しまくってたのもありますがね。
拘るなら高すぎるロイヤリティ下げれば解決もしたと思うんだけど。https://t.co/egOSE19uCx— ねこ仙人 (@2525nekosennin) 2019年4月23日
法律を作らないと止められない
法律を作らないと止められないのが残念すぎる。https://t.co/vUXTEj0dY8
— ハクト (@nanpakazan) 2019年4月23日
軟着陸のタイミングはいくらでもあった
軟着陸のタイミングなんてこれまでいくらでもあったのに、社会問題化したら利益のみならず、企業イメージまで悪くなるやん。https://t.co/LYkzxgf6vK
— Starrk1st (@Starrk1st) 2019年4月23日
契約は契約ってのは、その通りなんだけど同じ商圏に同ブランドのコンビニが出店しまくる、ってのは節操ないよな。本部側の売上の読み違いってのではなく、普通に破壊だから。疲弊しまくってるところに、24時間義務化は契約だからって、そりゃねぇ、、、、
— Starrk1st (@Starrk1st) 2019年4月23日
辰巳孝太郎議員の質問公取委を動かした
先週16日の参院経産委で杉本公取委委員長から、あくまで一般論としながらも、コンビニ本部による加盟店からの24時間営業見直し拒否が「優越的地位の濫用として独禁法違反にあたる可能性がある」という答弁を引き出した辰巳孝太郎議員の質問が、実際に公取委を動かしました。 https://t.co/g17f8bKIKM
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年4月24日
最近の公取無双
うお、その問題も独禁法か!
最近の公取無双、頼もしいような恐ろしいような、両面で目が話せない。>コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委:朝日新聞デジタル https://t.co/3ckNO3v4nL— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2019年4月23日
日本は衰退期
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委 #SmartNews
24時間営業を行うだけの体力も無くなりつつあり、いつのまにか日本の中小は人件費が安いと中国の下請けになる。
日本は衰退期なんだなぁ。 https://t.co/LDbGL7g36P
— ぽーたー (@esperanza198906) 2019年4月23日
全国同一サービスは直営店
FCと一般の下請けを同列で扱うのは違和感あるが値引き販売と同じで全国同一サービスは直営店でという流れか
コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委 https://t.co/ZXe9EFhwed #スマートニュース
— satokee (@satokee) 2019年4月23日
結局オーナーの負担は変わらないってオチになりそう
例え本部が渋々OKしても、「夜中に閉めるには24時間開けるよりチャージが高い契約になる」みたいな話になって結局オーナーの負担は変わらないってオチになりそうで怖いんだよな / “コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委:朝日新聞デジタル” https://t.co/1nRPSGXvXF
— 安室奈美夫 (@strangeweek) 2019年4月23日
24時間営業は冷静に考えたら異常
これで苦しんでいるコンビニオーナーらが救われるなら歓迎だが独禁法を持ち出さないと解決しない事自体が問題だ。知人にも何人かオーナー経験者がいるが皆今は辞めてる。相当きつかったみたいだ。24時間営業って冷静に考えたら異常だよな。
https://t.co/kf8zALJlnu— リュウ (@overcomes011) 2019年4月24日