目次
- 1 大阪で賞味期限切れの食品をあえて売るスーパーができる
- 2 ツイッター上の反応
- 2.1 いいと思う
- 2.2 近所に欲しい
- 2.3 消費期限が切れるわけじゃない
- 2.4 生鮮食品等でなければある程度は大丈夫
- 2.5 食品の廃棄処分が減る
- 2.6 俺はぜんぜん余裕
- 2.7 見てて楽しい
- 2.8 お腹が拒絶した
- 2.9 『もったいない』と『安心安全』は相反する
- 2.10 日本は落ちぶれた
- 2.11 昔の闇市も大阪から
- 2.12 在庫処理
- 2.13 亀戸にあったサンケイスーパー
- 2.14 売る方も買う方も自己責任
- 2.15 主婦連が騒ぎだす
- 2.16 日本の活力は急激に落ちていった
- 2.17 モノによりけり
- 2.18 レバ刺しも解禁してくれ
- 2.19 線引きが難しい
- 2.20 スーパー玉出
- 2.21 ガイアの夜明け
- 2.22 貧困の問題
大阪で賞味期限切れの食品をあえて売るスーパーができる
特定非営利活動(NPO)法人全国もったいない市場は2019年4月1日、賞味期限切れ食品を扱うスーパーeco eat 玉川店(エコイートタマガワテン)をオープンした。
このスーパーについて、産経新聞やMBSニュースが報道している。
【近ごろ都に流行るもの】賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策https://t.co/UGfAJgyo85
→「食品ロス」は推計で年間646万トン
→1人あたり50キロ以上もムダにしている計算
→「もったいない」意識は深まりをみせている— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年3月16日
【賞味期限切れ あえて売る店】https://t.co/zVMWs5tVME
大阪に賞味期限を過ぎた商品などを取り扱うスーパーができた。消費者が「買う」という選択肢で食品ロス問題に取り組んでいる。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月20日
なお、産経新聞の記事では、eco eat 玉川店の他に、東京の「ルピシア ボンマルシェ」代官山店(東京都渋谷区)が賞味期限切れの食品を20円で販売していることを紹介している。
またツイッター上では、八王子の安食品マート サンケイが同様の取り組みを行っているとの情報があった。
東京の八王子にも同じような店がありますよ。https://t.co/OFnyv2jBks
— 斜悪団No.Ⅲ (@m1k0t0_k) 2019年4月20日
ツイッター上の反応
いいと思う
いいと思うなあ。こういう考え方。
怖いと思うなら、手を出さなきゃいいし、食費を抑えたい人には最高だろう。日本の食品ロスは異常だからこういう取り組みは凄くいいと思う
生物はともかく、インスタント食品やお菓子なんて簡単には腐らないし
— 帝都鉄道(トウキョウHD99) (@hokutoseigou) 2019年4月20日
近所に欲しい
近所に欲しい。
「賞味期限切れ」を売るスーパー定価600円のラーメンが20円
食品ロス問題に“買う”という選択肢(MBSニュース) – Yahoo!ニュース https://t.co/g1aDoHRwWl @YahooNewsTopics— ハルオサン (@keikubi123) 2019年4月20日
消費期限が切れるわけじゃない
消費期限が切れるわけじゃないし
ありだね〜こんなお店も❤️【近ごろ都に流行るもの】賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 https://t.co/uPDeXrAtxP @Sankei_newsより
— LOVE❤️眠りHimeちゃん❤️難病闘病・車椅子Girl🔰 (@Hime_BIGBANG) 2019年4月6日
賞味期限は消費期限(痛みやすいのでその日を過ぎてから食べるとヤバくなる)と違い、「まだ安全だが、この日を過ぎると味や風味が落ちるから、なるべく日付内の旨いうちに食え」の目安だからなぁ
— さかべあらと(うさぜんざい) (@sakabe_arato) 2019年4月20日
生鮮食品等でなければある程度は大丈夫
生鮮食品等でなければある程度は大丈夫。
この社会問題に対する個人の意識が変わって来ているようでなによりです。
無駄を出さない事がスマートだという考えが流行ると良いですね。
【近ごろ都に流行るもの】賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 https://t.co/f7yUpbKlyU @Sankei_newsより— なっかん🥤プロぼっち (@bocchi_nakkan) 2019年3月16日
食品の廃棄処分が減る
これは良いですね。食品の廃棄処分が減りますね。https://t.co/8VZtE4ZH8d
— 一般社団法人 障がい者の明日を考える会 (@shogaishaashita) 2019年4月20日
俺はぜんぜん余裕
賞味期限切れ。俺はぜんぜん余裕で食べちゃいます。
【近ごろ都に流行るもの】賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 https://t.co/zTrwctNZab @Sankei_newsから
— ぴんぐぉ@5/25昭和ナイトNLGR名古屋 (@DJPINGOVOX) 2019年4月15日
ただし味覚嗅覚視覚など人間本来の能力や応用の利かない人やめたほうが良いと思われますが。笑
— ぴんぐぉ@5/25昭和ナイトNLGR名古屋 (@DJPINGOVOX) 2019年4月15日
昔は「古着」だって許せない人って居たもんね。今や使用品のネットオークションも当然の時代。違和感無い人で盛り上げてロス軽減できれば良いと思う。オークションのお決まり文句「神経質な人はご遠慮ください」ってね。
— ぴんぐぉ@5/25昭和ナイトNLGR名古屋 (@DJPINGOVOX) 2019年4月15日
「神経質」や「守りの強い人」はいっぱいお金を使えば良いと思います!ハァ?
— ぴんぐぉ@5/25昭和ナイトNLGR名古屋 (@DJPINGOVOX) 2019年4月15日
見てて楽しい
ニッチな味すぎて店頭から消えた飲食料品がいっぱいあるから見てて楽しいんよね。
掘り出し物市おとずれる感覚で臨んでるわ٩( ‘ω’ )و— レッドアイなんてジュース!@950話 (@lemon422) 2019年4月20日
お腹が拒絶した
2017年に賞味期限切れのカレーヌードルは食ったら味は普通だがお腹が拒絶して半分以上残した https://t.co/FtYuRWmBqw
— はかりゅー/四六時中かなみん (@hakaryu2000) 2019年4月20日
『もったいない』と『安心安全』は相反する
売っていいなら、責任は取らず格安で販売すればいいと思う。
消費者の商品の選択権は多い方がいい。
しかし、『もったいない』と『安心安全』は相反するから何とも言い難い…。
— ボンド (@ethan3803258) 2019年4月20日
売るリスク
捨てるコスト
食の安全優先かもったいない精神優先か
問われてますね— 48&46fan◢͟│⁴⁶🍑🌹🌷🌸🍀 (@4846fan) 2019年4月20日
日本は落ちぶれた
うーん、いい取り組みと思う反面、日本は落ちぶれたなぁとも思う。
— paxinox (@ALpaxinox) 2019年4月20日
昔の闇市も大阪から
自分も近所にあれば買いに行く可能性ある.
現在も冷蔵庫内でひと月以上期限超えた品を食すことあるし…賞味期限内よりリーズナブルな価格なら余計に頼る.
ただ『自分だけなら』家族や他人と共に食す場合は躊躇して出来ぬ…今も昔も,大阪は客ニーズを見てるのなぁ,昔の闇市も大阪からだっけ…⁇ https://t.co/ERBfhoAfnf
— linxtom (@linxtom) 2019年4月20日
在庫処理
これ系似た様なの多いんだけど結局欲出して通常品と変わらない価格なんだよねw
普通にドラッグストアとかの価格と同じかそれより高かったり
価格は安くても一個毎に配送料だの手数料だの…
最低限の費用で売るなら良いけど単に在庫処理の騙し口実だからなぁ https://t.co/TXRWpUYBmc— 社会査定人 (@worlderrr) 2019年4月20日
亀戸にあったサンケイスーパー
東京だったら亀戸にあったサンケイスーパーでやってたよねぇ。アソコは総菜やら色々と安くて黄金伝説でもよく出てたのに。消費者側が『賞味期限』と『消費期限』の違いをいまいち理解出来てないんだよなぁ。 https://t.co/OwRQihkVwE
— じゅーしょく(ex.魔裟蛇華) (@ma_sa_ta_ka) 2019年4月20日
売る方も買う方も自己責任
売る方も 買う方も自己責任で
メーカーに迷惑かけるなよ https://t.co/0uPK01HUPH— 四魔@KSDD (@simacyuu) 2019年4月20日
需要と供給が成り立っているのならばいいのでは。
偽っている訳でもないし買うのは自己責任。— 70thunder (@70thunder_) 2019年4月20日
主婦連が騒ぎだす
とても良い試みだと思うが…また、うるさい主婦連が騒ぎだす(/´△`\)
— れいみ。 (@Reimi_1123) 2019年4月20日
日本の活力は急激に落ちていった
船場吉兆とか不二家とか雪印とかを叩きまくったあたりから日本の活力は急激に落ちていった気がしますね。異常なまでのきれい好き、清潔指向、ゼロ・リスク信仰、安心安全バンザイ、みたいなものがはびこってしまった平成の30年。 https://t.co/LnJycESdfi
— 渡部果樹園 (@real_ringoya) 2019年4月20日
モノによりけり
モノによりけり。
やばいものさえ無ければ、良さそうだw https://t.co/Yv8y9aGP66— 白ウサギ@鳥取市 (@zard26lover) 2019年4月20日
レバ刺しも解禁してくれ
自己責任の理屈が通るなら、レバ刺しも同じ観点から解禁させてくれんかね。 https://t.co/JzX5effdrF
— うさ彦@ウサハナウサコ (@_usasasa) 2019年4月20日
線引きが難しい
こういう商売もアリだと思うけど、どこまでの賞味期限切れなら🆗なのかの線引きが難しいわなぁ😰 https://t.co/89D9hcfQkW
— 036 (@gn0000gnr010) 2019年4月20日
スーパー玉出
スーパー玉出かと思った… https://t.co/6rQ3hsdzOk
— ジョニー病葉(じょにー・わくらば) (@silly_maggot) 2019年4月20日
ガイアの夜明け
これ、ガイアの夜明け で 同じような 店だそうとしてた女の人がいたが、業界から嫌がらせ受けたりしてたんだよなぁ https://t.co/uQCgsAiLeB
— metoro (@jasumin_jp) 2019年4月20日
貧困の問題
【近ごろ都に流行るもの】賞味期限切れ食品「20円」 食品ロスの究極対策 https://t.co/dAX6h7LjIP @Sankei_news
安いからと高齢者ほど購入する人が多いとの事。もったいないと育てられた世代なのでらしい。
本当にそれだけだろうか?
貧困の問題にメディアは全く触れなかったが、関係は深いはず
— 巻爪 (@wEZBWKGim3vsCsT) 2019年4月14日