目次
PsycheRadio氏のツイート
最前列の学生の成績はあまりパッとしない、というのが自分の経験則ですラジね。
— PsycheRadio (@marxindo) 2019年4月15日
浅古 泰史 氏のツイート
確か、これは教育学か心理学で実験されていて、総じてseat locationとstudent performanceには相関は見られなかったような記憶があります。
座る位置そのものの効果より、成績の良い学生はどの席を好むか、という方が大きいとは思いますが。 https://t.co/ticBHUAJjD
— 浅古 泰史 (@yasushiasako) 2019年4月16日
ちょっと検索してみましたが、最近の日本の研究によると、成績の良い学生は最前列でも最後列でもない席を選ぶようですね。
だけど、座る位置自体で成績は変わらないようですから、真ん中くらいの席に座ったからといって成績が改善されるわけではありません。https://t.co/9eJJ5C0ObN
— 浅古 泰史 (@yasushiasako) 2019年4月16日
Masa Kato氏のツイート
平均的には成績が良い学生が多い気がしますが、最前列で毎回滅茶苦茶頷きながら聴いている学生が定期試験やってみると全然わかっていないことは何度かある。 https://t.co/1lJA2WArwG
— Masa Kato (@KatoMasat) 2019年4月16日
ツイッター上の反応
ウチの学科
ウチの学科は最前列に座ってる奴らが最優秀者なんだよなぁ。 https://t.co/sHyCkTemEZ
— Gufo@ぼっち党 (@Gufodinebbia) 2019年4月16日
犠牲者
彼らは「関心・意欲・態度」の犠牲者なのかもしれません…
— モナコガン (@monakogan) 2019年4月15日
協調したくないヒト
僕は最前列に座るヒトでしたが、他人のやることを見ないで自分の勉強に専念したいってことはありましたね。基本的に協調したくないヒトですね。
情報系の授業や講習をすると、年配の聴講生は最前列に陣取りがちで、他の受講者の画面を見ず、あさってのことをされている、ということがよくありました。— @RBootcamp (@RBootcamper001) 2019年4月15日
珍獣の指定席
今日から最前列は珍獣の指定席。
— 家ナシ(かわいい) (@CtINmCfjlmShZP8) 2019年4月16日
成績はパッとしなかった
まさに四半世紀前の私がこれですね。一般入試でしたが最下層すれすれの得点で滑り込んだものの周りは優秀な人ばかりで講義はわからないことだらけで仕方なく最前列で必死になってました。一応卒業出来ましたがもちろん成績はパッとしませんでした(笑)
— ad_woon (@ad_woon) 2019年4月16日
寝ていた
はい、最前列でも寝ていた学生です。
— яяя (@iL529bBaRetHA) 2019年4月15日
顔パス狙い
成績を顔パスしようとする輩が少なくない数いるらしいです。
— ユーロ売り🇪🇺グローバル投資垢 (@euroseller) 2019年4月16日
黒板見づらい
僕のクラスは前の真ん中に成績いい女子が集まってましたが、あんまり前の方だと黒板見づらいですよね
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) 2019年4月16日
その他のツイート
前列に座るしかない学生が前列に座ってる気はする。 https://t.co/gW1QKdgStz
— ねむ体 (@takano386) 2019年4月16日
全くその通りですわ、せめてやる気を見せようと一番前に座るようにしてたし私。 https://t.co/2oVDp7NENC
— マイケルニンジャ (@lowkaku2928) 2019年4月16日
こいうこと言われると座りずらいよなぁ
俺宅浪人生だけど https://t.co/fOftFGA2Op
— 大馬鹿 三多浪 (@nn222222222222) 2019年4月15日
てきとーに開始ぎりぎりに来て寝てたりした身としてはわかり味が深い https://t.co/mFsNrNTGCl
— 日曜日はジャンクの日 (@taiyaki_yake) 2019年4月16日
かなりケースバイケースだと思うけど、授業時によく座る位置と成績の良さの間に関係があるのかを調査してみるのも面白いかもしれない https://t.co/VIa35o5IeL
— アマミ (@amaminoclo) 2019年4月16日
管理人の感想
教室の最前列に座っているからといって、成績が良いわけではないのですね。