目次
厚生年金の70歳以上加入義務化検討
2019年4月16日、日本経済新聞が報道。
厚生労働省は会社員らが入る厚生年金について、一定額以上の収入などがある場合、70歳以上も加入して保険料の支払いを義務付ける検討に入ります。現在は70歳未満としている納付期間が長くなるため、受給できる年金額は増えます。https://t.co/UHNrFW7lhy
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年4月15日
厚生年金とは 高齢者や女性の加入増加(きょうのことば)https://t.co/AWMMQEvF6J
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年4月16日
ツイッター上の反応
解放されない奴隷
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討: 日本経済新聞 https://t.co/oO8VGyllBq
解放されない奴隷、日本国民。
— ぐちうら (@guchirubakari) 2019年4月15日
本気?
「現在は70歳未満としている保険料の納付期間が長くなるため、受給できる年金額は増える。」
あのさぁ…本気で言ってんの?
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討:日本経済新聞 https://t.co/PQibcAWy0e
— Haro@零和 (@igo_shogi) 2019年4月15日
無限
無限に貰える時期への到達が長くなる Reading… 厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 :日本経済新聞 https://t.co/IDoKoeFisl
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) 2019年4月16日
80歳まで加入
20歳から加入する年金にとって、5歳分は1割、10歳分は2割に当たる。むちゃくちゃ。ていうか、お気楽。こんなやり方だと、私たち世代は80歳まで加入ですかね。
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討: 日本経済新聞 https://t.co/LxJNTHJ0aE
— 白石草 (@hamemen) 2019年4月15日
収めても一生貰えない年金
日本国民はどれだけ働かされて、どれだけ年金を払わなければならないのか?
70歳以上になっても働き年金を収めて、いつ国民は年金を貰うのか?
収めても一生貰えない年金?
ボッタクリ日本だ!
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討: 日本経済新聞 https://t.co/UlFC3U8cPQ— 臥龍通信 (@wangon2010) 2019年4月15日
100年安心とか言ってた人
なんか もう いい加減にしてほしいと思うのは
私だけ?厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討:日本経済新聞 https://t.co/kxDcCepOM2
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
100年安心とか言ってた人 責任くらいは取ってほしい
いろいろどう失敗したとか
謝ってからじゃないの?
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
.そもそも 最初は、使いこみだったよね。
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
悪いけど、ものすごく こういうことは覚えてるタチなの、私。
公的年金流用問題
wikiでアウトライン。https://t.co/kgKZdCqoyL
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
「厚生省の天下りポスト」だった グリーンピアの年金福祉事業団の理事長職
グリーンピア wikihttps://t.co/tidjXDLN8t
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
15年くらい前のことだねえ 2006年
「13ヶ所の内、7ヶ所が、昭和63年(1988年)までの歴代厚生大臣の地元であったことなどから、建設利権も指摘されている[1]。」
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
国民健康保険にしてもそうだけど←非正規だとこっちね
少子化傾向は、わかっていること
それが簡単に解消しないのも。
なのに、対策のための社会の底上げもしないに
絞りとることだけ考えていたら、どうなるのか
想像もできないようなら、「高学歴」とか 何の意味もない。
— シマシマネコのママ☀(消費税減税・原発即時ゼロへ)🌈 (@simanekomama) 2019年4月15日
年金は戦費調達の騙し技
またもや国民を馬鹿にした政策が首を持ち上げてきた。生きてりゃ金を取られ続け、死ねば貰えない。厚労省と財務省は国民の敵。そもそも年金は戦費調達の騙し技だったものなぁ。国民よもっと怒れ‼️ #厚生年金加入https://t.co/OuNzSbt6sK
— ヒーロー1955 (@MXtkfy) 2019年4月15日
欠陥兵器を爆買い
「厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討」
私の両親は70前に亡くなった。
政府は欠陥兵器を爆買いし、無能首相の外遊やら花見のためには金に糸目をつけないくせに、国民の福祉には鉛筆ナメナメして朝三暮四のようなセコイ真似をしてる。もうたくさんだ https://t.co/vDTI5ItP4k— デルタタンゴパパ (@deltatangopapa) 2019年4月15日
払う気が無い
「健康寿命は延び続けており、将来に備えて長い期間働く高齢者が増える可能性がある」
「払う気が無い」の間違いだろ。https://t.co/JFfWst3nEb
— ゆーた@MO-SO-LAB (@Yuta_Chief) 2019年4月15日
現在の優遇措置を撤廃
こう言うのは全部「国に金がない」が前提だがそれが嘘。高所得者と大企業の税率を上げる、と言うか現在の優遇措置を撤廃し両者へ税率を元に戻せば良いだけのこと。
しかし、それだけは【絶対に】やらない安倍政府と忖度官僚。厚生年金加入、70歳以上も
厚労省が納付義務検討 https://t.co/f7t7Q0rro4— usako (@usakojpn) 2019年4月15日
好景気
だってイザナミだかイササギだかの好景気なんでしょ?
金があるんでしょ、好景気なんだから
NHKさん? @NHK_PRだったら年金開始を遅らせなくてもいいし、消費税を上げなくとも、
所得税と法人税の税率をあげて直接金取ればいいじゃないすか、俺なんか変なこと言ってますか?
日経さん @nikkei— usako (@usakojpn) 2019年4月15日
選挙で与党の議席数を変える
これ以上政権の思い通りにさせないように、選挙で与党の議席数を変えるしかないよニャ。
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討: 日本経済新聞 https://t.co/PaonPeuFl5
— 肉球党 (@Nikukyutou) 2019年4月15日
男性の健康寿命は72歳
年金増えるけど、男性の健康寿命は72歳であることをお忘れなく…
あと企業の負担も増えます
耐えられる企業がどこまであるか?
普通に考えたら給与は…厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討: 日本経済新聞 https://t.co/R3zzj4dnZH
— まるねぇ@純資産3,000万丸の内OL (@marunouchiol_) 2019年4月15日
無関心で棄権した人
安倍自民党に入れた人と無関心で棄権した人のおかげです!
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討 :日本経済新聞 https://t.co/iNDno10ynD
— ひろすけ (@hrskksrh) 2019年4月16日
5年働いても8千円しか増えない
政府は、一定以上収入がある場合、70歳以上も厚生年金の納付を検討しています。
厚労省の試算では、夫婦の受取り月額は、
・65歳から→22.8万円
・70歳から→23.6万円
となるそうです。
老骨に鞭打って5年働いても8千円しか増えないなら、自分は70歳まで働きたくないです。— かいまる (@leverage_toushi) 2019年4月15日
大本営発表
<厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討>
そもそも「人生100年時代」などという大本営発表は年金の徴収は出来るだけ長く、年金支給は先送りして出来るだけ短くしたいという方便であろう。年金貰わずこの世から退場、貰ったら直ぐに退場社会の到来ということ。https://t.co/ACAM0KnYt8— Siam Cat_036 (@SiamCat3) 2019年4月15日
無駄遣いしてた連中の処分
これやるならまずは年金で無駄遣いしてた連中の処分してからじゃないと納得いかんだろ…
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討: 日本経済新聞 https://t.co/unYGBwoVcx
— チタン製うにネーター@unityan@mstdn.jp (@unityan) 2019年4月15日
すでに制度破綻
厚生年金加入、70歳以上も 厚労省が納付義務を検討:日本経済新聞https://t.co/6yjfnLxbmi
アホやん…
もうすでに制度破綻しましたと言ってるようなもの…政治家も官僚もアホしかいない
こんなんやったら、天皇に政権戻した方がいいんちゃう?
大政奉還??ん?その逆?
よくわからん。— kazu🚶♂️ (@kazu_tabi88) 2019年4月15日