校則でツーブロックNG
【校則でツーブロックNG なぜ?】https://t.co/xICOw7m5VR
ツーブロックは頭頂部を長く残し、サイドや後頭部を短く刈り上げた髪形だが、校則で禁止項目に明記している高校もある。多くは「高校生としてふさわしくない」という理由だという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月15日
先生、この髪形だめですか ツーブロック「高校生らしくない」 校則違反、基準に疑問 https://t.co/Sp5c6PrSTH
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年4月15日
ツイッター上の反応
髪型は、①不衛生・臭いなどで周囲に差し障る、②人の視界を遮る髪型や凝りすぎて授業や運動に差し障る、等でもない限り好きにさせりゃいいと思うけどね。
ツーブロックはダメ?校則に疑問の声 学校「高校生らしくない」(西日本新聞) https://t.co/rUWj5cJcyT @YahooNewsTopics
— 弁護士大西洋一 (@o2441) 2019年4月15日
中学や高校の「校則」の精神は、筆者が知る限り、43年前から少しも変わっていない。生徒の健全化のためでもなければ、「高校生らしさ」を高めるためでもない。ただひとつ、学校側の「管理の効率化」だ。管理のために、生徒の人間性を否定し「モノ」として扱っているだけだ。https://t.co/nS8Y80pVsT
— 橋本玉泉 (@H_gyokusen) 2019年4月15日
ちゃうんよ、直接指導する先生はむしろ疑問に思ってるひといる。
公立なら堂々と質問したらいいし、100人くらいで議員のところへ相談するのもあり。厄介なのは私立。
理事長の意向を忖度するのが任務だと考えてる上層部がなんともならん、人権無視が未だ横行している。https://t.co/BPwuySzK5z
— 中村区中村町の中村(中村浩一) (@kochan1202) 2019年4月15日
ツーブロックとは到底思えない我が子達も、まさにこれで苦しんだ。
長男は先生からギリギリのセーフだと言われ次男はクラスメートから揶揄された。
内部破壊した私立中高一貫校を見限って外部へと高校受験をして入った高校で人見知りもいないから味方もいない只一人の次男は続 https://t.co/xm8LzocsY9— 年中迷子の渡り鳥 (@migratorybird75) 2019年4月15日
揶揄されることにひどく神経質になり、美容院や理容室をも困らせた。
とにかく、長さに少しの僅差があることで生まれる【色が濃く見える部分と色が薄く見える部分】があるだけでツーブロックだおいうことだそうな。
ちなみに、これがその頃の写真。
これで何故ツーブロックなのか、今も理解できない。 pic.twitter.com/D4AodQTsPR— 年中迷子の渡り鳥 (@migratorybird75) 2019年4月15日
○○らしくないからダメみたいな子どもに対する呪縛、滅べばいいのに。
子どもにだって自己表現する自由はある。金髪もパーマもリスクをきちんと教えることが大切なだけだ。禁止する必要はない。https://t.co/8CPo9OU2Z7— 澤田麻由(MAYU SAWADA) (@mayu_swd) 2019年4月15日
そんな私は中学と高校と、髪は染めるわ化粧はするわアクセサリーは付けてくるわと「うるせえ、校則なんかしらねえ」という年中反抗期みたいなやつだったので、つまらないことで生徒指導室に連れていかれたもんです。
とはいえ、当時の私にとって学生らしさで埋没するのは耐え難かったのでしょうね。— 澤田麻由(MAYU SAWADA) (@mayu_swd) 2019年4月15日
生徒指導室に行くと先生と”校則に納得できない生徒”の討論が始まるわけですが、先生の言うことは一貫して「社会人とは」という量産型社会(社畜)人像の枠組みに押し込めようという内容で平行線のまま。
多様性否定型社会の強化には教育現場もめちゃくちゃ貢献しているよね。— 澤田麻由(MAYU SAWADA) (@mayu_swd) 2019年4月15日
っていうか、中学~高校生ってアイデンティティに悩む時期だと言われるじゃん。そんな自己同一性に苦悩しやすい時期に自己表現を頭ごなしに否定されるとかしんど過ぎやしませんか?
もはや無意味な校則によって子どもは自己を歪められている、と言っても過言じゃないと思うけど。— 澤田麻由(MAYU SAWADA) (@mayu_swd) 2019年4月15日
県内の県立高校でここまでやかましいのは自分の母校だけだと思ってたけど、案外そんなことも無さそうね。別に校則とか関係無くクソつまんねぇ高校だったけど。 https://t.co/kRnM7nQe6Y
— TAT (@lemoned_tat) 2019年4月15日
理由は明解でしょう「変えた責任を取りたくないから」禁止の理由は「今までなかったから」→校則でツーブロックNG なぜ? 2019年4月15日 https://t.co/VFazTJA4Cd
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) 2019年4月15日
ツーブロックはダメ?校則に疑問の声 学校「高校生らしくない」(西日本新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/1k30CJ39IP
不動産会社に入ったらいやでもツーブロックゴリラになるのだから、高校生のうちから剃るのは反対。— 尾崎放水 (@SoutouNeko) 2019年4月15日
禁止事項って多ければ多い程学校側は楽なんです。
「禁止されているから」、この一言で片付けられます。
「高校生らしくない」という理由はどうかと思うけど、禁止事項が減れば、学生たちのモラル次第。
どれだけモラルを守れる学生がいるのだろう。https://t.co/dgf7HAfMPX— シホ (@cheer_LE2) 2019年4月15日
私はいい歳した大人が通う学校とか教室でしか働いたことがありませんが、心が学生時代に戻るのかそりゃあもう色々やらかしてくれました。
A4サイズの紙片面1枚で明記していた禁止事項が、最終的には薄いですが冊子になりました。
そんな人たちばかりではありませんが、少なくないんです。— シホ (@cheer_LE2) 2019年4月15日
禁止事項が無くてもモラルを考えられる「学生」がこれから増えていくことに期待したいなぁ✨✨
勿論、学生だけでなく私も含めた大人がしっかりしないと!!— シホ (@cheer_LE2) 2019年4月15日
追記:天皇陛下はツーブロック
今上天皇がツーブロックなのになんでその辺の中高生がツーブロック禁止なんだ? pic.twitter.com/6YLTuxae8v
— かいば (@mf_xxy_ti) 2019年5月1日
次期天皇めっちゃツーブロック?大丈夫?保険かワンルーム売ってる? pic.twitter.com/wbiAmCW6CZ
— 真面目(ちょい良) (@majimessimo) 2019年4月30日
天皇様がツーブロックなのになんで学校じゃ就職じゃダメなんだって?お前らが天皇様じゃねぇからだよってばあちゃんに言われた
— こうすけ (@Coth_roys) 2019年5月1日
新天皇陛下が即位された。
「令和」の幕開け。
天皇陛下が清潔感あふれるツーブロックにされている日本の中・高生は「進学、就職に不利だから」などと言われてツーブロック禁止なんてどうなんだ? pic.twitter.com/DDMIqg3a3C
— 合法先生 (@barbeejill3) 2019年5月1日