目次
九州新幹線での貨物輸送を検討開始
【九州新幹線で貨物輸送 検討】https://t.co/Gc2tlly7eI
JR九州は新幹線を活用した物流事業への参入検討を始めた。九州新幹線の既存ダイヤと車両を活用、乗車率の低い便で乗客と貨物を同時に運び、採算性が見込めれば事業化する。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年1月1日
過去に新幹線での貨物輸送は何度も検討されていた
「貨物新幹線」は実現しそうで難しい?
【九州新幹線で本格復活? 「幻の貨物新幹線」中止後もあった新幹線の郵便、貨物輸送計画】https://t.co/rwQEkrA0S2
— 乗りものニュース (@TrafficNewsJp) 2019年1月19日
ツイッター上の反応
CO2排出量も削減できる
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 初の事業化
ネット通販の台頭などで貨物輸送量が増大する中、物流業界ではトラック運転手不足が深刻化。より少ない人員で運べてCO2排出量も削減できる… https://t.co/fYTGd1fKKA— ハムスター提督(大将)柱島@にゃんぱすー( T_T)\(^-^ ) (@hamhamsters) 2019年1月1日
全国でやるべき
九州だけでなく、全国でやるべきたと思います。
輸送コストやエネルギーの削減などいろんな課題の解決に役立つ施策だと思うんですよね。
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 初の事業化(西日本新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/Mo3exh6mBX @YahooNewsTopics
— 伊藤まさき (@itomasaki) 2019年1月2日
山陽新幹線でもやるべき
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 初の事業化(西日本新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/wX3Y7GLslS @YahooNewsTopics
山陽新幹線の8両ガラガラこだまでもやれ— はらしとと@新作sm34839524 (@jonchama) 2019年1月1日
「中国を意識した」は言い過ぎ
さっき中国の鉄道が好きな人が「九州新幹線の貨物輸送?中国を意識したんじゃない?」とか言っていたんですけど、幾ら何でもそれは言い過ぎだと思うんですけどね…
九州新幹線は収益向上、輸送の多角化を目指している訳で、別の国なんて関係ないんじゃないかと…
— 特急ニセコ (@ExpressNiseco) 2019年1月2日
その他のツイート
昔の荷物列車みたいに、カーゴに、荷物積んで、車内に持ち込むのかな‼️
— 鋼鉄騎兵=⚔️🛡️🗡️⚒️🕋Death 13(死神) (@aldious5202523) 2019年1月1日
素晴らしいですね。これからは鉄道は荷物・貨物輸送です。
— 赤海鼠磯吉 (@tatsuromania) 2019年1月1日
西濃運輸のカンガルー超特急便を九州限定でやる感じでしょうか?博多-熊本-鹿児島なら需要はありそう。
— えふたか (@f_taka_) 2019年1月1日
いいじゃない?今までしないのが不思議
— けいた ポケモン&コナン大好き (@pikapika2212z12) 2019年1月1日
温度管理が必要な商品の取り扱いを厳重に願います
— たかたか (@shikamatakaharu) 2019年1月1日
いずれ鉄道貨物輸送は新幹線メインになると思う。在来線は廃線が進むだろうし。新幹線用の貨物車両、専用ホーム、駅が必要になるな。
リニア東名阪完成後、鹿児島から東京。札幌から東京、北陸経由で大阪。が主ルート
札幌延伸、北陸新大阪延伸が必要になる。
四国もミニ方式で瀬戸大橋渡りで必要かな— thintan (@thintan1) 2019年1月1日
旅客駅で荷物の載せ替えが出来るかどうかがネックかねぇ…
— 笑也素人 えみーや@ボイゲ3出展:ゲームエンジンをつくってあそぼ (@shiroemiya12) 2019年1月1日
実質貨物新幹線
— masayan@梨沙P G+⚓関西⇔四国🚃パワプラー4/22京阪 (@masayan_39_25) 2019年1月2日
九州新幹線で貨物輸送検討へhttps://t.co/e3dFgYkR1w
なんてこった!これが実現するならかなり日本の鉄道貨物が盛んになるぞ!
— ヒル☆ゲイツ🇦🇹🇭🇺@海外主力鉄道系Youtuber (@Plan_Proof_8) 2019年1月1日
つーか、なんで今までやらなかったの?
— ぽっぽっぽ鳩ぽっぽ (@1kt_boo_boo_boo) 2019年1月1日
本来、貨物列車は、動力を持たない貨車を、機関車が牽引して走るんだけど、新幹線車両を使って貨物列車にしちゃうのかぁ。
旅客と貨物を一緒に運ぶのも、いいかもね。— かたやん@熊本鷹党※LINEは母校関係者のみ。/「ひろくん」て呼んで貰っても🆗‼️ (@katayan0011507) 2019年1月2日
九州新幹線で貨物輸送 検討
JR九州って色んなこと考えるね
https://t.co/CICyV7OND6— サボテン (@sabote_gotemba) 2019年1月1日
JR九州の初代社長、石井さんが何年も前から全国各地で啓発のため講演会をしていましたね。私も所属クラブで講演をしていただいた際に拝聴しました。
いよいよ実現するでしょうか。九州新幹線で貨物輸送 JR検討 早朝深夜1両専用に https://t.co/eZ68ELNJxR #西日本新聞
— 社長♪(‘ω’) (@President1755) 2019年1月1日
アッ(^^*)さっきの西日本(元日)の九州新幹線貨物輸送の記事は妄想が広がってエエの(爆)。安倍内閣が倒れて次の自民党内閣も倒れて自民党が下野した後に(爆)、博多駅から博多港に分岐線を作り、友好関係を取り戻した韓国★釜山への標準軌の鉄道連絡船を博多港から運航させ、釜山からロンドンへ(以下略)
— にゃんとま~ (@nyantomah) 2019年1月1日
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 初の事業化(西日本新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/1qTVtxtLYX @YahooNewsTopics
新しく開発するのかと思ったら乗車率の悪い便に荷物積載か— 機上の九龍 (@Kaitak_Cathay) 2019年1月1日
九州新幹線で貨物輸送 JR検討 早朝深夜1両専用に | 2019/1/1 – 西日本新聞 https://t.co/jSikQiWFvP
とうとう新幹線貨物が始まるのかw
— 赤ソニ (@escapes887) 2019年1月1日
北海道新幹線開業に浮かれている
地元議員の皆様、あの高い料金と時間じゃ膨大な赤字誰が負担?
結果、北海道新幹線は失敗します。九州新幹線でさえあの有様。
現実を直視しないと。在来線並行復活と新幹線貨物輸送を検討すべきです。 pic.twitter.com/ft4hqQh6oj— kusatan930 (@kusatan930) 2016年3月24日
賛否両論を呼んでいる理由
ツイッター上では、貨物新幹線に好意的な声が多くあった一方で、実現可能性に疑問の声もありました。
“貨物”と”荷物”の違い
九州新幹線で本格復活? 「幻の貨物新幹線」中止後もあった新幹線の郵便、貨物輸送計画- 記事詳細|Infoseekニュース https://t.co/omiBmHbmtb
そういえば”貨物”と”荷物”って呼び方は何か基準があって分けられてるんだろうか— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日
— 骨まで大洋ファンby革洋同3/24、29、4/3、14現地 (@FanTaiyo) 2019年1月26日
なるほど、文中の(3)に挙げられた2例がまさにこれですね
旅客列車の場合は貨物を除く場合が多いというのが、旅客列車での貨物輸送って表現に違和感があるのかもしれません— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日
荷物は旅客営業の範疇(本来は旅客と一緒に移動/そうでなくても単位が小さい、混載)、貨物は例えばワム1両買い切り(基本は混載しない)で旅客とは車両営業その他すべての管轄部署が異なる、ですな。(通運会社が1両買って混載をまとめることもあり、その場合は窓口は通運会社)
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2019年1月26日
なるほど、JR各社が貨物部門を設けない限りJRで貨物を名乗れるのはJRFということですかね
— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日
先のは「国鉄時代の原則」です。いまのJR(上場済)での貨物輸送は、もしかしたら定款変えればできるのかもしれませんが、国交省がどうでますかね。明文化されたものはないと思いますが。(JR北と四国は法律で事業内容を旅客営業のみと規定されています)
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2019年1月26日
なるほど、荷役を考えると旅客ホームで可能な範囲が現実的ですし、国鉄で言う小荷物の範囲が現実的なんでしょうね
JR九州は返済繰り上げたおかげで荷物輸送に乗り出せるようになったわけですね— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日
現実問題として役所が事業基本計画の変更に同意しないと思われますので、宅配便輸送などは小荷物扱いになるでしょうね。なんせカートレインの車が手荷物ですから。
— ramen75🍜 (@ramen7504) 2019年1月26日
あ、カートレインといういい例(むちゃくちゃな例)がありましたね。実現するとしたら「解釈で運用」になるのでしょうな。
— 磯部祥行 (@tenereisobe) 2019年1月26日
逆に言えば荷物扱いの範囲なら何でも運べるわけで、わざわざ事業基本計画を変更して「貨物」輸送を始める必要がないのです。
私事ですが故に旅客車両での荷物輸送を「貨客併用」と呼ぶ最近のマスコミには抵抗感が強いのです。
— ramen75🍜 (@ramen7504) 2019年1月26日
なるほど、おかげでモヤモヤしてた違和感がスッキリしました
— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日
いえいえ。同じく報道にモヤモヤしてる一人ですので(^^;;
— ramen75🍜 (@ramen7504) 2019年1月26日
1つの荷物の重さが関係してくる感じですね・・・。当然「小荷物」に該当するか否かで話が違うはずです。
— X-103 (@X103hakodate) 2019年1月26日
なるほど
小荷物サイズでも1両貸し切れば貨物扱いできるみたいですね— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日
ソースが思い出せないんですが、国鉄では旅客と一緒に運ぶ「手荷物」しかなく、それ以外の物品の輸送は「貨物」になっていたところ、小口の物品単独での輸送が「小荷物」という区分で呼ばれるようになっていったという話を読んだ記憶が……
昔の時刻表でも見りゃいいんですが物置から見つからんもんで— さっちゃん (@sacchan_honmono) 2019年1月26日
別のソースで、こないだ鉄道模型(ワキ)の話のツィートで出て来たページに、その辺の変遷が一緒に載ってました。https://t.co/Zd7lhkYbE8
— さっちゃん (@sacchan_honmono) 2019年1月26日
なるほど、ここで日通の出番ですね
— なな爺(電幻開発)@6月6日ロフトプラスワン大阪「廃線ナイトvol.15」 (@level_7g) 2019年1月26日