中途入社組の退職率が高い
株式会社セレブレイン社長・高城 幸司 氏が、東洋経済オンラインに寄稿した。
【中途入社組がすぐ退職 実情は】https://t.co/khLJkVkiaZ
中途入社社員の退職率が高い、あるいは増加の傾向にあるという。新卒採用で十分な人材が確保できない状況が続き、若手の中途採用が増加、この層の人材流失が、激しさを増しているという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月14日
【「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情】 流出で数千万円の損失を発生させた企業も : https://t.co/HiPAusrgzt #東洋経済オンライン
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2019年4月14日
ツイッター上の反応
良い事
これは良い事だと思う。企業も人材獲得に競争しなければならない。
過重労働やサービス残業、パワハラを放置するブラック企業は雇用流動性が高い社会では無くなる。新卒一括採用の終身雇用型で会社を変えれない社会にこそブラック企業が生き残る風土がある。— 松本博逝(一応、小説家です) (@catfish196726) 2019年4月14日
全員ニートになるわけではない
流出してどこに行くんだ?全員ニートになるわけではないでしょ。流入する側があるんなら別にいいんじゃないの。
— Yosy (@YOSHII3939) 2019年4月14日
その他のツイート
ホワイトカラーの仕事の人もそうだけど、製造業でも安全」「品質」を最優先させなきゃいけないのに、その教育がない、取り組み、考えが(前職と)著しく違ったりすると辞める人も多いと思う。
— MasasyoshiNakano (@LOVE_BRZ666) 2019年4月14日
出来れば、なんの職業か書いて欲しい。金融系って投資信託もあるし、カードローン会社もあるので幅が広い言い方だ。
何か悟ってやめたケースじゃないのかな。— かたちゃん (@katakotokana) 2019年4月14日
記事の中の「ある大手金融系企業では、即戦力を期待して採用した営業系人材48名のうちなんと40名が1年で退職していました。」
銀行のことかな。10年もたてばリストラ対象だからでしょ。35歳以下の中途採用だから45歳で銀行マンの履歴書は再雇用としてやりずらいと言われてる職業歴になる。— かたちゃん (@katakotokana) 2019年4月14日
中途だと新卒に比べ教育体制が整ってないから。
— こう🗡 (@koumainaka) 2019年4月14日
ブラック企業の泣きごとかな?
— Jamón Serranaldo (@serranaldo) 2019年4月14日
退職率が高い会社
会社の歴史が長くかつ高コンテクストな会社っていうのもあるかもしれない。
同期もおらず一人で「空気読め」的な会社は確かに辛いと思う。https://t.co/OYs5lspjNs— 天秤 (@tenbin1028) 2019年4月14日
それは間違いなく転職会社のでいでもあるね。
転職の際に『スカウト』と言って
『あなたを求めています』と言いながら
実際に入社したらコキ使われるだけだからね。スカウトと言って、本人を歓迎するなら
入社後もそうしないと。— KIDD (@kidd_510) 2019年4月14日
いやあのね、真っ当な業務内容と職場環境だったらそうカンタンに辞めないからね。若者側にばかり焦点当てて論争にしようとすんのいい加減やめろ。
— たまぴ (@hymme_hymma) 2019年4月14日
どちらにしろ定着率が悪い会社!!
— ezakiel (@ezaki_el) 2019年4月14日
まぁ、条件(給料)が良い方に行くのは当然だし、上司と合わなくてもよほどの事がないと人事が何かしてくれる訳ではないしなぁ。そうすると転職しちゃうよね。あと経験を積んで転職するよう計画しているひとは多いはず→→→ 中途入社組がすぐ退職 実情は 2019年4月15日 https://t.co/Isy1P9MSTP
— まど。🍺 (@window0828) 2019年4月14日
1年間派遣で頑張っていた人が、周り推薦で社員に昇格しました。
しかし、社員になったとたん即退職。
社員の昇格を表では喜んでいて、これからも頑張りますと言っていたそうですが、この場合はどう考えればいいのやら。https://t.co/2uLDUxmcQR— ガラスパラゴス (@galasparagos) 2019年4月14日
今朝こんなニュースを見て。これが時代か!と変な納得を。。でも結婚していれば簡単には辞めない?と思いつつ。これは会社の福利厚生で婚活をいれるべきと勝手に思い込んだ入倉でした!笑 婚活を推進してもいいよぉ~という会社さんがあれば伺いますのでぜひご連絡を!!https://t.co/Uh2WYzz8ZP
— 入倉秀📪 (@no13si) 2019年4月14日
これは部下を持つ人には理解しておく必要がありますね〜
私も経験ありましたし〜
前も言いましたが会社が人を選ぶのでは無く人が会社を選ぶ時代だと思います
これを理解しておかないと人手不足な会社がもっと増えるかと思いますhttps://t.co/UcABzyqG2o— ろと (@basssnow) 2019年4月14日
「小さいはずのストレスもたまり続けて大爆発となれば、退職を考える要因になりえます。そこに、“とどめ”となる要因が加わると、たちまち退職を決断となる可能性が高まります。」/「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情 #ldnews https://t.co/G13mM2RN93
— 川瀬 健次 (@Kenji_Kawase) 2019年4月14日
「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情 流出で数千万円の損失を発生させた企業も | 高城幸司の会社の歩き方 – 東洋経済オンライン https://t.co/p8sVG85950 #東洋経済オンライン @Toyokeizaiから
私も電話機の使い方一つ教えて貰えず間違ったら怒られてイヤになった。
— 希 (@non_storm) 2019年4月14日
「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情(東洋経済オンライン) https://t.co/0Jn0Ww3jA3
確かに企業用語とか、ぜったいわかんねぇ……っていうの多いから、そういうのこそ、中途は研修入れるといいんだけどね。
研修なくても、辞書というか用語集的なのとか配るとか。
紙ではなくデーターで— ほし© (@hoshidj8j) 2019年4月14日
「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/4sCO2FXipZ 新卒でも中途でもすぐ辞めるってなら、そりゃ日本の雇用状況、労働環境が最悪って誰もが分かるんじゃ。でも、その苦労を無碍にしたくない既存労働者が変えないだろうし。
— KOURYU (@Kou_RYU) 2019年4月14日
「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情…そりゃぁ転職側は比較対象が既にあるからね、ロクでも無い会社なら見切りは早いし、受け入れる側も「即戦力じゃないか!」などと変な期待をしたなら気持ち悪いビズリーチCMの見過ぎだよ。過度な期待はお互いに不幸を招く。https://t.co/6jKgr1AicZ
— eiji saito (@john_eiji) 2019年4月14日
非正規雇用の弊害❗政府並びに経営者の間違が日本を不幸にしている❗自ら育てず、アウトソーシングとかのあり得ない悪夢に溺れる日本❗育てる所が無くて何のアウトソーシング❗「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情(東洋経済オンライン) https://t.co/518idbjOB3
— 安倍進一郎 (@nagataichirou) 2019年4月14日
使えない上司と管理職が多いだけじゃないのw新卒より中途のほうが他社経験で比較対象があるからこいつダメだと思ったらはい次ってなるわw転職できる年にも限りあるしさっさと見切りつけていいとこ行きたいもん、社歴長いだけでマネジメントのしかた知らんやつ多すぎhttps://t.co/jz18k4Ke5n
— ❄️ひろ❄️ (@Hui_Min0116) 2019年4月14日
自分は入社から数ヵ月目で、見えるのもがハッキリと見えてきて嫌気が出てきてる感じ。だって大手なのに人材育成がしっかりできてないし、製作計画性ないだもん。
「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/RJP1RrgGeX @YahooNewsTopics
— NBA(pistons、76ers)旅、動物(爬虫類が一番好き)特撮好き! (@nbapistonslove) 2019年4月14日
だいたい企業の伝統とか言ってくだらないローカルルールが多すぎるしこだわりすぎるのが原因の大半だろ? 中途採用はそれ見て馬鹿らしいって思ってるの わかる? @「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情(東洋経済オンライン) – Y!ニュース https://t.co/hFLcVNo06i
— 佐藤 大五郎 (@MaguroFx) 2019年4月14日
「中途入社組がすぐ辞める」日本企業の深刻実情 #SmartNews
正社員転職組も、派遣社員が日々悩んでいるようなことの積み重ねで爆発💥退職するほど、末期なんだ。
派遣社員のほうが辞めやすいので派遣社員のがましだ。
頑張ってうつ病悪化するの嫌だし。 https://t.co/AqSK04qcTR— 天奉院章姫 (@tenhouinakihime) 2019年4月14日
どこも一緒か。
— ニワカズヒロ(Kazuhiroi Niwa)} (@kkkkkzzzzhhhrr) 2019年4月14日