目次
内閣府調査で「中高年ひきこもり61万人」と判明
中高年ひきこもり61万人 若年層上回るhttps://t.co/sTaoZTddyE
→男性が76・6%で、ひきこもり状態になったきっかけは退職が最も多い。就職氷河期を経験したことなども背景にあるとみられる
→3人に1人が高齢の親に経済的に依存していることも判明— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年3月29日
【中高年ひきこもり 全国61万人】https://t.co/n9W2a5CGky
40~64歳のひきこもり状態の人が全国に61.3万人いるとの内閣府の推計が初めて公表された。青少年・若年期の問題と考えられてきたが、若年層を上回り、長期化・高年齢化が課題となる状況が浮き彫りに。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年3月29日
【初の全国調査】中高年のひきこもりは61万人、若年層上回るhttps://t.co/n2RiFzrNPB
5年以上の人が半数を超え、20年以上の人が2割弱を占めた。若年層と合わせ、ひきこもり総数は100万人以上になるとの見方も。 pic.twitter.com/EbLuPKhbZY
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年3月29日
調査では「自室からほとんど出ない」や「趣味の用事の時だけ外出する」などの状態が半年以上続いている人を広い意味での「ひきこもり」と定義。男女別では男性が4分の3以上を占めたほか、期間が「5年以上」と答えた人は半数を超えていて中には「30年以上」と答えた人も。https://t.co/F9VgkECZmA
— NHK@首都圏 (@nhk_shutoken) 2019年3月29日
中高年の #ひきこもり 61万人、若年層を上回るhttps://t.co/c8YB9yMNGo
ひきこもり は若者の問題と考えられてきました。内閣府推計で、その長期化・高年齢化が明らかに。
— 朝日新聞東京編集局(コブク郎) (@asahi_tokyo) 2019年3月29日
息子53歳、母から食事受け取る日々 中高年ひきこもりhttps://t.co/5o5UUU0gbH
「いったい私はいつまで保護者なのでしょうか? 私は確実に老いてゆくのです」#8050問題 #ひきこもり
— 朝日新聞東京編集局(コブク郎) (@asahi_tokyo) 2019年3月29日
中高年ひきこもり61万人 内閣府が初調査 https://t.co/7Q5VUGUDcq
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年3月29日
中高年のひきこもりは推計61万人余り 39歳以下を上回る #nhk_news https://t.co/mMB1HqRF4g
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年3月29日
中高年ひきこもり61万人 - 若年層を上回る、生活困窮もhttps://t.co/RCsF1SdByW
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2019年3月29日
中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る https://t.co/aMNtXDQkCR
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年3月29日
内閣府は40~64歳で #ひきこもり 状態にある人が61万3000人に上るとの推計を公表しました。#大人のひきこもりhttps://t.co/yrnx11WPvT
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年3月29日
中高年の“ひきこもり”全国で61万人超 政府調査 https://t.co/pnV50kyw76
— テレ朝news (@tv_asahi_news) 2019年3月29日
【中高年ひきこもり61万人】40〜64歳でひきこもりになっている人が、推計で全国に約61万人いることが、内閣府が初めて実施した調査で明らかに。 ひきこもりの期間は「5年未満」が約半数、「5〜10年未満」は15%、「10年以上」は36%でした。https://t.co/2xNzejWgDk
— BIGLOBEニュース (@shunkannews) 2019年3月29日
ツイッター上の反応
ちきりん氏のツイート
ひきこもり、39歳以下が54万人で、40歳以上が61万人、合計115万人。人口比で考えると、100人にひとりくらいですね。https://t.co/Iu7sv9UTrE
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2019年3月29日
生活保護受給者は214万人なので、今、ひきこもってる人が’(現在は親に扶養されてるとして)将来の生活保護受給者・予備軍だと考えれば、社会福祉的にもけっこうなインパクトかも。https://t.co/rYQrFdtw7F
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2019年3月29日
昨日のこのニュースも「この世代をほうっておくと将来の社会福祉制度がもたない」という危機感からだと思う。ひきこもり対策同様、残念ながら本人達のためではなく、国の財政のための動きに見える。
「就職氷河期」世代の人材活用に向け支援策強化へ 政府 | NHKニュース https://t.co/x6u4zhn4ip— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2019年3月29日
本田由紀氏のツイート
中高年のひきこもりは推計61万人余り 39歳以下を上回る | NHKニュース https://t.co/Xf7X0WM9gk「男女別では男性が4分の3以上を占めたほか、ひきこもりの期間が「5年以上」と答えた人は半数を超えていて、中には「30年以上」と答えた人もいて、対策が急がれます。」
— 本田由紀 (@hahaguma) 2019年3月29日
斎藤環氏のツイート
この調査方法でこの数字は驚き。20年前に提唱した「ひきこもり100万人説」が期せずして実証された形になったけど、これで間違いなく200万人以上はいると確信した。https://t.co/GI6tKLbROM
— 斎藤環 (@pentaxxx) 2019年3月29日
徴兵制しかない
中高年のひきこもり61万人 40~64歳、若年層と同規模 #SmartNews ←男はコミュ障で規律外圧がないとまともに生きられないのがほとんど。だから軍隊や組。結婚は救いだが無理なら徴兵制しかない。いや殺すのではない。弱者を救う正義の戦士だ。 https://t.co/fu25pQ2sdR
— CrowdVenture (@crowdventurex) 2019年3月29日
未来がない日本
朝日◆中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る https://t.co/TxPa3lxsH3 「北風参事官はひきこもり総数が「100万人以上」になるとの見方を示した」※引きこもり国家・日本。No future!
— deepthroat (@gloomynews) 2019年3月29日
引きこもりたい
引きこもれる環境があるなら
引きこもりたい。
私の場合、引きこもるは死を表すので、出来ないだけ。
引きこも願望あるんだけどなぁ。
引きこもってなんか研究したいわ
それって引きこもりとは言わない感じ?中高年のひきこもり61万人 40~64歳、若年層と同規模 – 毎日新聞 https://t.co/zWQqenzVcz
— たかぴー (@takap459) 2019年3月29日
正社員ルートを外れると引きこもる
中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る (朝日新聞デジタル – 03月29日 10:14) https://t.co/rCCcWOLgCW
一度正社員ルート外れると自己肯定感とか社会に必要とされてる意識薄くなるじゃん
そりゃ引きこもりもするわ— 自炊妖童雨乃(4) (@ameno_) 2019年3月29日
専業主婦も「引きこもり」扱い
8050問題を政府が取り上げるようになってきてくれたけど
アーリーリタイヤした私は政府的には引きこもりになるw
専業主婦もらしいw
清貧に生きてて他人に迷惑かけてない人なら理由は人それぞれ
外行ってくるかwwhttps://t.co/gummjGaLn5— ski (@ski98593125) 2019年3月29日
無理やり働かせるのではなく社会の犠牲で働けなくなった人達なので救済対象だけど(リストラ→B連発とか耐えれんよw)
リストラ後の終活でBへの再就職が決まってからエージェントの奴が”またよろしくお願いします”って言ってたんだよ、、2,3年で使いつぶして回す当時のこのブラックさ(今はしらない)— ski (@ski98593125) 2019年3月29日
隠居はそっとしてやれ
ニートならともかく、退職して隠居してる人なんてそっとしといてやれや…
定年退職でなくても蓄えがあるなら別に生活困ってないだろうし、何があかんねん
中高年ひきこもり61万人 内閣府が初調査: 日本経済新聞 https://t.co/M2c3xv1IeH
— よっしー (@yo0715) 2019年3月29日
その他のツイート
母方の叔父も長年引きこもり状態で長女であるウチの母親は末の弟のことが気がかりだってよく言ってる。
中高年ひきこもり 全国61万人 | 2019/3/29(金) 11:04 – Yahoo!ニュース https://t.co/Vs5QbeL5KF
— 1982genbaku (@since1981gauze) 2019年3月29日
中高年のひきこもり61万人 40~64歳、若年層と同規模 – 毎日新聞 https://t.co/vvHOBsdAMV
「趣味とかコンビニなら出かける」が定義らしい
いやいや、それ以外でなんのために外出る必要があるんだよ(予備軍)— ∠さつき (@satsuki0908) 2019年3月29日
中高年のひきこもり61万人 40~64歳、若年層と同規模 #SmartNews
誰もそう答えないし引き籠もりに該当しないと考えるだろうけど、この分類だと、仕事で毎日出掛けていても仕事が趣味の人は、自分の趣味でしか外出していないから引き籠もりになるw https://t.co/sKW4IpmRww
— ハツセノアキラ@異世界美容整形(なろう&カクヨム) (@akiraht002) 2019年3月29日
ロスジェネの問題であると同時に、吹き荒れたリストラの嵐による犠牲者たちでもある。経済が長期低迷していたことによる弊害の最も確実な証拠だな。
中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る:https://t.co/yKtYbcIKn4
— S^S^S (@s_a_t_o_r_) 2019年3月29日
中高年ひきこもり61万人 若年層上回る https://t.co/fazOTInhtg @Sankei_newsから
これこそ国がどうにかしなきゃいけないことだと思う。強制的に働かせると人権ガーでうるさいし難しい問題(^_^;)誰だってニートになりたくてなったわけじゃないと思ってる— MAsA (@masashi022088) 2019年3月29日
引きこもり。
中高年だけでも61万人。その他含めればかなりの人数。
一方では、労働力不足が叫ばれたり、外国人労働者を雇ったりしてる。
なんだか複雑な印象。https://t.co/bqlR2cE74e
— もふ@ (@nuuu00000) 2019年3月29日
高齢者介護の現場に携わってきた人に訊くと「ずいぶん前から分かっていたこと」という返事が返ってくる。世間からは見えていない人がたくさんいる。見ようとしなかっただけ。https://t.co/xb1I69M90g
— Satoru Kawasaki (@windpic) 2019年3月29日
特に意外とは思えない数字。。社会がこうした人たちに極度に厳しく当たるので当人たちが外に出ようにもそれを受け入れない、認めないみたいな時代が続いているし。。
中高年ひきこもり61万人 若年層上回る https://t.co/NR0vYRXSCX @Sankei_newsさんから— 魚か (@naakass) 2019年3月29日
年いったひきこもりが脱出できないのは、経歴に空白があったら雇ってもらえないから。なのに外国人を大量に受け入れようとしてるこの国は、つまり棄民政策やってんだよなぁ…
中高年ひきこもり61万人 初の全国調査、若年層上回る(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/wiM9meybRX
— もやし (@moyasi2358) 2019年3月29日
中高年のひきこもり61万人 40~64歳、若年層と同規模 – 毎日新聞 https://t.co/4VAgDN2a8z ロスジェネと引きこもりは政策的に救わないといづれ国を潰しかねない。
— 苦労してでも楽したい (@carbonhydrat) 2019年3月29日
バブルの後も仕事量がものすごく今のブラック企業などの比にもならない職場環境で大勢が死にそうになって働き、体を壊した人達、バブル終わって就職出来なかった人たちもいる。それを70,80代親世代の年金金持ちがなじって精神的に追い詰める。 #中高年ひきこもり61万人
— ローズゼラニウム (@mazendatracy) 2019年3月29日
引きこもらせろよ!そんな金ねえよ!どうしたら良いんだよ!働かないでCGだけやっててえよ!
— ジウ (@jiu_ava) 2019年3月29日
趣味の外出が6ヶ月以上無い状態で働いている人も調査して欲しいな。100万人くらいいるだろ、平日の労働負荷で休日は全部部屋で抜け殻になってる状態が半年以上続いている人も……。https://t.co/9koSITpDVl
— alu9001 (@al_cmptr_arts) 2019年3月29日
中高年ひきこもり61万人って、あきらかに雇用者側にモラル改善が望まれます。はっきりいって異常であり、「働きたい、勉強したい、成長したい」そういうポジティブな人々こそが、雇用者側の立場につくべき。
それを、破壊してきた大きな悪事の一つが芸能界の麻薬蔓延、一般の人々にも害を及ぼしてきた— スターライトミュージック+ふぇりあ16歳 (@nagi_triage) 2019年3月29日
中高年のひきこもり61万人 40~64歳、若年層と同規模 – 毎日新聞 https://t.co/gpyU6vduDS
おい、引きこもり!
聞いてんのか?! pic.twitter.com/OSRjAbsSgG— .☆.。.:白石まひたそ ◢⁴⁶ (@Yoda_Yoda_46_) 2019年3月29日