沖縄科学技術大学院大学が「海ぶどう」の全ゲノム解読
巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読https://t.co/PmrOe2K2Kj @DNAresearch #海ぶどう #単細胞生物 #沖縄 #ゲノム解読 pic.twitter.com/0nyf43MP0m
— 沖縄科学技術大学院大学 (@OISTja) 2019年3月28日
「海ぶどう」は単細胞生物だったって知っていましたか?https://t.co/LlAsKoS7tI
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2019年3月28日
ツイッター上の反応
え!!単細胞なんだ、、「海ぶどうは長さ10〜20cmにもなる緑藻の一種ですが、実は、沢山の核を含むたった1個の細胞でできている、生物の体作りという観点からとても不思議な生物です」 https://t.co/PyM9BegnCy
— tamamori (@ecoley) 2019年3月28日
たまに間違えて「山ぶどう」と言ったりする。
— tamamori (@ecoley) 2019年3月28日
美味しかったです pic.twitter.com/N6UsyD0PA5
— みみみみみななななな (@MilkDipperMNT) 2019年3月28日
この記事読んでも海ぶどう=美味しいぐらいの認識しか持てない俺もまた単細胞生物なのかもしれない
— みみみみみななななな (@MilkDipperMNT) 2019年3月28日
ぶどう🍇は海ぶどうが陸に上がったものだし、牛は海牛が豚は海豚が陸に上がったものです
— kikumaco(5/9para-dice) (@kikumaco) 2019年3月28日
海ぶどうのゲノム解読https://t.co/IpoIJbVCv5
おそらく地球上で最も大きな単一細胞、数メートルにもなる pic.twitter.com/8BofTAWlqM— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) 2019年3月28日
TLの誰もが「海ぶどうの全ゲノム解析」よりも「単細胞生物の海ぶどう」に驚いている。えっ、海ぶどうって単細胞生物だったの!?
— レ点 (@m0370) 2019年3月28日
この論文の「Collection of Genes Creates “Puchi Puchi”」って表現がもうw 俺も海ぶどう食べながら、俺は今細胞を食べている…とか言いたい。
— 緩写 (@slowlyshot) 2019年3月28日
海ぶどうは単細胞生物だった。というニュース。そこはかとなくおかしみがある。
— 清水ミチコ (@michikoshimizu) 2019年3月28日
海ぶどうって「巨大な単細胞生物」だったんだ (ー△ー;) https://t.co/qMX25pwa1P
— 神戸大学大学院 保健学研究科 寄生虫学 (@kobe_para) 2019年3月28日
マラリア原虫は、寄生性の小さな単細胞真核生物です。
— 神戸大学大学院 保健学研究科 寄生虫学 (@kobe_para) 2019年3月28日
海ぶどうが単細胞生物だったとは驚き。カツオノエボシがたくさんの虫の集まりと教わったときも驚いたけど。海にはみつかっていない不思議な生物がまだまだいるような気がする。
— Jean Piaget (@interleukin111) 2019年3月28日
単細胞生物であることが判明した海ぶどうなんですが、実家の沖縄料理屋ゆんたく家(@yuntakuyaa)の看板メニューです。
沖縄から直で入ってきてます。
美味しい。
市販のもの食べるときは一度水につけてもらったり、洗ってもらうと美味しく食べられます。 pic.twitter.com/oqGKZqIJP5— 島根 渉 (@uclizm) 2019年3月28日