北海道大学の共通テスト「情報Ⅰ」の配点をゼロにすると発表
北海道大学は2022年9月16日、令和7(2025)年度入学者選抜(一般選抜)において、大学入学共通テストの「情報Ⅰ」の配点をゼロにすることを発表した。「情報Ⅰ」の受験は必要となる。なお、令和8(2026)年度以降については、方針が変更される可能性がある。
【入学者選抜方法】
大学入学共通テストの成績,個別学力検査等の成績及び調査書等を総合して合格者を決定します。ただし,大学入学共通テストの情報Ⅰの成績は配点しません。
なお,本学が指定した個別学力検査等の教科・科目等の全てを受験していなければ,合格者としません。
また,成績同点者の順位決定にあたっては,個別学力検査等の成績を重視します。個別学力検査等の成績も同点の場合は,大学入学共通テストの情報Ⅰの成績を活用します。(北海道大学「令和7(2025)年度入学者選抜(一般選抜)における実施教科・科目の予告について」より引用。太字は、当サイトが独自に付したもの。)
情報Ⅰは、入学試験の必須科目です(配点0)
— どね@VRChat (@_done_san) October 13, 2022
徳島大学も同様の方針
徳島大、共通テスト新科目「情報I」配点に加えず 25・26年度入試方針 https://t.co/Ngi5UUccXq
— 徳島新聞 (@tokushimapress) October 14, 2022
各国立大学の対応
「情報Ⅰ」に関する国立大学の入試方針について、新野元基(@newfield114)氏がまとめている。
北海道大以外にも情報Ⅰの配点が0の大学があるという噂を頂いたので全国立大学を調べてみた。2025年共通テストの対応を公表していることが確認できた20大学のうち、得点化しないのは北大と徳島大。14大学は必須だがどこも配点は未定。国立大学協会長の筑波大は「配点は低い予定」と宣言している。 pic.twitter.com/rDmzg2N6wK
— 新野 元基 (@newfield114) October 16, 2022
情報処理学会が反発
大学入学共通テストで「情報」を必須としつつ配点しない入試に対する本会の見解2022年10月12日一般社団法人情報処理学会会長 徳田英幸令和7年度入学者選抜(令和6年度実施)において、大学入学共通テストで「情報」を必須として課すにも関わらず、配点しないと予告した国立大学があります。本会は、このような不適切な入試を看過できず、すべての受験科目に適切な配点が行なわれることを強く求めます。(以下省略)(情報処理学会「大学入学共通テストで「情報」を必須としつつ配点しない入試に対する本会の見解」より引用)
大学入学共通テストで「情報」を必須としつつ配点しない入試に対する本会の見解
2022年10月12日
情報処理学会会長徳田英幸令和7年度入学者選抜(令和6年度実施)において、大学入学共通テストで「情報」を必須として課すにも関わらず、配点しないと予告(続きはwebで#IPSJhttps://t.co/shE5qKJ0zc
— 情報処理学会 / IPSJ (@IPSJ_official) October 12, 2022
北海道大学と徳島大学が、大学入学共通テストに導入される「情報I」について、合否南庭の配点に加えない方針。これに対して情報処理学会は「不適切な入試を看過できず」と是正を求める見解を発表。https://t.co/hwRYCbaOn4
— 松村太郎📱⌚️ (@taromatsumura) October 13, 2022
共通テスト「情報」適切に実施を 情報処理学会https://t.co/nP9tuppIQl
国立大学協会は全受験生に「情報」を課すとする基本方針を示していたが、複数の大学が実施を見送る考えを表明していた。
— 日本教育新聞 (@nikkyoweb) October 12, 2022
高校教員のツイートまとめ
教科「情報」について考える人(@thinks_info)
北海道大学は2025年度入試の大学入学共通テストにおいて、
・「情報Ⅰ」を受験しないと合格者にしない
・「情報I」は配点しない
・成績同点かつ個別学力検査等の成績も同点の場合のみ「情報I」の成績を活用する
としている。
これは高校情報科教育と受験者を愚弄するものだ。https://t.co/sPsFDipqAo— 🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 (@nakano_lab) October 7, 2022
RTの件についてですが、残念です。
しかしながら、3年間で1学年のみ、しかも2単位しかない情報Ⅰと、いわゆる英語、数学など3年間にわたって10数単位ある5教科を並列に扱う事に違和感はあります。— 教科「情報」について考える人 (@thinks_info) October 8, 2022
これから各大学の動向は気になるところではありますが、共通テストに導入された意味をなくすような入試システムになって欲しくないと願っています。
— 教科「情報」について考える人 (@thinks_info) October 8, 2022
3年間で英語や数学みたいに10数単位近く増やそう思うと、そもそも指導要領の変更とか、科目数増やすために領域分けたりとか、何十年かかるんだろう、って話ですよね。海外での情報の授業ってどうなってるのか気になりました。
— 教科「情報」について考える人 (@thinks_info) October 8, 2022
情報教員ノブロー@Web3.0×共通テスト【情報】研究 (@NoburoSensei)
北海道大学と徳島大学
共通テスト「情報」の結果を合否に使用しないことを表明…受験させておいて合否判定に使用しないとなると、流石に納得する説明がほしいところ…https://t.co/GHZIndYEIP
— 情報教員ノブロー@Web3.0×共通テスト【情報】研究 (@NoburoSensei) October 12, 2022
情報試験を受験させないということは国公立大学の方針で止められなかったことは想像できるが、
大学として受験させておいてあえて合否に使用しないことに理由を説明しておかないと…「情報」が必要ないことを安直に喜ぶ学生が集まってしまい大学にとってリスクを背負う恐れがあります… pic.twitter.com/t45jBB8Azb
— 情報教員ノブロー@Web3.0×共通テスト【情報】研究 (@NoburoSensei) October 12, 2022
情報科教員001 (@Y6uRYTn0yXX3ce4)
愚弄しておる!と息巻くのはいいんですが…
どういう意図があるか読めない情報科関係の人が多すぎて笑える。— 情報科教員001 (@Y6uRYTn0yXX3ce4) October 11, 2022
宮元一賢⌬Miyamol (@38mo1)
そういえば、北海道大学の7年度入試、
「情報Iの成績は配点しません。」
とのこと、共通テストの情報Iは「受ける必要があるが、点数は何点でもいいよ」という形に。他の大学はどうするかな?https://t.co/B9qwILtf8e pic.twitter.com/5q1Yx1SIv1
— 宮元一賢⌬Miyamol (@38mo1) October 7, 2022
共通テスト情報Iに一石投じられてて実に興味深い…おらワクワクすっぞ https://t.co/CHUVewyyQz
— 宮元一賢⌬Miyamol (@38mo1) October 8, 2022
情報Ⅰの独り言🧑🏻 (@ITAki1010)
北海道大学や徳島大学のことが話題になっていますが、教員が足りないからという理由なら、じゃあ何人採用されれば受験科目にするのだろう?
北海道がそれ見て、あっ情報の教員採用しなくてよくなったわってならないのかな?— 情報Ⅰの独り言🧑🏻 (@ITAki1010) October 13, 2022
>情報の教員採用しなくてよくなったわ
自分たちおまんまの食い上げです
— 花🥀鳥🦜風🍃月🌕️ (@KachoFugetsu11) October 13, 2022
よし!はやく採用数を増やそうってなるのでしょうか。今回の決断で・・・逆のような気が
— 情報Ⅰの独り言🧑🏻 (@ITAki1010) October 13, 2022
自分たちは「情報ともう1つ免許を持ってないと受験すらできない」だったじゃないですか。これではますます採用で差別されます(´;ω;`)
— 花🥀鳥🦜風🍃月🌕️ (@KachoFugetsu11) October 13, 2022
Yamashita Kazuya (@YamashitaKazu1)
だからそもそも入試をいじくり回して教育を変えるという発想をやめろ
— Yamashita Kazuya (@YamashitaKazu1) October 12, 2022
予備校講師・塾講師のツイートまとめ
東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku)
さて、回答します。
北海道大学の情報Ⅰの0点の配点について。
みんな拡散してください。 pic.twitter.com/fSvtw5ntTS— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
【情報科予備校講師として】
北海道大学が発表した「令和7年度の共通テストの情報Ⅰの配点を0点にする措置」について、私の見解を記しておきます。
感情論や利権を守るような意見を排して書き残します。
多くの方から意外に思われるかもしれません。(↓続)
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
・私は「北大なら極めて妥当」と認識しています。
・”令和7年度入試について”と記載している限り、特に私は賛成します。
・理由は「北海道地域の情報科教員が顕著に不足している」なかで「北海道大学らしい」選択であるためです。
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
北海道大学は昔から道内出身者だけでなく道外出身者の入学者が多く、卒業後は首都圏に人材が流出する傾向にあります。大学職員の先生方からは「道外から入学して道外に去っていく生徒より道内から入学して道内に残る生徒を増やしたい」という声もごく一部ですが聞いたことがあります。
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
つまり北海道大学は北海道内の高等教育に配慮した入試形式を取りたいのです。これは北海道大学の数学の入試問題を見ても察することができるはずです。
北大は「留萌や稚内や羅臼のような小さな町でも勉強の志をもった生徒がいるなら合格点を与えて入学させたい」大学なのです。当たり前です。— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
北海道の旧帝国大学としてあるべき姿でしょう。そんな中で、情報Ⅰを専門的に教えられる学校教員がどれだけいるでしょうか。東京や札幌の高校なら多いかもしれません。しかし北海道の田舎には家庭科や技術と情報を掛け持ちで教えている教員がいるのです。
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
さらに、情報Ⅰの4単元を満遍なく座学で教えられる経験をもつ先生も少ないでしょう。パソコン教室や「発表会」的な授業で情報Ⅰの単位を認定する学校も多いでしょう。令和7年度入試において、情報Ⅰは地域差が顕著に現れる科目になると予想されるのです。
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
だから、私は令和7年度入試に限れば、この措置は適切と認識しています。これは北海道内の高校の先生方と会議して痛感したことです。
「藤原先生の講演会を聞いて、情報Ⅰに対する価値観が変わりました!」という意見をたくさんいただきます。
だからこそ、まだ未熟な教科と言えるのかもしれません。
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
・一方で、この措置に対して「情報Ⅰの学びは不要」という利権的な発言や、「このまま無くなれ」といった感情的な発言は、あまり賢いとは言えないでしょう。
最大の理由の1つは”必修化の流れを止めることは不可能だから”なのですが書くのも面倒なので書きません。
講演会など仕事の相談はDMどうぞ。
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
藤原先生のご見解、即答されているところからもさすがとしか言えないです。 https://t.co/EsqW30vtCU
— 高井康介@国大グループHD執行役員・ドリプラ取締役社長 (@takai_kousuke) October 13, 2022
興味深いです。 https://t.co/k7AU9GFVyM
— yuru2biostat (@yuru2biost) October 13, 2022
— つくば式学習塾 〜長岡本校〜 【数学・情報】【国公立大学受験(推薦・一般)】【高校入試】【小論文】 (@TSUKUBASHIKI) October 13, 2022
なんかすごい納得できた https://t.co/uJgYGCrmDM
— 拓浪 (@hokkaidou_55) October 13, 2022
北海道ならではの理由だと感じたし、学内で同じような声が上がっているのは他大学でもあり得ると思う。 https://t.co/5TeM3mQ1G0
— 🍐♨︎ (@Niinumatalk) October 13, 2022
情報科は絶対に必要なんですが、文科省が教科としてきちんと育ててこなかったこともあるし、そもそも、下手すりゃ地歴や数学Ⅰより範囲広いし体系性が大事な科目なのに2単位って何よ。なめてんのか。
— エスティー (@iiAhx3ljW6juas8) October 13, 2022
ほんそれ
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
まさにこれ。情報Iという科目は、プログラミングばかり注目されがちですが、プログラミングなんてごく一部。
実際はネットワークや情報リテラシーやデザイン関連の膨大な知識を学ぶので、2単位で教員に押し付けるのは酷。
だからこそ、私は情報科の高校教育を微力ながら育てていきたいと思います。 https://t.co/5zJoxYYJXO
— 東進/藤原進之介🍀数強塾🍀 (@Sukyojuku) October 13, 2022
免許取るための20単位でも、画像編集できるようにはならなかったし、プログラミング実習は4単位やったがhello worldまで行きつけないし…(情報科の1種免許は持ってるし、ITパスポートくらいなら持ってるけれども。)
なのに小学生にプログラミングヒッシュウ?正気か?!…あ、正気じゃないのか。
— エスティー (@iiAhx3ljW6juas8) October 13, 2022
支持。
藤原先生の情報の授業、とても興味あります。一度拝見させて頂きたい。— 龍頭 仁 Hitoshi Ryuto(りゅうとう) (@ryuto720hts) October 13, 2022
情報が高校の必修教科になって約20年。
これを前提に、この方の一連の投稿を読んで欲しいと思う。
受験云々以前に、こうした情報リテラシー教育が、とんでもないほどに疎かにされてきたわけだから。 https://t.co/pSihAUuMzI
— Itsuki.N(音楽家 その他) (@dolce_mousa) October 13, 2022
— リム@11/4ボカロニクス (@lim_HUV) October 13, 2022
冷静かつ至極真っ当なご意見ですね。真摯に向き合われていることがよくわかります。 https://t.co/cypcVES1Gc
— 横井 直人 |【英語】塾講師・予備校講師 (@naotoYOKOI0711) October 13, 2022
あー、すっごいまとも https://t.co/cLH70a2BoH
— 絶望 (@dawn_on_you_) October 13, 2022
なるほどなぁ https://t.co/NV3yYvH4hG
— 悉くウツロ(落単カウント0) (@Uturoturo) October 13, 2022
素晴らしい https://t.co/hyGWRwgN6p
— nesk/ねす (@XI_nesk) October 13, 2022
— moi (@moi54421636) October 13, 2022
道民の僕が思ってること全部言ってくれてる
拍手👏 https://t.co/PgKlWJLkVC— :cl-rulia🌙🐈⬛ (@ichndm) October 13, 2022
いたずらな負担増などの側面で語ると思いきや地域制に着目したのは目から鱗が落ちるものでした。
北海道は三大都市以外では、公立高校の統廃合で北大やMARCHに行く生徒と高卒就職前提の生徒が同じ教室で学んでいるという、都会とは異なる教育環境がありますからね。 https://t.co/3TTSVyL9l1— えぐざま@26浪 (@ut_examer) October 13, 2022
なるほどな… https://t.co/Lx4m2PThWO
— dakun (@dakun5com) October 13, 2022
ここまで考えてなかったわ
さすが藤原先生としか言えない https://t.co/TglAhNJ6p9— 種嶋公大 (@tatatatata1989) October 13, 2022
とても感心するツイート。
すばらしい。
本校の現状を考えても、受験科目として情報を扱うのは厳しい現実がある。教育の格差が現れると思う。 https://t.co/tMYKaDkHm5— なっち (@rebornteacherh) October 13, 2022
なるほどです。素晴らしい解説です。 https://t.co/JtmLwRSxyO
— K N (@nakake_nk) October 13, 2022
新野 元基 (@newfield114)
北海道大学が共通テストの情報Ⅰの配点を0点にしたことについて、案の定、情報教育に関係する皆さんがお怒りのようすだが、道内の高校に情報科の教員が充足していない状況からやむを得ない対応だったのではないか。添付は今回抗議した当の情報処理学会の資料から。情報の教員数は明らかに少ない。 pic.twitter.com/ij8XxS0RvG
— 新野 元基 (@newfield114) October 12, 2022
インテグラル塾長
共テの情報Ⅰを0点にする国公立大の件。情報処理学会が抗議しているようだが、この反発おかしくない?
傾斜配点でどのような学生に来て欲しいかを決めるのは、大学側の自由。今でも数学ⅡB無しで受験できる国公立大学はあるが、抗議は聞いた記憶がない。情報Ⅰの関係者の利害関係が、きっと裏にある😅— インテグラル塾長 (@gev13103) October 13, 2022
続きはこちらです。