目次
「若者は電話に出ない」問題が報道される
【20代電話出ぬ問題 双方言い分】https://t.co/UgelQxj6pN
「若者は電話に出ない」問題で、20代と40代、双方の言い分は。「電話に出てくれない人は、メールへの返信も遅い」「急用って言って電話してくる人に限って、しょうもない用事」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年2月11日
ツイッター上の反応
電話に出ない人は仕事が出来ない事が多い
断言は出来ませんが、自分の経験上では、電話に出ない人は仕事が出来ない事が多いです
— meddle (@meddle0515) 2019年2月11日
10代「電話って何?」
10代「電話って何?」
— うーじろー (@u_zirow) 2019年2月11日
電話は基本早く切りたい
自分も電話は出るけど何かやらかしたと思ってドキドキする。電話は基本早く切りたい。
— KNS (@kodama919346) 2019年2月11日
若者に限らず出ないやつは出ない
何歳でも出ないやつは出ない。
— sho (@sho0123456789) 2019年2月11日
出たよ、最近の若者は〜 ってやつ
— 天ぷらワッサン🍤 (@USO9696) 2019年2月11日
私は半爺だが
若い時から電話ほとんど出ない。— ヅラ・づれ太郎(🐗) (@f2qrW6jk5oinKD1) 2019年2月11日
全てチャットでいい
全てチャットでいいのにw しかし、電話されてる側も、なぜその人は自分に対し電話を選ぶのかと考えた方がいいかも。
— ロン (@romberg_iso8) 2019年2月11日
くだらん電話はやめてくれ
くだらん電話はやめてくれ。
何事かと思って慌てて取るのに…— 村ちゃん (ミュート推奨) (@muramaji50) 2019年2月11日
コミュニケーション=LINE
『「新卒で入ってきた男の子も電話に出てくれない。電話すると留守電に切り替わり、その数分後に『電話、なんですか?』とLINEがくる。』
弊社も同じ状況。ここ数年の新卒からこの現象が生じてます。彼ら新卒の高校~大学生の時期にLINEは登場しました。コミュニケーション=LINEなのでしょうね。
— Ken_GO (@yazaki_ken) 2019年2月11日
電話する人は仕事ができない
自分の経験上、メールなら5秒で把握できる内容を5分も10分もかけて電話する人は仕事ができない。非合理的なことに拘りが強く仕事でも無駄が多い印象。
会話が必要な打合せ等は初めからアポイントを取るし、緊急の要件なら留守録+メッセージで要件を伝えて折り返してもらえばよい。
— 社畜@動画制作しません (@leemanoid) 2019年2月11日
フリーランスの場合は「電話にでないとチャンスを失う」
フリーランスの場合は「電話にでないとチャンスを失う」とだけ。メールにも電話にもメリットとデメリットがあるので、全部自在に使いこなさないとね…”「若者は電話に出ない」問題。20代と40代、双方の言い分は?(bizSPA!フレッシュ) – Yahoo!ニュース”: https://t.co/RWdSLFUTcY
— 吉田親司_2019/1月新刊発売予定 (@yoshidachikashi) 2019年2月11日
仕事関連の電話は、必ず出ないといけない
「若者は電話に出ない」問題。20代と40代、双方の言い分は?(bizSPA!フレッシュ) https://t.co/acofpc2Whs?
a=20190211-00117250-bizspa-life
仕事関連の電話は、必ず出ないといけない。お金を稼ぐプロだろ?自分の基準で仕事をしたいのなら、起業したらいい。— Oji-Oji (@oji_koni) 2019年2月11日
余程の事がないと電話しないし、出ない
世代によっても違いはあるけど、人によって電話に出る出ないは差が出てくるよね。個人的には余程の事がないと電話しないし、出ないかな。 https://t.co/ZDISkVicBr
— 坂本ユウキ@葉月@スピッツカバー企画 (@yuuki_s0523) 2019年2月11日