目次
- 1 岸田首相が「円安メリット生かす1万社を支援」表明
- 2 岸田首相の記者会見の内容
- 3 肯定的な意見まとめ
- 4 否定的な意見まとめ
- 4.1 儲かっている企業への税金投入は本末転倒
- 4.2 わざわざ支援する意味が分からない
- 4.3 やることが見当違い
- 4.4 10年続けてきた政策
- 4.5 円安で儲かる企業がさらに儲かる
- 4.6 円安メリットがある社は既に円安で儲かっている
- 4.7 伸びそうな産業に乗っかっているだけ
- 4.8 「円安で苦しむ会社」を救済すべき
- 4.9 メリットある企業を支援してどうする
- 4.10 日本国内の市場を積極的に壊していく政策
- 4.11 為替介入と矛盾する
- 4.12 「円安メリット」を活かせる企業は基本的に存在しない
- 4.13 自民党のスポンサー企業にお金を渡す
- 4.14 支援するなら「円安デメリット」の会社
- 4.15 消費税下げてほしい
- 4.16 今の電気料金では無理
- 4.17 円安依存型経済になってしまう
- 4.18 1万社を選ぶ基準
- 4.19 火に油を注ぐ
- 4.20 逆
- 4.21 支持率0%を目指している
- 4.22 円安対策は万策尽きた
- 4.23 円安が加速する
- 4.24 円安メリットを享受できる企業は限定的
- 4.25 物価高騰に苦しむ市民には目もくれない
- 4.26 円安で苦しんでいる会社の構造転換を促したほうがいい
- 4.27 原料を他国から仕入れている中小企業は野垂れ死ぬ
- 4.28 即効性はない
- 4.29 国が売られやすくなる
- 4.30 円安でダメージを受けてる中小企業は1万社どころじゃない
- 5 賛否両論を呼んでいる理由
- 6 関連記事
岸田首相が「円安メリット生かす1万社を支援」表明
岸田文雄首相は2022年10月15日の記者会見で、「円安メリットをいかす海外展開を考えている中小企業、そして様々な企業、合わせて1万社、これを支援していく」と表明しました。10月中に取りまとめる総合経済対策の中に、支援策を盛り込むとのことです。
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明https://t.co/6dLfwBcalX
岸田文雄首相は「円安メリットを生かす海外展開を考えている中小企業、さまざまな企業、合わせて1万社を支援していく」と表明しました。
— 毎日新聞 (@mainichi) October 15, 2022
輸出拡大の企業支援に100億円 政府方針、円安長期化と判断https://t.co/hyrkfHFrYy
— 毎日新聞 (@mainichi) October 16, 2022
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 =ネットの反応「意味わからんのだが… 円安でメリットのある会社は既に円安で恩恵を受けてるだろ? 円安で苦しむ企業を支援すべきだろ」「円安で儲かる企業をさらに支援してどうすんのさ」 https://t.co/Z3RsMw5wDG
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 16, 2022
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 → ひろゆき氏「日本国内の市場を積極的に壊していこうとする首相」 https://t.co/CPnsxUkKvw
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) October 16, 2022
岸田首相の記者会見の内容
今日は、中小企業と、そして商店街を視察させていただき、エネルギー、あるいは物価高騰の中で、中小あるいは小規模事業者の方々が、どんなふうに感じておられるか、どんな苦労を感じておられるのか、こうしたことについて、直接お話を聞かせていただこうと、こうしたことで来させていただきました。様々な声を聞かせていただきました。町の中小企業として、技術や雇用を守るために苦労されていること、また物価高騰で苦労されていることを聞かせていただきました。また、商店街においては、物価高騰とあわせて、ここ2年程、コロナの影響を受けて大変苦労されてきた。人通りは大分戻ってきたなど、そういった明るい話も聞かせていただきましたが、一方で、電気代等、物価高騰に対して不安を感じておられる、そういった話も聞かせていただきました。こうした話をしっかりと受け止めさせていただき、今月中に取りまとめる総合経済対策の中に様々な声を受け止めて、対策に盛り込んでいきたいと思っています。その中で、賃上げとか、あるいは価格転嫁を強力に進めるために、中小企業庁ですとか、あるいは労働基準監督署、あるいは公正取引委員会、こうした体制を大幅に増員し、独占禁止法や下請法などの執行体制、これをしっかり強化していきたいと思います。また、円安メリットをいかす海外展開を考えている中小企業、そして様々な企業、合わせて1万社、これを支援していく取組、さらには、賃上げにつながる生産性の向上などに前向きな投資を支援するものづくり補助金、あるいは事業再構築補助金、こうしたものも切れ目なく支援していきたいと思っておりますし、また、電気料金についても、家庭の電気料金に対する支援はもちろんですが、事業者に対する電気料金等の支援もしっかり用意していかなければならない。こんなことも感じています。是非、こうした取組を進め、また、あわせて商店街を視察させていただきましたが、商店街のにぎわい創出に向けた、がんばろう商店街事業を、来週17日に新規公募を行いたいと思っています。こういった取組も進めていくことを考えております。
(令和4年10月15日 中小企業及び商店街の視察についての会見 | 総理の演説・記者会見など | 首相官邸ホームページより転載。太字は当サイトが付したもの。)
岸田首相の記者会見の内容を読むと、物価高騰やエネルギー価格高騰にも言及しており、円安メリットのある企業だけを支援するというわけではないようです。
肯定的な意見まとめ
円安対策になる
潤ってる所をさらに潤わせてどうすんだ、という批判も分かるが、輸出やインバウンドが伸びたら円高になるから円安対策には良いのでは?
円安もう少し待ってほしい勢、資産形成これから勢としては都合がいい政策。
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/AK2U1wtzMV
— “辞める” is beautiful (@kurashi_blues) October 16, 2022
国内企業支援
円安メリットを生かすという表現は、わかりにくいということでしょうね。
円安の恩恵を得るのは、輸出企業。
一万社ということは、中小企業が含まれていることは間違いない。
つまり、国内企業支援ということなんだな☝️😐ということ位、調べて解説したら?
国内企業支援だぞ🇯🇵 https://t.co/5B8ebZK6wm
— けーちゃん🐤 (@Fmori43) October 16, 2022
円安メリットのある企業の株を買えばいい
とりあえず、円安メリットのある銘柄提案しておけばいいかな。
— 鼻高証券マン (@hanatakasec) October 17, 2022
円高で恩恵を受けてきた会社を助ける必要はない
なんで円安で苦しんでる会社助けなきゃならんの?
今まで円高で散々恩恵を受けて来たでしょ?
逆に今円安メリットを受けている企業はいままで苦しんできたんだよね。
立憲はアホか— まーく (@bulumu62891251) October 17, 2022
日本に住む多くの人に間接的に恩恵がある
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 https://t.co/pP9p2ISYC7
輸出により海外の金を日本に呼び込む事は間接的に日本に住む人の多くに恩恵はあるが、問題は何をするか
メリットを活かしたいのならのなら国内回帰の支援も進めるべき
中国に会社建てるのを支援するのが目的じゃなければな
— みや (@miya80707) October 16, 2022
円安に文句を言う企業は怠慢でしかない
はっきり言って円安に文句を言う企業は怠慢でしかない。円安、円高は交互に来る。円高の時に恩恵を受けた企業は次に来る円安に備えて稼ぎを貯めていれば良かっただけ。逆もそう。円安円高同じように儲けたいなら企業努力しかない
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表https://t.co/R5xtb5vcd7
— たこ (@nekotarou77777) October 16, 2022
すでに円安の恩恵がある企業を支援するわけではない
(これから)「円安メリット生かす」企業、新規事業に決まってるでしょ。すでに恩恵のある企業なわけないじゃん。「輸出促進」「育成」と書いてあるじゃん。
ネットのバカな意見を取り上げるな!— のりたま (@nrtm5000) October 16, 2022
記事をよく読んで
【円安でメリットのある会社は既に円安で恩恵を受けてるだろ? 円安で苦しむ企業を支援すべきだろ】
記事よく読んで
【円安メリットを生かす海外展開を考えている企業を支援】
【歴史的水準にまで進んだ円安の長期化に備え、輸出促進などに取り組む企業を支援・育成】
https://t.co/Cr08jUUgnb— 僕の頭の中のキン肉マン消しゴム (@atakinn) October 16, 2022
円高に苦しんだ林業の立て直しにつなげてほしい
円高で安い輸入木材のせいで壊滅した林業の立て直しとかやったらよさそう
森林の保全は治水とか土砂災害とかもかかわるっぽい気もするし、台風が大型化してきてるのでなおさら— いちご∞ 🍓◆GM8Nk5uebFje (@ichigo_infini) October 15, 2022
ニュースを見て唖然としたけれど、いちごさんの案には賛成です。古くなって花粉を大量に飛ばしている杉やヒノキの対策になりますし。ヒノキは海外でも人気ありますし。
ただ円安で打撃を受けている企業の支援が先かな、と。
— pooh (@Pooh_the_human) October 16, 2022
円安で打撃を受けてる企業と、円安メリットのある伸ばしやすい企業の支援と、両輪でやらないと、とは思います
ただ、為替は日本だけでどうこうできない部分もあるし、もし円安が定着するならある程度の産業構造の変化は必要で、その時にゾンビみたいに延命させるのも違う、とも思ったり
— いちご∞ 🍓◆GM8Nk5uebFje (@ichigo_infini) October 16, 2022
反対派は岸田首相を叩きたいだけ
私ド文系なんで経済よく分かってないんですけど、
GOtoや旅行事業支援を批判する人たちに対して「金は天下の回り物だから、ある程度体力がある人たちがお金使う世の中にするために必要」にいいねしてた人が「円安メリット企業に支援」を反対する理由はなんなんだろう?岸田さん叩きたいだけ?— 志のぶ (@sea_cohoshu) October 17, 2022
「検討」で終わるので問題なし
既に円安で儲かっている企業ではなく、これから円安のメリットを生かして海外展開していこうとする企業を支援する、という意味じゃないですかね?
まぁいずれにせよ検討で終わるので問題なしです。— イカ全力マン (@zenryoku_labor) October 16, 2022
同時に国内も支えるべき
物価は急騰(コスト増と円安)、給料は急減(社会保障補費などが増)この中で円安メリットの輸出企業に支援をしようとしている。してもいいが 同時に 国内も支えるべきである。それが政府の仕事。通貨発行権を持つのに。国民の財布は財務省の財布ではない。
#ザイム真理教 #税は財源ではない— さかもとさかもと (@rh190y1) October 17, 2022
それ以上に円安に弱い産業に支援すべき
支援してもいいが、それ以上に円安に弱い産業に支援しなければ日本終わるぞ。
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明(毎日新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/krNFJrc9aE
— 緑の渓谷(グリーンヴァレーMarkII) (@Rovg417ns4Wb7O4) October 16, 2022
否定的な意見まとめ
儲かっている企業への税金投入は本末転倒
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明
円安で苦しむ企業ではなく、儲かっている企業への税金投入は本末転倒。円安は日本の国力低下の証拠。出口の見えないアベノミクスの出口を完全に塞ぐ愚策だろう。一時凌ぎの “円安メリット”重視は、日本の経済成長を阻害する。https://t.co/iHith0SIZ3
— 盛田隆二 💙💛 (@product1954) October 16, 2022
わざわざ支援する意味が分からない
岸田首相、バカでしょうか?
『円安の状況下で、円安でメリットがある企業をわざわざ支援する意味が分かりません』
●支援するなら円安で苦しむ企業ではないでしょうか?
●円安メリット企業を支援することで、円安を加速させたいのでしょうか?https://t.co/HFCKjI2cvt— 白坂和哉|YouTuber 3.4万人&ジャーナリスト ”突き刺さる” 政治情報を提供します! (@shirasaka_k) October 16, 2022
やることが見当違い
この総理、一刻も早く辞めていただかなければならない。
やることが見当違いだ。岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/5rn1fAdQkA
— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) October 16, 2022
10年続けてきた政策
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明
そういうことをこの10年やってきて、今日の日本産業の衰退と家計の苦境がある。この状況でもまだわからないのか?そもそも円安で儲かっている業種を税金を使ってまで支援する必要はない。これでは、円安物価高は止まらない。 https://t.co/ycwuhfNQwJ
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) October 15, 2022
円安で儲かる企業がさらに儲かる
円安で大変な企業を支援するならわかるが、円安でもうかる企業がさらにもうかるように支援するとは?
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/UnlNSAFR12
— 池田信夫 (@ikedanob) October 16, 2022
円安メリットがある社は既に円安で儲かっている
岸田首相が「円安メリットを生かす1万社を支援表明」って、円安メリットがある社は既に円安で儲かっているんじゃないの?内閣支持率が急落しているが、これじゃ下がるはず。
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) October 16, 2022
伸びそうな産業に乗っかっているだけ
ごめん、円安で今儲かってる輸出産業は本当にめちゃくちゃ儲かってる。
支援て何。【支援】しえん
(苦境にある人・団体に)力を添えて助けること。— yuu (@harukat86661249) October 16, 2022
これ支援じゃなくて
投資とか下手したら乗っかりってイメージですよね💦
イメージね— ゆゆ(♥′θ’♥) (@nekoinutoributa) October 16, 2022
そうなんですよ。
追い風分野に進出する企業は追い風真っ只中なので「支援」はする必要ないのですよ。ひと言で言うと「支援」する先が違う。
伸びそうなとこに乗っかって「ほら私が支援したから収益up」って言うのと同じですからね….
— yuu (@harukat86661249) October 16, 2022
ほらね戦法ですね
ダサくて笑いますね🤣— ゆゆ(♥′θ’♥) (@nekoinutoributa) October 16, 2022
「円安で苦しむ会社」を救済すべき
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」
我が目を疑いました……
そんなことする暇があるんなら、日本中にいる大量の「円安で苦しむ会社」を救済することに全力を費やすべきなのではないでしょうか。https://t.co/0lRHSxvruI
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) October 16, 2022
「円安でメリットのある企業を支援」という政府方針について「その前に円安で苦しむ企業を支援すべき」と申し上げた先のツイートがネットニュースで取り上げられました.https://t.co/UTwSIf8QZk
岸田総理には是非記事をご覧頂き、十分な規模で円安で苦しむ企業を支援されんことを強く要望致します.
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) October 16, 2022
メリットある企業を支援してどうする
メリットある企業を支援してどうする?
オレ
円安容認派だけど
支援するなら
円安で打撃受けてる川だと思うぞ岸田の頭のなか
いったいどうなってんの?
アンポンタンにもほどがある
https://t.co/HnpFUUGq8J…— 井川 意高 本アカ (@mototaka728) October 16, 2022
日本国内の市場を積極的に壊していく政策
農業や漁業など燃料代があがり困ってるのですが、消費者は国内なので円安メリットはなく放置です。
円安で海外輸出をして利益が上がっている会社はさらに支援されて、日本国内向けに商品を作ってる会社は支援されないという日本国内の市場を積極的に壊していこうとする首相。https://t.co/NQkWTvYT8D
— ひろゆき (@hirox246) October 15, 2022
為替介入と矛盾する
「円安メリット生かす1万社支援」っていう表明って為替への影響すごくないですか?もはや為替介入なんて矛盾甚だしく無駄金になりますね。
先制攻撃を反撃能力と言っているくらいだから仕方ないか。ANN世論調査 岸田内閣支持率が過去最低を更新 https://t.co/k8vzWreL9G
— 岡本宏史(外科医 Hiroshi Okamoto) (@hiroshiok531) October 16, 2022
「円安メリット」を活かせる企業は基本的に存在しない
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/iekhaq7eoP
海外に生産拠点を有する企業等、かつての日本の産業構造とは全く異なる状況である以上、いわゆる「円安メリット」を活かせる企業は基本的に存在しないはず。#公務員試験— 林裕太(アガルートアカデミー 講師) (@yuuta0120) October 16, 2022
そういう意味では「産業構造の転換」が岸田内閣の喫緊の課題のはずで、これは1~2年程度ではとても実現しない。とすると、直近で円安メリットの恩恵を受けられるのは海外からの観光客くらいですから、全力で観光支援に力を注ぐ(そして感染確認者数が増加しても無視する)ことになるでしょうか。
— 林裕太(アガルートアカデミー 講師) (@yuuta0120) October 16, 2022
11月には、余裕で150円代に入るんじゃなかろうか。
— 林裕太(アガルートアカデミー 講師) (@yuuta0120) October 16, 2022
自民党のスポンサー企業にお金を渡す
円安メリット生かす1万社を支援と言うけど、これって自民党のスポンサーの経団連企業におカネを渡すということでしょ。要は円安にかこつけて外資におカネを回すということだよ。国民がトロイからやりたい放題だな。https://t.co/hm5Q4OkTgi
— まりなちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S) October 17, 2022
支援するなら「円安デメリット」の会社
支援するなら円安デメリットの会社だよねぇ?(´・ω・`)
首相の「円安メリット生かす1万社支援」方針に「我が目を疑った」元内閣官房参与の京大教授「そんな暇があるんなら…」(中日スポーツ)https://t.co/UFi2KkRDuG
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) October 16, 2022
円安メリットがある企業は勝手に活動してメリットを享受するのだから、政治の任務としては、円安デメリットがある企業に対する支援をされるべきでは…
— うるさインコ (@fetus1010) October 16, 2022
消費税下げてほしい
円安メリットの企業はほっといても儲かるやん。デメリットをモロに受けている国民のために、食料品だけでも消費税下げてほしい。
— marinconia (@marinconia) October 15, 2022
今の電気料金では無理
先ずは原発フル再稼働だろう。家庭用電気代も下がるし、何より円安メリットの恩恵を受ける製造業の国内回帰も安い電力があっての事、今の電気料金では無理。
— gonta mark2 (@Mark2Gonta) October 16, 2022
円安依存型経済になってしまう
自民党の方針だと円安依存型経済になってしまうし、その恩恵よりもデメリットを受ける人の方が多いと思う。
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/7ggWC3TQQZ
— シゲカツ!10th☁🌷🌈 (@Shige_2haime) October 16, 2022
1万社を選ぶ基準
皆が円安メリットの恩恵を受けられるわけではないのに「東京都内で企業や商店街を視察」した後のコメントがこれなの⁉︎
で、その1万社を選ぶ基準って何⁈
もしかして、与党側への献金額で決めるとか⁈岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/7xboWPZveh
— たがや (@sctc_ys) October 16, 2022
火に油を注ぐ
火に油を注ぐそうだ。 https://t.co/TCQdmMNlEE
— Heinrich Regius (@regiusheinrich) October 15, 2022
逆
円安で儲かってる会社を支援する意味がわからないです。逆やろ。
— kengyo.y (@KengyoY) October 15, 2022
なんで海外展開する方に支援なの?国内回帰に支援の間違いでしょ?何やっても逆を行くんだよねぇ…
— りょこ (@ryms_tinky) October 15, 2022
円安をどうにかしようとは思わないのですか?多くの庶民や企業が苦しんでいるのに。円安メリットを生かせる会社があるということからして疑問ですが、もしもあったとして、儲けられる会社を支援してどうするの?やっていることが逆じゃないですか。
— komachinn (@komachinn1) October 15, 2022
輸出業は消費税分還付もされるし
支援もされる
円安メリットで利益でてる会社をさらに支援する?
投資じゃなくて支援なん?
支援て言葉辞書で引いてみたらいい
やってる事全く逆だから
— 🍁Mokologue🍂 (@mokologue) October 15, 2022
支持率0%を目指している
支持率0%を目指してるんじゃないですかね。
— shi-min (@shimin24034108) October 15, 2022
円安対策は万策尽きた
円安対策は万策つきて何にもできないもんだから、目先を変えて国内企業支援か。こんなのに騙される国民っているのかな。
↓
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/uSliejP7iB— Hironobu SUZUKI (@HironobuSUZUKI) October 16, 2022
円安が加速する
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明
円高にする気無いとの表明ですね。これで週明けは円安加速確定でしょうね。疎い私にも想像つきます。日本が終わる…— フリアエさん (@furiae_wildrose) October 15, 2022
「円高にする気無い」円高方向へという意味です。1ドル100円とか80円とかそんなことを申している気はないです。この一文だけでリプする前に、なぜこんなこと言うのだろうと、私のプロフや過去ツイ等もご覧になられてからお願いします。反射的な質問全部に1から答えるのは大変なのですよ。
— フリアエさん (@furiae_wildrose) October 16, 2022
「円安メリット生かす1万社を支援」ってニュース見て、この人は本当にこのまま円安続けるつもりなんだ…って軽く絶望したのと、さらに円安の材料になるよなぁと思った週末が明けましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか🥺
— まいか@投資女子 (@maikoderaFX) October 17, 2022
岸田首相は「円安メリット生かす1万社を支援する」と述べました。これはもう国が円安を放置する事を超えて、円安を死守すると言ったも同然です。だって支援して円高になったら、その1万社も「話が違う」となります。もし円高傾向が続くなら、国が全力で止めに入るでしょう。ますますイージーな相場です
— ちゃん社長 (@Malaysiachansan) October 15, 2022
円安メリットを享受できる企業は限定的
円安メリットを享受できる企業は限定的で、しかもその利益は内部留保に化けて社会に還流しない。諸外国が通貨防衛のために利上げするが日本ではアベノミクスのために封じられていて、そのことを直視する時に来ている。
国会で追悼演説? 噴飯ものだ。— gaogao (@haha_takashi) October 15, 2022
物価高騰に苦しむ市民には目もくれない
深刻化する円安で拍車が掛かっている物価高騰に苦しむ市民には目もくれず、岸田首相は「円安メリット」なるものを生かす企業を支援するなどという有様。まず円安によって生じているデメリットの方が遥かに大きいのだから、最低でも逆進的な消費税を減免するなどの対策を実施するのが政府の役割だろう。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) October 16, 2022
円安で苦しんでいる会社の構造転換を促したほうがいい
「円安メリットで恩恵を受けてる企業の支援でなく、苦しんでる企業を支援すべきでは」
岸田「支援は産業構造を変えるという意図だ。苦しんでる企業にも支援はする」
円安が永久に続く想定ってことね
恩恵企業1万社に渡す金を、苦しんでる側に回してそこの構造転換を促したほうがいいと思うけど— 🧙🏼♂️名乗るほどでもない仙人かいぽん⚔️ぱぱら快刀 (@kenji_kaido) October 17, 2022
原料を他国から仕入れている中小企業は野垂れ死ぬ
絶賛マイナス金利実施中の我が国の首相の見解は、為替介入ではなく『円安メリットを生かす会社を応援』らしいので、『原料をほとんど他国から外貨ベースで仕入れないとモノづくりが出来ない日本の中小企業は野垂れ死んでどうぞ』ということで宜しいでしょうか?https://t.co/5RdQXK6Zkp
— 𝓞𝓶𝓸𝓬𝓱𝓲 (@ib_kiri) October 17, 2022
即効性はない
他の方も言ってるけど、いまこの瞬間に円安で輸入材料原価が爆上げして瀕死になってる会社を支援してあげてほしいよね。海外展開なんて、今日決めて明日出来ることじゃないんだし。
岸田さん、やっぱし、「やってる感」だけ連発な感じが濃厚にする人だね。どうして人気ないか、だんだんわかってきた。 https://t.co/NUHYju0aEr
— TrinityNYC (@TrinityNYC) October 16, 2022
為替がこんな異常な値動きしたら、原料価格でヘッジをしてたって、相当やられてるだろ。
この段階で、海外展開を積極的にプラニングして実行できる会社は、すでに海外に基点持ってたり、そのつもりで準備してた、体力ある会社でしょ。規模も小さく下請けの多くは、そんなこと、すぐすぐできんだろ。
— TrinityNYC (@TrinityNYC) October 16, 2022
それに、日本企業の海外戦略が隣国に負けた背景として、「日本という大きな市場があるから海外仕様は考慮しなくて済んだのだ」って、ずっと負け惜しみ言ってたじゃんか。今後も「日本という大きな市場」を中心に見据えて売る気なら、収入は円のままですけど?コスト側だけ上振れして利益スクイーズ?
— TrinityNYC (@TrinityNYC) October 16, 2022
長期的な方向性を考える上での呼び水にはなるだろうが、即効性はないよ。いま、政府が、支援策の一環としてどうこうするテーマじゃないとおもうけどね。
— TrinityNYC (@TrinityNYC) October 16, 2022
国が売られやすくなる
当然ながら一次産業の従事者にも多くの国民にも何のメリットもありません。
輸出特化企業に多少の恩恵はあるかもしれませんが、総和として円安メリットを享受できるほどの体力はこの国にはもうありません。
そして何より国が売られやすくなります。日本政府は日本の敵です。 https://t.co/LHmrBrOm75
— Dr. ゲレゲレ (@Geregere_Y) October 16, 2022
円安でダメージを受けてる中小企業は1万社どころじゃない
なんで円安でダメージを受けてる側の中小を支援しないかね。1万社どころじゃないと思うけど死活問題でしょ。円安の恩恵がある側は支援なんか無くても大丈夫なんだから
岸田首相「円安メリット生かす1万社を支援」表明 | 毎日新聞 https://t.co/agvX0LWLoO
— 蟹岡 (@LarkChillout) October 16, 2022
賛否両論を呼んでいる理由
ツイッター上では、岸田首相の「円安メリット生かす1万社を支援」表明に肯定的なツイートをした人よりも、否定的なツイートをする人の方が多く見られました。
岸田首相の今回の表明に肯定的なツイートをした人は、円安対策や国内企業支援などを理由にあげていました。
それに対し、普段から円安に否定的な意見を発信している人はもちろんのこと、普段から円安を容認する意見を発信している人であっても、円安メリットのある企業を支援する必要はない、という意見を発信している人が多く見受けられました。
ただし、上記に掲載した岸田首相の記者会見では、円安メリットのある企業への支援だけではなく、物価高騰対策やエネルギー価格高騰対策にも言及している点には注意が必要です。