目次
恒星に「カムイ」、惑星に「ちゅら」と命名
国立天文台は2019年12月17日、国際天文学連合の創立100周年事業で、命名権が日本に割り当てられていた、太陽系外の恒星に「Kamui(カムイ)」、惑星に「Chura(ちゅら)」と名前を付けたと発表した。カムイはアイヌ語で「神の宿る物や場所」、ちゅらは沖縄・琉球語で「美しい」といった意味とのこと。
国際天文学連合(IAU)創立100周年記念事業「太陽系外惑星命名キャンペーン」の最終結果が発表されました。日本に割り当てられた太陽系外惑星系には、恒星に「カムイ(Kamui)」、惑星に「ちゅら(Chura)」と命名されました。詳細はこちら→https://t.co/ekmDgzSdD9 #nameexoworlds #国立天文台 pic.twitter.com/iLhmFbqK4R
— 国立天文台 (@prcnaoj) December 17, 2019
【トピックス】国際天文学連合「太陽系外惑星命名キャンペーン」の結果が発表され、すばる望遠鏡と岡山天体物理観測所 (当時) で発見された太陽系外惑星系に対して、恒星に「カムイ」、惑星に「ちゅら」という名前が付けられることが決まりました。(画像クレジット:大西浩次) https://t.co/W9qMYT5qW8 pic.twitter.com/annKVYIYor
— 国立天文台 すばる望遠鏡 (@SubaruTelescope) December 20, 2019
国際天文学連合(IAU)の創立100周年の記念事業の一つ「太陽系外惑星命名キャンペーン」の最終結果が発表されました。日本に割り当てられた太陽系外惑星系には、恒星に「カムイ(Kamui)」、惑星に「ちゅら(Chura)」という名前が付けられることが決まりました。https://t.co/VY4ry4BAhZ pic.twitter.com/87HFugIr35
— Kouji Ohnishi 大西浩次 (@koujiohnishi) December 17, 2019
国際天文学連合(IAU)は、太陽系外で見つかった惑星(系外惑星)の命名キャンペーンの結果を発表。日本の研究チームが発見した系外惑星は「ちゅら」、ちゅらが周囲を回る恒星は「カムイ」と命名されました。 https://t.co/e0P7xKuQ6m
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) December 17, 2019
惑星「ちゅら」、恒星「カムイ」 日本の提案認められる:朝日新聞デジタル https://t.co/nMShs5sFuB
《太陽系外の惑星は、今年のノーベル物理学賞の受賞テーマ。これまでに発見された惑星は4千を超え、生命が生きられそうな惑星も見つかっている》 #環境 #生き物
— 朝日新聞環境取材チーム (@asahi_kankyo) December 17, 2019
【日本が提案】太陽系外の天体、「カムイ」「ちゅら」と命名 国際天文学連合https://t.co/9RDKmizLS9
「カムイ」はアイヌ語で「神の宿る場所」を、「ちゅら」は沖縄の言葉で「自然の美」を意味し、日本における自然への尊敬と畏怖の思いが込められているとして選んだという。
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 17, 2019
惑星の名は沖縄県「ちゅら」、恒星は北海道「カムイ」 日本の提案で決定 https://t.co/Swj73xOmYu
— 産経ニュースWEST (@SankeiNews_WEST) December 17, 2019
【環境関連ニュース】
惑星「ちゅら」、恒星「カムイ」 日本の提案認められる(12/17 朝日新聞)https://t.co/49NunAsXY8— WWFジャパン (@WWFJapan) December 18, 2019
カムイはアイヌ語で「神の宿る物や場所」、ちゅらは沖縄・琉球語で「美しい」といった意味とのことですhttps://t.co/tK302guTK4
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) December 17, 2019
ツイッター上の反応まとめ
なよろ市立天文台 きたすばる
当天文台にある北海道大学の望遠鏡名はやはりアイヌ語で「美しい」を意味する「ピリカ」、また当天文台の40㎝の望遠鏡には、石垣島天文台との交流の意味合いからやはり「美ら(ちゅら)」と名付けており、非常に親近感がわきます。春になったら「カムイ」は開館中に望遠鏡で見ることができますね。 https://t.co/TeLv2Nd08W
— なよろ市立天文台きたすばる (@kitasubaru) December 17, 2019
「なよろ市立天文台 きたすばる」のページはこちら。
https://nayoro-star.jp/kitasubaru/index.html
いしがき島 星ノ海プラネタリウム
国際天文学連合の発表でかんむり座の方向にある恒星とそれを公転する惑星の名が恒星にカムイ、惑星にちゅら、という名が与えられました✨✨ この2つの名が何十億年と生きる星に名付けられ、呼ばれ続けていく事を考えるととっても素敵ですね✨美ら星ゲートでも沢山のちゅら星を見れます #IAU #大西浩次 pic.twitter.com/5dKXz4AVlV
— いしがき島 星ノ海プラネタリウム (@isg_planetarium) December 21, 2019
「いしがき島 星ノ海プラネタリウム」のページはこちら。
その他のツイート
かんむり座の方向にある太陽系外惑星系の恒星に「カムイ(Kamui)」惑星に「ちゅら(Chura)」という名前が付けられました。わたしも特別選考委員をつとめさせていただきました。日本の、自然への畏敬の念が込められている名前で素敵ですね。https://t.co/mTeSDKBydH
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) December 17, 2019
太陽系外の恒星がカムイ……ごらん、カムイが昇ってきたよって会話が惑星ちゅらで交わされる未来もあるもしれない? 滾る。
— 理都=べるふぇ NB! 3 (@beru_buri) December 17, 2019
アイヌ語とウチナーグチ、すごい…。「ちゅら」は美ら海水族館やドラマちゅらさんで知名度のあがったウチナーグチですが、美しい、という意味です。無数の星々の中に「ちゅら」と「カムイ」がいるのか。カムイは霊的に高位の存在、あるいは神そのもの。なんとも…夜空がまた一層魅力溢れますね https://t.co/8cOp1LwuAt
— 望千月(もちづき) (@mochizuki_n) December 17, 2019
「カムイ」に「ちゅら」。太陽系外恒星名と惑星名。日本人が最初に辿り着きたいな。
後2千年位したら行く人が現れるかも。
しかし、太陽系外惑星が既に4000も見つかっているとは。確実に地球に近い惑星が存在するな。— ホラ探偵55 (@yasutantei55) December 17, 2019
今気づいたけど、「カムイ」ってアイヌ語で、「ちゅら」は琉球方言……日本の端っこ……うわーーちょっと感動するなこれ
— おまつ (@ura_smhr) December 17, 2019
語学好きと星好きを同時に満足させる話題かも
— 🇩🇪小手毬るく🇱🇹🍰🍩 (@ggbn_lxmbrg) December 19, 2019
「地球から410光年離れた」で410光年って近いなーって思ったけど冷静に考えたらとてつもなく遠かった
太陽系外惑星「ちゅら」と命名 恒星はカムイ、日本提案で | 2019/12/17 – 共同通信 https://t.co/STD5OqPREX— ゆめら@CMDR:Vucts (@Elc_au) December 21, 2019
えっ!?天体の名前が「カムイ」と「ちゅら」ですって!?我が家の猫ちゃんの名前ちゅらなんですけど!
これは自分が家出る時に見送りに来たちゅら pic.twitter.com/IWrVglu8rc— ひろ (@nano3175) December 19, 2019
おはようございます😊
地球外生命は存在してるって思った方が自然ですね
どんなに科学が進歩してても地球の謎すら分かってないし🤗
太陽系外惑星系の名称決定、日本からの命名は「カムイ」、「ちゅら」|ニュース – トピックス|国立天文台(NAOJ) https://t.co/2Et6FDrKUc #国立天文台 @prcnaojから
— Hiro (@Hiro63270566) December 18, 2019
<太陽系外の恒星に「カムイ」その周りを回る惑星に「ちゅら」と日本が命名>
恒星カムイは直径が、太陽の10倍 ちゅらは直径が木星の1.2倍ほどある巨大なガス惑星。太陽の10倍…宇宙は理解不能です(´⊙ω⊙`)
写真は 恒星「カムイ」(右上)と惑星「ちゅら」の想像図(国立天文台提供) pic.twitter.com/Hn5zFoYagN— にじとまと (@fuwamimisiba5) December 17, 2019
北海道の
「神」を表す「カムイ」
沖縄県の
「美しい」を意味する「ちゅら」言葉を選ぶセンス👏👏👏
— りすけ⚙️理系大学生TOEIC800超 (@risukewebdevfr1) December 17, 2019
「カムイ」に「ちゅら」。太陽系外恒星名と惑星名。日本人が最初に辿り着きたいな。
後2千年位したら行く人が現れるかも。
しかし、太陽系外惑星が既に4000も見つかっているとは。確実に地球に近い惑星が存在するな。— ホラ探偵55 (@yasutantei55) December 17, 2019
わたし、宇宙のこと漠然と好きなんですけど、こういうニュースいいよねえ
恒星に北海道「カムイ」惑星に沖縄「ちゅら」と命名 https://t.co/aAPys324Gi
— 🥚たまごかけごはん🍚19w (@tamag0_kakeyo) December 17, 2019
命名に否定的な声も
中央による文化盗用
太陽系外惑星系に国立天文台が「カムイ」「ちゅら」と命名した件、中央による文化盗用としてかなりセンシティブな問題じゃないのか?
— ささがに (@testimony_herme) December 18, 2019
カムイの表記
カムイの表記は「kamuy」であって「kamui」ではない、改めるべきだという指摘において、「来年、国立博物館も白老にできるので、アイヌ語表記は厳しく指摘される可能性もある」とあった
太陽系外惑星系の名称決定、日本からの命名は「カムイ」、「ちゅら」https://t.co/M4mbOtaVZb
— ふどう丸 (@cubefree1729) December 17, 2019
系外惑星の命名一覧
系外惑星の命名一覧https://t.co/MvrArr3XTf
チャオプラヤ(タイ)、バビロニア(イラク)、ペトラ(ヨルダン)、エーヤワディー(ミャンマー)といったメジャー級も。大好きなマルタからは、新石器時代の遺跡「ジュガンティーヤ」
日本は「ちゅら」「カムイ」 https://t.co/HmHowvqNm7 pic.twitter.com/1suIAOsYQu
— 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA (@i_tetsuya137) December 18, 2019