こちらの記事の続きです。
目次
- 1 北海道大学の入試方針に賛同的なツイート
- 2 北海道大学の入試方針に批判的なツイート
- 3 その他のツイート
- 3.1 地味にすごいことを言っている
- 3.2 驚き
- 3.3 一概に賛成反対が言えない
- 3.4 大学ごとのアナウンスを正しく知るべき
- 3.5 現実がついてきていない
- 3.6 「入試で教育を変える」には当たらない
- 3.7 受験対策は変わらない
- 3.8 「情報Ⅰ」の教科書は、おもしろい
- 3.9 日本でもプログラミングができる人材が激増
- 3.10 現行の「情報I」は、社会科学的側面の方が大きい
- 3.11 「情報Ⅰ」の内容を教えられる高校教師がほぼ居ない
- 3.12 早急に適切な人員配置を
- 3.13 「情報Ⅰ」は高校で必要
- 3.14 「情報」導入の検討プロセスが「真っ黒」
- 3.15 現高2が浪人すると「情報」が追加
- 3.16 浪人が不利にならない措置
- 3.17 受験勉強で「情報」が必要な時代
- 4 賛否両論を呼んでいる理由
北海道大学の入試方針に賛同的なツイート
北海道の高校生が不利
北大が「共通テストの情報Ⅰを使用するが得点は使わない」としているのに怒っているけど、でもさ、これ北海道の高校でちゃんと教えられる教員何人いる?理想と現実のギャップを誰が埋めるわけ?こんなの点数に入れたら北海道の地方の高校生なんかメッチャ不利じゃん。https://t.co/UEFjeHcZ4B
— Hironobu SUZUKI (@HironobuSUZUKI) October 12, 2022
こうやって教育環境に恵まれている都市部の人間からポジショントークとしてこんな抗議しているの、めっちゃ腹立つわ。
つか、最低でも情報処理学会が無料でデマンド型オンライン授業の教材を作って、サイトで公開して、自由に全国の高校生につかわせてから言えや。
— Hironobu SUZUKI (@HironobuSUZUKI) October 12, 2022
入学後にみっちりやる
北海道大学の教員らは入学後の情報教育に強い自信を持っているので、高校の情報Ⅰに期待してないしなんなら余計なことはしてほしくないぐらいに考えてるに違いない。
— クラビット (@hu_cravit) October 7, 2022
北海道大学は2025年度入試の共通テストで、
「情報Ⅰ」を受験しないと合格者にしないが「情報Ⅰ」は配点しない
と言っている。
情報は入学後にみっちりやるから高校生は他教科の受験勉強をしてくださいというメッセージに違いない。— クラビット (@hu_cravit) October 7, 2022
北海道大学が共通テストの情報Ⅰを使用するが得点は使わない旨の発表をしたことについて。
大学入学後に情報Ⅰをしっかり教えるという強い意志を感じられる。
新カリで「高校情報Ⅰ」が作られるのだろうか。
— YuichiOIE💯🦂 (@yuichioie) October 10, 2022
北大の共テ情報を入試の配点に含めない判断
教養の情報Ⅰでこれからも生徒を苦しめんとする心意気を感じます— 元老院 (@kita_genroin) October 8, 2022
尖ってて好き
北大共テの情報Ⅰ合否判定に使わないの尖ってて好き
— aoao (@syatikuyobigun) October 12, 2022
「情報Ⅰ」で何が学べるのか
共通テストで一部の国立大が情報Ⅰの受験はさせるのに配点はゼロにするのに対して抗議があったみたいで、それきっかけで情報Ⅰの内容見てみたけどこれで何が学べるん、、、?
— 飛鳥井れひ🍶💻🥃@栄冠ナインお名前貸して頂ける方募集 (@Rehi_Asukai) October 14, 2022
情報0点化はトレンドになるかも
北海道大学が情報Iを0点とする問題。
私はどちらかと言えば賛成派ですが、後期日程や他の併願大学の事を考えると、情報自体の勉強を避けることはできない気もします。
情報を完全回避する選択をすれば、併願校がかなり絞られるはずです。(後に続けで情報0点化はトレンドになるかも?)— 数学・情報の専門塾 マステラ (@math_tera_info) October 14, 2022
国立大学受験生の負担が増える
情報Ⅰを受験科目として増やすのアホすぎるな。これ以上国立受験生の負担増やしてどうするのよ
— 力丸 (@rikimaru_now) October 13, 2022
「情報Ⅰ」で「道徳」を勉強させられる
北海道大学の件を受けて「情報Ⅰってどんなことやるのか」気になったので、文部科学省で公開している教員研修用教材をはじめて覗いてみたのだけど、冒頭の「情報とメディアの特性」で述べられている情報の定義が「データを人間用に解釈したもの」っぽく、軽く混乱している。 https://t.co/HJAMFyWZz5
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
たとえばこんな比較表で「情報の特性」を挙げているんだけど、それって情報の特性じゃなくてメディアの特性の比較だよね… pic.twitter.com/qW7Vq7qlhg
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
せめて「情報とは、びっくり度のことです」みたいな感じではじめてほしい
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
第2章「コミュニケーションと情報デザイン」は、やけに具体的な話をしたがる項目(ハフマン木の作成手順とか)と、地に足がついてない話を一生懸命してる項目(添付図みたなの)と、全体にちぐはぐさがおもしろかったです(感想文並) pic.twitter.com/Vp0AuwxoDG
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
第3章「コンピュータとプログラミング」と第4章「情報通信ネットワークとデータの活用」は端的に詰め込みすぎな気がする。第4章なんて、ネットワークこんぴゅティングの話とデータ分析の話が詰め込まれてるけど、それぞれ別々の章を立てるような内容ではないだろうか
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
情報Ⅰ、前半は道徳の教科書並に突っ込みどころが満載のくせに、後半をきちんと習得すれば即戦力エンジニアっていうアンバランスさがあるように思えたけど、実際の授業ってどんな感じを想定してるんだろうな
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
PDF開いてそっ閉じした。これから勉強する人たちには頑張っていただきたい。
— Kiyoshi Mizumaru (@kmizumar) October 13, 2022
なんかこう、道徳の教科書かなこれって感じっすよね
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
何か物凄い的確な表現をいただいて感動した。本当そんな感じ。あーなるほど著者はそういう価値観・考え方を植え付けたいわけね、微塵も賛同出来ないけどな!っていうあの感じ。
— Kiyoshi Mizumaru (@kmizumar) October 13, 2022
そんな内容で大学受験させられるのはつらそう…(いちおう後半は情報処理試験みたいな感じの話になっていく雰囲気はありますが)
— keiichiro shikano λ♪ (@golden_lucky) October 13, 2022
とてもつらそうなのでこれから勉強する人には頑張っていただきたい、に続きます…
ぼくはいやだ。
— Kiyoshi Mizumaru (@kmizumar) October 13, 2022
良い方向性
得点を選抜には利用せず受験のみ義務化する方法は、例えば入学後の習熟度別クラス編成に成績を利用する方法として(目的外使用等の規制を各大学で処理すれば)ありうる。どうしても共通テストに情報Iを入れるなら、科目特性や現状の教員配置の偏りを考えるとむしろ各大学の方向性はこの方が良いのかも
— RochejacMonmo (@RochejacMonmo) October 14, 2022
英語民間試験と同じ
英語民間試験の時に「民間試験の結果提出を受験資格にするけど配点は無し」って大学それなりにあったから、情報Ⅰも北大みたいなの増えるんかな。
— shdy (@shdy0417) October 8, 2022
情報を課さない旧帝大も現れてほしい
北海道大学は情報Iの配点を0にしたが,情報を課さない旧帝大も現れてほしい。
— ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) October 11, 2022
これはとにかく受験して名前と受験番号を書けばよいということでしょう。
— Mstn @ ドコモロ座の座長 (@SatoshiMasutani) October 11, 2022
です。国語と英語と地歴公民と数学と理科は真面目に解く。情報Iはマークシートの名前の欄に名前を書いて,受験番号だけマークする。それでいいです。
— ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) October 11, 2022
よく見てますねwこれは画期的ですw
— ほりまち (@hori_machi) October 11, 2022
道内外の格差に配慮
北大は道内の受験者になるべくチャンスをあげたいので、道内外の格差に配慮して道内の高校では人材不足でちゃんと教えられてない情報Iの配点を0にしたのだろうという見解。 https://t.co/rA6iCgd8D0
— 🌻ナょωレよ″丶)ょぅすレナ🌻 (@rna) October 14, 2022
実装するにあたって足りなかったところがあった
情報I共テ必須化をすすめる人たちが”首都圏では””私立では”って都市部や私立の例ばかりあげるのを心配に思ってた。また共テ入試科目として必須にするには高校課程で必履修科目だというだけてなく全国規模での施行調査が必要だったのではないかとも。適切にっていわれてもわからないよね。 https://t.co/bHZCEKY7wX
— wayumi (@wayumio) October 13, 2022
情報処理学会には情報処理学会の目標があって理念をかかげて邁進してこられたのだとは思うんだけど、実装するにあたってちょっと足りなかったところがあったんじゃないかなとは思う。ほかに向けて怒っても仕方ないというか…
— wayumi (@wayumio) October 13, 2022
そもそも入試科目じゃないから環境が整わないという見立てはただしかったのか…限りある中で配分するならそういえることはあったかもしれないけど配分をかえるだけで解決できることではないだろうし…
— wayumi (@wayumio) October 13, 2022
実際これまであった科目だって大学によって違ったでしょう。一次と二次の比率だって。
— wayumi (@wayumio) October 12, 2022
大学独自のアドミッション・ポリシー
大学独自のアドミッション・ポリシーで、どこが悪いの? https://t.co/Vc1Z2vQu4Q
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) October 12, 2022
「適切に実施」の前に、★対象学年★に対し、試行テストを「適切に実施」しましたか? 現在の大学生対象では意味がありません。 https://t.co/SiOa6mzQjY
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) October 12, 2022
学会長の「高校教育の成果を測定することになる入試で配点しないというのは、高校教育におけるその科目の意義を否定することになる」論でいけば、全科目共通テストに入れる必要があります。「入試を変えて教育を変えたい」のですか? 無理です。
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) October 12, 2022
北海道大の「情報Ⅰ」の共通テストでの扱いを蒸し返しますが、
「文科省の顔を立ててやらんと煩いやろ(受験必須)、
本当は必要ないんだけどしゃあない(得点不換算)」
という解釈に勝手に落ち着きました。たぶん、学内の会議で相当揉めた結果と思われ。
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) October 10, 2022
情報の先生にもいい話
情報Iは意義があるので、入試対策ではない授業をしっかり受けて共通テストは素で受けてOK(受験勉強は5教科7科目しっかり)ということですかね。授業が入試対策で歪められる心配がない(どこかのアチーブメントテストみたいに)から情報の先生にもいい話ではないかと。
— ぶんぶんさん (@tokoyakanban1) October 12, 2022
情報処理学会は度を越している
情報処理学会は、配点に関する声明なんか出す前に、全国の高校に情報教員が十分に配置されているか確証できるものを出すべきだし、実施前に十分な規模の試行調査を実施して妥当な作問が可能なことを示すべきだ。それなしで「適切な配点を」などと個別大学の対応に踏み込むのは度を越している。
— RochejacMonmo (@RochejacMonmo) October 12, 2022
「情報Ⅰ」は暗記科目
大学教員の中で、「情報I 」の教科書に目を通したことのある人はどれくらいいるんだろうか?
読んでみれば、あまりにも広すぎて浅すぎることがわかる。これを入試で課すってのは酷ってものじゃないだろうか。 https://t.co/DdAtimGEzJ
— tanaka (モデルナ💉💉💉+2価💉) (@jeonjung211) October 16, 2022
こんなの太字にちしゃって、みんな一生懸命暗記する未来しか見えない。
ずっとこんな調子ですよ。 pic.twitter.com/JGxCccKAd1
— tanaka (モデルナ💉💉💉+2価💉) (@jeonjung211) October 16, 2022
「はい。SaaS、PaaS、IaaSとアプリケーション、OS、ハードウェアの表は、これとにかく覚えておいてねー。」 pic.twitter.com/U3RBZb2UV2
— tanaka (モデルナ💉💉💉+2価💉) (@jeonjung211) October 16, 2022
この調子で、これでもか、これでもかと、CSで4年かけて勉強する内容の要約が続く… pic.twitter.com/Db68KmQoWC
— tanaka (モデルナ💉💉💉+2価💉) (@jeonjung211) October 16, 2022
北海道大学の入試方針に批判的なツイート
低きに合わせる
「情報」の教科書を読んだが、良くできている。ただ、それを的確に教えられる教員がという不安は自分も思ったがまさかゼロ点扱いするとは。低きに合わせるダメ企業DXみたいなやつ…
共通テスト「情報Ⅰ」 受験必須でも合否に使わない? 北大と徳島大:朝日新聞デジタル https://t.co/JyeksapokO— 藤代裕之『フェイクニュースの生態系』出版 (@fujisiro) October 13, 2022
情報科教育と受験者を愚弄
北海道大学は2025年度入試の大学入学共通テストにおいて、
・「情報Ⅰ」を受験しないと合格者にしない
・「情報I」は配点しない
・成績同点かつ個別学力検査等の成績も同点の場合のみ「情報I」の成績を活用する
としている。
これは高校情報科教育と受験者を愚弄するものだ。https://t.co/sPsFDipqAo— 🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 (@nakano_lab) October 7, 2022
ひどすぎ
共通テスト「情報Ⅰ」 受験必須でも合否に使わない? 北大と徳島大 :朝日新聞デジタル
ひどすぎて草https://t.co/rVXpi0gYS3
— Ohue M/大上雅史 (@tonets) October 12, 2022
どういう理由であれ残念
マスコミが取り上げて欲しいです。北海道大学の意図が知りたい。
これだけだと北海道大学ほどの大学が「情報の勉強はしなくて良いよ」って言っているように受け取れる。
せめて「情報Ⅰは初の受験科目で受験生への影響を測りかねるため。なお、情報教育については(入学後)〇〇で対応」とかないのかな https://t.co/XdNl8Irt4f— あるふネッツ【知っトク!情報教育】 (@alfnets_info) October 9, 2022
とはいえ、2025年度入試に向けて様々な方や組織がかなり準備して発信してきている中でのこの発表はどういう理由であれ残念だな。。
— あるふネッツ【知っトク!情報教育】 (@alfnets_info) October 9, 2022
賛同できない
北大が情報Iの配点を0点にする理由というのがTLでまわってきたが、賛同できない
— Hacker Maskee (@HackerMaskee) October 14, 2022
その他のツイート
地味にすごいことを言っている
北大の新課程入試。地味にすごいことをいってるじゃない。「情報Ⅰは配点しません。」 pic.twitter.com/x3CvRPeT4n
— kenkirihara (@kenkirihara) October 12, 2022
驚き
必須科目となる「情報」を、配点0で扱うと予告した大学が出てくるとは、正直、驚き。 pic.twitter.com/4YvexOB62B
— 荒川豊 | 九大 (@rkwy) October 12, 2022
実質、「情報」の科目免除、として学生を集めたいのかな。助かる学生も多いのかもしれないけど、文科省的にこの逃げ道は目をつぶってくれるんだろうか。
— 荒川豊 | 九大 (@rkwy) October 12, 2022
リンクを書き忘れてたので。一応、ソース。https://t.co/r8xUSnvQl7
— 荒川豊 | 九大 (@rkwy) October 12, 2022
一概に賛成反対が言えない
今の大学受験状況(受験生の負担や共通テスト自体の重さ)や情報Ⅰが共通テストの科目に追加された経緯など色んなものがあるから一概に賛成反対が言えないのよね…… https://t.co/QjK1fjszcX
— さし(グリシン) (@glycine1201) October 12, 2022
大学ごとのアナウンスを正しく知るべき
「課す=配点となる」
という訳ではないので、大学ごとのアナウンスを正しく丁寧に受け取りたい。
北海道大学は、共通テスト情報Iの試験を「課す」けれども「配点されない」ことが決まっています。 pic.twitter.com/PbjhWNHG15
— とってぃー (@tooooottttteeee) October 9, 2022
現実がついてきていない
このタイミングで「情報Ⅰ」本当に共テに導入するの?すっかりそれどころではなくなってるように思うんだけど、文科省。
— wayumi (@wayumio) August 27, 2022
導入したい人たちの尽力というのはあったと思うけど、現実がついてきてなくない?
— wayumi (@wayumio) August 27, 2022
試行調査もしてないというか、しないでやろうとしてるのか。
— wayumi (@wayumio) August 27, 2022
「入試で教育を変える」には当たらない
北海道大学が発表した「共通テスト『情報I』は、受けさえすればOK, 得点は無関係」という扱いは、「入試で教育を変える」に当たるのか当たらないのか?
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) October 10, 2022
「何点でもいい」のだから、当たらんやろな。
— まゆりんtakada (@lisamayu0317) October 10, 2022
受験対策は変わらない
北大と徳島大の情報Ⅰへの対応が,まるで全国立大学みたいに思っているようなツイートが結構あるな。2つの大学が配点0にするからって,授業や受験対策を変える学校なんてないだろ。生徒にしたって,受験大学を決めるのは共通テスト後なんだから,なおざりにはしないし。
— 個人的な感想 (@CinderellaJapan) October 12, 2022
「情報Ⅰ」の教科書は、おもしろい
今年度から高校で必修化された「情報Ⅰ」の教科書を、遅ればせながら読んでみました。
読みやすい。おもしろい。大人としてこのくらいは最低限おさえておきたい内容なので、この分野の知見に不安な方はぜひ教科書を読んでみてください。
(兵庫県を受験する方は出題されますので必読)
— TAC教員採用試験対策 (@TAC_kyoin) October 12, 2022
日本でもプログラミングができる人材が激増
そういえば、CSが「情報I」として受験科目になるそうで。
世界的にもプログラミングができる人材が激増しているが、日本でもこれで激増するだろうね— ann (@a_n_tokyo) October 9, 2022
現行の「情報I」は、社会科学的側面の方が大きい
現行の情報Iは、
(1)情報社会の問題解決(2)コミュニケーションと情報デザイン
(3)コンピュータとプログラミング
(4)情報通信ネットワークとデータの活用
(3)ばかり注目されるが、プログラミングは、内容の一部に過ぎない。
むしろ、SNSを含め、社会科学的側面の方が大きい(20年前からそう)。 https://t.co/E1Lh2dTG4J
— Itsuki.N(音楽家 その他) (@dolce_mousa) October 13, 2022
「情報Ⅰ」の内容を教えられる高校教師がほぼ居ない
天草にいる1年間、中高生にプログラミングを教えようと思って準備してるけど(免許は所持)、情報Ⅰの試験内容見たらIT全般の知識が広く問われててびっくりした〜
私そこまでは教えられない…笑
てか実際教えられる高校教師ほぼ居ないし、高校生の負担やばいな🥺— きのこ (@happykinoko123) October 4, 2022
基礎は広く知っておいた方がいいんですけど、プログラミングって要は自分が何をやりたいかが重要なんですよね。
とりあえず自分がやりたい事に必要な部分だけを覚えていくようにすると挫折も減ってくると思うのです。— MA-nya (@MAS_ag120) October 9, 2022
それは未熟ながらとても感じます!
目的が意識できていないと、なかなか続けられるものではないなーと
でもやればやるほど、あれもこれも!!面白そう!!って欲張っちゃいます笑— きのこ (@happykinoko123) October 9, 2022
まぢ、やばいっす。(笑)
— (Gari) (@garikouji) October 9, 2022
日本の英語教育みたいにならないようにしないとですね…
— きのこ (@happykinoko123) October 9, 2022
早急に適切な人員配置を
約20年間 教科情報がめちゃくちゃ軽視されていたことにようやくスポットがあたっていますね。
情報Ⅰは高校生にとって「現代社会」「思考のベースづくり」であるはずのため、各教育委員会は猛省して早急に適切な人員配置をしてほしいですね。
専門性を持った人は民間に流れまくったあとだけど…
— 情報のサイト@授業風動画 (@johonosite) October 13, 2022
「情報Ⅰ」は高校で必要
情報いらねー!って言うのは自由だけど、今の高1をどうするかを考える方が大事。個人的には情報Ⅰは今の世の中、高校で必要。大学の教育でその知識を前提に話ができるのは大きい。ただ、ちゃんと教えられる教員が少なすぎる。
— きんかん@2学期 (@ducks105) October 13, 2022
「情報」導入の検討プロセスが「真っ黒」
あのですね。
実は、文科省に「情報」導入の検討プロセスを開示請求したんですが、こんな感じで真っ黒なんです。
情報処理学会としてなんか文科省に要求してくれませんかね? https://t.co/HzQ8akvjly pic.twitter.com/vTTZ2QAO2Z— taka1984 (@taka19846) October 12, 2022
現高2が浪人すると「情報」が追加
大学入試共通テストまで約2400時間。その1年後が息子の受験😱今の高1から「情報I」が加わっているらしく現高2が浪人すると恐らく情報が追加される。恐らく浪人回避する為に安全校を狙う子が多いかも。少子化で大学全入学とか言われるけど何十年先まで生き残れて自分の納得いく大学に進んでほしい😂
— Thanks (@Thanks26340042) October 6, 2022
浪人が不利にならない措置
念のため、2025年1月の共通テストから「情報」が入るが、高校の教科「情報」は2003年度からずっと必履修で、2025年1月の共通テストは、浪人が不利にならぬよう、新課程「情報I」と旧課程「社会と情報・情報の科学」の両方が出題される
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) October 12, 2022
受験勉強で「情報」が必要な時代
・「2024年度実施の国立大学入学試験から「情報」を必須科目に加えると発表」
・「22年度から高等学校の必須科目として「情報I」が順次導入されている」
・「一部国立大学は24年度の入試では情報の成績は配点しない旨を9月に発表」https://t.co/q8x2UAykcE— 星野いのり (@_hoshi_no_inori) October 13, 2022
受験勉強で「情報」が必要な時代かあ
— 星野いのり (@_hoshi_no_inori) October 13, 2022
賛否両論を呼んでいる理由
共通テストの「情報Ⅰ」の配点に関する北海道大学の入試方針について、ツイッター上では、情報科を軽視しているという意見が多数見られました。他方で、情報科の教員が不足している地域事情を考えると仕方がないという意見も多数ありました。