目次
- 1 栃木県の小学校で、いじめを訴える文章をそのまま教室に掲示してしまう
- 2 ツイッター上の反応まとめ
- 2.1 酷すぎる
- 2.2 教師が凄まじくアホ
- 2.3 学校の教育現場は、どうなってしまったのか?
- 2.4 固定担任制が生み出した弊害
- 2.5 人の痛みもわからない人は、人を教える職業を選んではいけない
- 2.6 子どもは教員を選べない
- 2.7 サイコパス犯罪の一種
- 2.8 甘い処分
- 2.9 少なくとも懲戒解雇すべき
- 2.10 暴行傷害が学校内では軽視
- 2.11 「負の連鎖をここで断ちきろう」
- 2.12 日本で最も嘘つきなのは政治家と教員
- 2.13 優しい子どもは辛い思いを親に話すことができない
- 2.14 会社でも同じような事
- 2.15 「いじめ」という言葉は、問題を見えにくくしている
- 2.16 学校に相談しても、いじめは解決しない
- 2.17 先生になる前に少なくとも3年社会人経験するべき
- 2.18 学校を信用しなくなる
- 2.19 栃木県はいじめが多い
- 2.20 栃木県民として恥ずかしい
- 2.21 更にいじめが悪化する
栃木県の小学校で、いじめを訴える文章をそのまま教室に掲示してしまう
朝日新聞が報道。
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校https://t.co/Hx3oT9p8Nu
6年生の児童がいじめの被害を文章で訴えたのに、担任の男性教諭が対策をとらず、名前入りのまま、教室に張り出していました。
市教委は対応が不適切だったと認め、教諭と当時の校長に口頭で厳重注意としました。
— 朝日新聞東京編集局(コブク郎) (@asahi_tokyo) December 14, 2019
【厳重注意】いじめ訴える文章、教諭が教室に掲示 栃木・小学校https://t.co/QGqjFKHRbJ
生徒は提出する感想文に、いじめを受けていることを記載。担任は赤ペンで感想を書き込み、他の児童の文章と一緒に掲出した。
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 15, 2019
栃木の小学校、いじめを訴える文章をそのまま教室に掲示。
児童は感想文に「全身にどろをかけられ、プロレスといってぼうこうもされました」などと、いじめを受けていることを書いて提出。
担任は赤ペンで感想を書き込み、他の児童の文章と一緒に教室に張り出したという。https://t.co/ryqcF6li6T— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) December 15, 2019
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校https://t.co/XLkqboz9Gs
— LINE NEWS (@news_line_me) December 15, 2019
ツイッター上の反応まとめ
酷すぎる
栃木県の小学校
児童が「3年からいじめが続きました」「全身にどろをかけられ、プロレスといってぼうこうもされました」「今も続いているため対応してほしい」と書き担任に提出
担任は相談に乗らず、赤ペンで「その痛み、つらさを知っているからこそ、人に優しくなれる」と書き教室掲示
酷すぎる
— 合法先生 (@barbeejill3) December 15, 2019
教師が凄まじくアホ
この教師、『赤ペンで「その痛み、つらさを知っているからこそ、人に優しくなれる」「負の連鎖をどこかで断ちきろう」などと感想を書き込み』作文を壁に貼るとか、凄まじくアホだな。 / “いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞デジタル” https://t.co/Mm4kiWQHZB
— okemos (@okemos_PES) December 14, 2019
学校の教育現場は、どうなってしまったのか?
絶句!こんな行為、対応の安直さ。学校の教育現場は、どうなってしまったのか?こんな状況を体験した本人だけでなく、それを見て「学習」した子供達が大人と社会とどんな処世術を考えるか悲しく恐ろしい。『いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞』 https://t.co/6sfZXBJRHi
— Norio Nakatsuji (@norionakatsuji) December 14, 2019
固定担任制が生み出した弊害
これこそ固定担任制が生み出した弊害だよ。全ては担任まかせの密室で起きた事件だ。市教委からの厳重注意?バカバカしい。その家族や児童が受けた苦しみは一生消えないよ。https://t.co/Gbmv0RseRq
— あけらんこ@人生は八方繋がり (@oyano_yakume) December 15, 2019
人の痛みもわからない人は、人を教える職業を選んではいけない
人の痛みもわからない人は、人を教える職業を選んではいけないと思う。
でも、本当に真摯に向き合って、日々子供達のために頑張っている先生もたくさんいるんだよ。そんな先生達にもスポット当ててほしい。先生、と呼ばれる人は、相手の人生の道標にもなりうる人なんだよ。https://t.co/PmhdhbcE6N— もものすけ (@He2GrespwMKwzLy) December 15, 2019
子どもは教員を選べない
教員として、人として
イジメられてる子に対して「その痛み、つらさを知ってるからこそ人に優しくなれる」と赤ペンいれて、教室に掲示した
凄いな・・
イジメを受けてる子どもは担任に伝えるのはとても勇気がいる行為なのに
酷い教員だ
そして、子どもは教員を選べないhttps://t.co/aUfBgEzru7
— 中澤 遼(体操人) (@HofvtptOhWMkkdv) December 15, 2019
サイコパス犯罪の一種
「口頭で厳重注意」では全く不安が拭い去れない。しかも「いじめ撲滅」授業で発生した事件とは。これって実は、サイコパス犯罪の一種ではなかろうか?
「共感性・連想力の欠如」の恐ろしさを再認識させられる。https://t.co/SR4nvQZ8e0【いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校】— マライ・メントライン@職業はドイツ人 (@marei_de_pon) December 15, 2019
甘い処分
こんな無能で愚かな先生に教わってる学童達が可哀想で堪りません。厳重注意などの甘い処分では、こんな鬼畜な教師の性根は決して治らない。🤔https://t.co/e69EF7PGLF
— JOE (@JoeJoesank7) December 15, 2019
少なくとも懲戒解雇すべき
少なくとも懲戒解雇すべきじゃないだろうか。そのあと民事で慰謝料を払えるだけ払うべき。なんでこんなのが教員をやれるのか謎すぎる。→いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞デジタル https://t.co/QqRmczOeTG
— 平林緑萌 (@moegi_hira) December 14, 2019
暴行傷害が学校内では軽視
暴行傷害がなぜ学校内ではいじめや体罰と言い換えられ軽視されるのか?触法少年として110番でいいじゃない? https://t.co/6bgtnGMzOj
— わたなべ (@_watanabe___) December 14, 2019
「負の連鎖をここで断ちきろう」
「(児童の気持ちに)思いが至らなかった」
傍観者どころか、いじめに加担したも同然の大人がなんで厳重注意ですむの💢
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校(朝日新聞デジタル) https://t.co/16vCRzlG3g
— 井上哲也 (@biwakoinoue) December 14, 2019
体罰と同様に、資質に問題があり指導や研修では改まらないので、ご本人のためにも栃木県教育委員会は、最低でも分限免職処分「負の連鎖をここで断ちきろう」https://t.co/GO35imW1K8
— 井上哲也 (@biwakoinoue) December 15, 2019
日本で最も嘘つきなのは政治家と教員
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校https://t.co/RyRpjDOGp9
口を開けば職場の不満、文句、愚痴しか言わず、教員の不祥事に苦言を呈する人達に対し、人格否定しか出来ないクソ教員垢界隈#いじめ を見て見ぬ振り、晒し者にして見殺しにした教員はそこら中に溢れていても知らん顔— 北枕 (@KI_TA_MA_KU_RA) December 15, 2019
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校https://t.co/RyRpjDOGp9
>栃木県内の市立小学校で昨年7月昨年というのがポイント。今年2月に発覚したにも関わらず、教委や学校は意図的に時間をかけ、卒業後ほとぼりが覚めた頃にシレッと公表する
日本で最も嘘つきなのは政治家と教員
— 北枕 (@KI_TA_MA_KU_RA) December 15, 2019
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校https://t.co/RyRpjDOGp9#いじめ 被害の子供が被害を訴えるだけでも、どれだけの勇気と覚悟が必要だったか。それを晒し者にした挙句、その後もいじめは続けさせた悪魔に等しい担任が免職にもならない異常さ
クソ教員界隈垢らは記事にダンマリ
— 北枕 (@KI_TA_MA_KU_RA) December 15, 2019
優しい子どもは辛い思いを親に話すことができない
優しい子どもは、学校で理不尽な目に合っても、親に悲しい思いをさせたくないから、苦しいけど子どもは我慢して学校に行き、辛い思いを親に話すことができない。主張が出来ない子どもの存在を認めケアしていくべき。繊細な子どもの気持ちも分かってほしい。https://t.co/Ke2ULowiia
— 田所かなめ (@newj_idai) December 14, 2019
会社でも同じような事
栃木の小学校の件、会社でも同じような事があって
パワハラを訴えたら、掲示板に「パワハラやめよう」と出したり
突然謎の「リーダーシップ・チーム力アップ研修会」が始まったりそんなので解決しようと思ってるんだと感じた時以上の絶望を
訴えた子は感じただろうな・・・https://t.co/aTjITQVqV0— ぐんまちゃん投票応援アカウント (@gunmachan_toa) December 14, 2019
「いじめ」という言葉は、問題を見えにくくしている
朝から絶句。。。
あと、「いじめ」という言葉は、問題を見えにくくしている気もします。
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞デジタル https://t.co/RlDxH6XOtV
— Takuya Kishi MD, PhD @猫好き循環器内科医 (@tkishi_cardiol) December 15, 2019
学校に相談しても、いじめは解決しない
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞デジタル https://t.co/3xgmQO2kJJ学校に相談していじめが解決?そんな甘い事ではないのを学校も保護者も子供達も知るべき。大人はその時どう気持ちを強く持つかの対処の仕方、子供は辛いけど自身で少しずつ強くなっていくしかない。
— ジーノ (@kattobi_Gno) December 14, 2019
先生になる前に少なくとも3年社会人経験するべき
いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校
(12月15日)朝日新聞デジタル 言われるまで非常識だとか、子どもがかわいそうだとか、思いつかないのかな。先生になる前に少なくても3年社会人経験するべき。— みやけ雪子(社会をかえよう) (@miyake_yukiko35) December 15, 2019
学校を信用しなくなる
ちょっとこれは馬鹿すぎるでしょう・・・。子どもがかわいそうすぎるし,学校を信用しなくなるよ。https://t.co/eLpjR2bViK https://t.co/eLpjR2bViK
— なかがわ もとみつ (中川素充) (@Motomitsu_N) December 15, 2019
栃木県はいじめが多い
栃木県はいじめが多い
自分も小学校、中学校
虐められてたから気持ちがわかる
中学校の時顧問からの
暴言辛かったな。
今は高校が茨城だから
中学の同級生一人もおらんw
高校生になってもいじめられてるのは
変わらんです笑— アイ🤍 (@lTarFUkMlHn3tCl) December 15, 2019
栃木県民として恥ずかしい
栃木県の小学校って。
教師が馬鹿すぎる
栃木県悪いイメージがついてきてる栃木県県民としてはずい。
— アイ🤍 (@lTarFUkMlHn3tCl) December 15, 2019
更にいじめが悪化する
#栃木の小学校 栃木県の市立小学校で発生した事件といってもいいような出来事。 そもそもなんで教室に掲示した?そんなんじゃ更にいじめが悪化するやないか。教育委員会も厳重注意に留まらず処分してくだされ。
— 赤羽新宿羽沢横浜国大(赤羽) 【2019/11/30 相鉄JR直通線開業!】 (@Akabane_TKtmn) December 15, 2019