目次
- 1 デンソーと日立が自動押印ロボットを開発
- 2 ツイッター上の反応まとめ
- 2.1 虚構新聞かと思った
- 2.2 “ビジネス的”には正しい
- 2.3 ハンコ文化が残っていることがおかしい
- 2.4 方向性が完全に間違ってる
- 2.5 最高裁が認めた「二段の推定」が死ぬ
- 2.6 金融機関や地方自治体は契約時に膨大な書類に角印を押す
- 2.7 今後、印影を判断するAIが開発される
- 2.8 IT大臣がハンコ推進派
- 2.9 日本は根本的にダメ
- 2.10 RPAの典型事例
- 2.11 数年前の記事ではなかった
- 2.12 日本人は目の付け所が違う
- 2.13 「角印」は無意味な風習
- 2.14 ナムコが40年近く前に開発していた
- 2.15 小手先のカイゼン
- 2.16 契約行為は電子化すれば終わり
- 2.17 ロボットにネクタイを付けたい
- 2.18 すごく好き
- 2.19 「これは実はメディアアート」
- 2.20 局所最適的な効率化
- 2.21 シェアオフィスに導入したい
- 2.22 エンジニアは素晴らしい仕事をしている
- 2.23 輸出の機会逃した
- 2.24 アメリカには自動サインロボットがある
デンソーと日立が自動押印ロボットを開発
デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは2019年12月11日、契約書などの押印を自動化するサービス「RPA&COBOTTA」を発表した。ロボットアームで書類をめくって押印するもので、2020年3月から月額制で提供する、とのこと。
各メディアが報道した。
ロボットが自動で押印するシステムをデンソーと日立が開発しました https://t.co/m3UYKsoI6G
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) December 11, 2019
【自動】「書面に捺印」するロボット、デンソーと日立が開発https://t.co/gB7yGFebTV
人的作業代行とデジタル作業の自動化を組み合わせたソリューションを開発。捺印し、書面を電子化する業務を自動化できるという。 pic.twitter.com/NONCi9ItRf
— ライブドアニュース (@livedoornews) December 11, 2019
【やじうまPC Watch】デンソーと日立、書面の押印と電子化を自動的に行なうロボットを開発 https://t.co/zYrxwqRtg0 pic.twitter.com/30WJfHG4dV
— PC Watch (@pc_watch) December 11, 2019
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発https://t.co/taCp1T2WMn
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) December 11, 2019
契約書に押印するロボット。デンソーと日立 https://t.co/vTt9I8inF4 pic.twitter.com/yKuqImgCAM
— Impress Watch (@impress_watch) December 11, 2019
なお、デンソーウェーブのロボットアームは、Amazonで購入可能。
ツイッター上の反応まとめ
虚構新聞かと思った
虚構新聞かと思ったら現実だった。ハンコみたいなものを恥ずかしげもなく未だに公式採用してる2085周遅れの国がおカネかけて開発するものは一味違うね。金印もらった過去が忘れられないのだろう。https://t.co/paHyuxCNeu
— ono hiroshi (@hiroshimilano) December 11, 2019
嘘だと言って……
「虚構新聞かと思った」 ロボットが自動でハンコを押す画期的(?)なシステムが開発されTwitter騒然 https://t.co/vKa8iyT2g8 @itm_nlab pic.twitter.com/rHIHC5BVmm
— ねとらぼ (@itm_nlab) December 11, 2019
なお、虚構新聞編集部のアカウントも「自動押印ロボット」についてツイートをした。
【編集部】「自動押印ロボット」は本紙記事ではなく現実です。あしからずご了承ください。 https://t.co/WnYOSTCoeE
— 虚構新聞速報/編集部便り (@kyoko_np) December 11, 2019
“ビジネス的”には正しい
・自治体と金融機関は公共性が求められる
・市井の人(特にお年寄り)には紙書類とハンコが使いやすい
・既存の仕組みが大きすぎてデジタルへの移行が難しい
・国内で一定の市場規模が見込める上記を考慮すると、”ビジネス的”に正しい面もあるが、個人的には(文字数制限)https://t.co/lLQMS4HGNK
— マスク・ド・アナライズ (@maskedanl) December 11, 2019
ハンコ文化が残っていることがおかしい
むしろこれだけのロボットが作れる時代が到来したのに未だハンコ文化が残っているってことがおかしくないか。
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発https://t.co/5H97YhCDsJ
— 吟味するスタンス(月曜日から国民を守る党) (@outdated22) December 11, 2019
方向性が完全に間違ってる
「おおお、すごいぞ日本!」
って誰が思うねんw
方向性が完全に間違ってるのに早く気づけよ!・ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発https://t.co/xc2RfOThQA
— Dr.ナイフ (@knife9000) December 11, 2019
最高裁が認めた「二段の推定」が死ぬ
ははーんなるほど、これ「印影が本人の意思に基づいて顕出された事実」という押印の「二段の推定」の一段目をぶっ壊して押印自体の法的根拠をなくす高度なせんりゃくだな?(ぐるぐる目 / “ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開…” https://t.co/ddU61lJveK
— 星崎連維@C97_3 南ソ-18b (@rennstars) December 11, 2019
3Dプリンタで偽造リスクが爆増したことに続いて、このマシンによって本人が押印しない書類が大量に生まれることになり、最高裁が認めた「二段の推定」も死ぬんですね。
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 https://t.co/VmbQDgkrMu
— Takuji Hashizume (@takujihashizume) December 11, 2019
金融機関や地方自治体は契約時に膨大な書類に角印を押す
『金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」と話している。』
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 https://t.co/BYi9qH8W4h
— どエンド君 (@mikumo_hk) December 11, 2019
今後、印影を判断するAIが開発される
虚構新聞じゃないのか!!
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 – ITmedia NEWS https://t.co/qFsmgr3ehT
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) December 11, 2019
日立システムズの広報担当者は「顧客からヒアリングを重ねる中で、金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」と話している
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) December 11, 2019
今後、印影を見てロボットが押したのか人が押したのかを判断するAIが開発されるかもしれん
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) December 11, 2019
IT大臣がハンコ推進派
そっちいかないでー! IT大臣がハンコ推進派だとこうなるのか… Reading… ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発(要約) – ITmedia NEWS https://t.co/zYXalbxmZO
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) December 11, 2019
日本は根本的にダメ
薄々気づいてはいたが、こういう形で日本がもう根本的にダメってことが白日の下に晒されてくると、やはり暗澹たる気分にはなるよな https://t.co/f2YtgCKdwG
— 7594591200220899443 (@shyouhei) December 11, 2019
RPAの典型事例
これぞRPAの典型事例というべき。そして押印というレガシーな業務プロセスが温存され、電子化は遠のく。”ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発” https://t.co/pq9dPt3m9k
— ICHIRO SATOH (@ichiro_satoh) December 11, 2019
数年前の記事ではなかった
ハイテクロボット(白目)
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 – ITmedia NEWS https://t.co/1sYi2GGbMh
— れの / RenoInn (@renoinn) December 11, 2019
もしかして数年前の記事なのでは?って思ったけど、しっかり今日の話だった。https://t.co/5amLVSeVUI
— れの / RenoInn (@renoinn) December 11, 2019
日本人は目の付け所が違う
なになに
「ハンコ文化が非効率だからハンコを自動で押すロボットを開発した」だと。
さすがジャパニーズピーポーは目の付け所が違いますね。
ついでに手書きの履歴書を自動で書くロボットも開発して欲しい。 https://t.co/r5lo0qBjE3
— 自己責任論撲滅@ブログ「過労伝説」運営中 (@u2qKSkUcSIeBuid) December 11, 2019
「角印」は無意味な風習
これ冗談ではなく、本気で製品化してるんだよな。
はい皆さん声を揃えて
— 茂田カツノリ@秋葉原ラジオデパート3階Shigezone店長&Nov8-11深圳 (@shigezo) December 11, 2019
❝金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもある❞
いや、それならこんな形骸化した「角印」つまり印鑑登録すらしてないただのスタンプを押さねばならないような無意味な風習のほうを変えりゃいいんすよ。
それをこんな…
— 茂田カツノリ@秋葉原ラジオデパート3階Shigezone店長&Nov8-11深圳 (@shigezo) December 11, 2019
ナムコが40年近く前に開発していた
デンソーが管理職向けにハンコ押すロボット作ったってーんで騒然となってる風味だけどそんなモンは既に我らがナムコが40年近く前に通過した場所だッッッ!!! pic.twitter.com/fbyq0J8Huo
— みゅうず@ぷり (@T2A_S_TX_PP2) December 11, 2019
小手先のカイゼン
日本が衰退する姿を全て詰め込んだような悲しさを感じる。根本的解決(改革=ハンコレス)を先送りして小手先のカイゼン。役所のOCRはぜんぶそう。スマホ&PCから出せればOCRいらない/ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立 https://t.co/Ec0vAxtMAY
— 渡邉正裕 (@masa_mynews) December 11, 2019
契約行為は電子化すれば終わり
皆さん仰るように笑えますね笑
契約行為は電子化すればそれで終わりでしょう
今更そんなロボット作ってどうするのか / ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 (ITmedia NEWS) #NewsPicks https://t.co/ubISRQ611G
— 山田典正@税理士@税金をもっとシンプルに (@nyamadampersand) December 11, 2019
ロボットにネクタイを付けたい
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 – ITmedia NEWS https://t.co/tbFzeozI9k ネクタイつけてみたりしたい。
— くまみね (@kumamine) December 11, 2019
すごく好き
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発(要約) https://t.co/pl7Haul7lD
ガラパゴス的だしすごく好き
全法人で導入してほしい— A.Tomiya@🇺🇸ディープラーニングと物理学発売中 (@TomiyaAkio) December 11, 2019
「これは実はメディアアート」
「これは実はメディアアート」という説は言い得て妙。現実の歪みを示すことこそアート。:ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 – ITmedia NEWS https://t.co/yEdx9N6Fsd
— Munechika Nishida (@mnishi41) December 11, 2019
局所最適的な効率化
これバカにしてる人多いけど、こういう「いずれなくなるもの」「なくなったほうがいいもの」の局所最適的な効率化で生きてる人ものすごい多いわけで、ブーメランだと思う。
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 – ITmedia NEWS https://t.co/fWglVoiCh4— 清水信哉@Elephantech (@kakenman) December 11, 2019
シェアオフィスに導入したい
全ての人が笑っているコレ、押印はともかく、契約書めくってPDF化してカテゴリ別にわけてPC上のフォルダに保存っていうのすごいいいんだけど。
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 – ITmedia NEWS https://t.co/rPHAQeaVB4
— ヤマオカタスク (@8map) December 11, 2019
ちょっとカスタマイズしたら、印紙貼り忘れ契約書に印紙貼って割印押すとかできるのか…………
スタートアップの仕事開始する初日に大活躍するなコレ。— ヤマオカタスク (@8map) December 11, 2019
スキャンマンさんのお仕事が。。。
シェアオフィスとかで時間貸ししたら使う会社いそうですね— 川村卓哉 | CFO at MAMORIO (@KAWATAKU) December 11, 2019
確かに。
となるとシェアオフィスに導入して、①契約書未整理ボックスにいれておく②これで定期的(月次)にデジタル化③各企業のクラウドストレージに保存、っていうオプション作ったら数万円とれるんじゃないですかね…?
WeWorkの中で商売したいです…!— ヤマオカタスク (@8map) December 11, 2019
エンジニアは素晴らしい仕事をしている
元工学部としてつくりたい気持ちも分かるし、何かと技術的に難しいのでエンジニアは素晴らしい仕事をしていると思う。大きなトレンドを読まずに作ろうと指令を出しているマネジメントは…
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発 https://t.co/GZrMsr3pk9
— Hiroki Kudo/メリービズ(ビジネスを楽しく!) (@hirokii) December 11, 2019
輸出の機会逃した
そういえば、某社やめたーずの人が、「はんこ押しロボまじ必要、輸出書類数千枚に押印必要だったのに担当者が押し過ぎで腕が動かせなくなり輸出の機会逃したことあって大損害出た」とかいってて深い深い闇を知った感じ…
— strv (@strv) December 11, 2019
アメリカには自動サインロボットがある
自動サインロボットもすでにありまっせ。 pic.twitter.com/fWGfygYtO3
— ソエム (@YoshidaSoem) December 12, 2019
アメリカには自動サインロボットがあるけど
あれも本物だからね— 岸﨑 澄英 (@KISHIZAKI_WDC) December 11, 2019