「いだてん」で可児 徳 氏がドッジボールを日本に紹介した業績が放送
2019年4月14日放送のNHK大河ドラマ「いだてん」にて、可児 徳(かに いさお)氏がドッジボールを日本に紹介した業績が放送された。
#ストックホルム から帰国した #四三。報告会で高師の仲間たちが四三の健闘をたたえるなか、敗因を問いただす女性がいた。#永井道明 の弟子 #二階堂トクヨ だった。
📺4/14 #いだてん 第14回「#新世界」
[総合]夜8:00[BSプレミアム]後6:00https://t.co/F6b5rYOdAt pic.twitter.com/EASVspPF1y— 大河ドラマ「いだてん」 (@nhk_td_idaten) 2019年4月13日
ツイッター上の反応
ほんとだ、Wikipediaのドッジボールに可児さんの名前が!#いだてん pic.twitter.com/VAOGJ7c4pm
— nekojita (@nekojita) 2019年4月14日
#いだてん 14話感想。
2週間ぶりのいだてん、ニコニコしながら見てました。
ドッジボールのこのシーンで一番笑ったw 清さんが圓喬師匠置いてっちゃったり、今回は漫画のお約束みたいな演出も多くて楽しかった☺️
小さい頃はドッジ大好きだったので可児さんに感謝だなぁ #絵だてん #いだてん絵 pic.twitter.com/BjJ1VX1KzW— ナツキ シノブ (@ntksnb) 2019年4月14日
#いだてん あぁ…この国のスポーツの軌道が政治の思惑に横槍を入れられて、ずれていくのが見える。永井舎監の肋木も可児さんのドッジボールも、やろうと思いついた時には抑圧とか階級とかの手段じゃなかったはずなのに
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) 2019年4月14日
ドッジボールを日本に紹介した可児氏より私はスキーを持ち込んだレルヒをなんとかしたい。あいつのせいであの地獄のスキー学習が!
— 北大路公子 (@kemedine) 2019年4月14日
スキー学習なんて(スキーが)重いし(学校までが)遠いし(スキー場が)寒いし(何をやるにも手が)冷たいし(トイレが)面倒だし(弁当が)凍るしで、いい思い出など一つもない。一つもだ。
— 北大路公子 (@kemedine) 2019年4月14日
スキー遠足はリフトが使えたがスキー学習はリフト不可というルールのせいで滑ってるより上ってる時間の方が長いのもどうかと思う、っていろいろ思い出してきた。むきーー!
— 北大路公子 (@kemedine) 2019年4月14日
あの昭和の修行のようなスキー学習は、絶対北海道のスキー人口を減らしたと思う。
— 北大路公子 (@kemedine) 2019年4月14日
可児…お前だったのか…ドッジボールを日本に紹介して、小学校の休み時間に私に恥をかかせたのは…ww(運動神経0) pic.twitter.com/Kc2EjrufIW
— こんでん (@hiroju55) 2019年4月14日
ドッジボール:多くのTwitter民の負の記憶を呼び起こす悪魔の球技 #いだてん
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年4月14日
可児徳最大の功績。ドッジボールの普及。 #いだてん pic.twitter.com/HGoh9DPlUr
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2019年4月14日
円形デッドボール…
方形ドッジボール用のボールがミカサの発祥と言われています。
可児先生、日本にドッジボールを紹介してくださってありがとうございます。
#いだてん— 【公式】MIKASA☆101歳🏐すごく弾む (@mikasaindustry) 2019年4月14日
なんでヨーロッパではもうドッジボールは行われてないのに、日本では残ってるんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!可児!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! #いだてん
— こざ (@koza0820) 2019年4月14日
野球もサッカーもバスケットボールもバレーボールもやったことなくても、小学校に通いさえしている日本人ならまず100%ドッジボールはやってる
大森様より可児先生の方が実は身近な人だった #いだてん— ルルフ (@hervorruf) 2019年4月14日
可児さんが我が国に持ち込んだドッジボールが全国の児童に親しまれた…?「最大の功績」…?って異論ある!めっちゃ異論ある!(ドッジボール大の苦手少女でした)#いだてん
— azukKi (@azukki_) 2019年4月14日
よし、可児さんと永井さんに半ズボン履いて寒風吹きすさぶ校庭で重たい冷え冷えボール使ってドッジボールやってもらおうぜ
— ぬえ (@yosinotennin) 2019年4月14日
可児先生を暗殺したら、ドッジボールが日本に導入されずにすむかな?
— 近藤史恵 (@kondofumie) 2019年4月14日
同じ時代に誕生したり紹介されたりしてから、現在まで小学校にどちらも存在するものではあるけれど、肋木には一体何だったのかという謎以外思い出すら無くて、ドッジボールには悲喜こもごもの思い出を誰もが持っているという、大きな差がある永井さんと可児さん。 #いだてん
— ほまち。 (@homachimaru) 2019年4月14日
「ドッジボール」がトレンド入り
#いだてん タグはトレンド入りしていないのに、ドッジボールがトレンド入りしている(笑)
みんなのドッジボールへの想い溢れすぎている、そんなドッジボールを導入した可児さん凄いな…— 佐倉蔡 (@sai_0211) 2019年4月14日
賛否両論を呼んでいる理由
ツイッター上では、可児徳氏の業績をたたえる声がある一方で、ドッジボールにトラウマのある人から批判的な声がありました。