こちらの記事の続きです。
目次
- 1 藤田氏の意見に賛同するツイート
- 1.1 コンビニ弁当を出すなら反対
- 1.2 安い給与しか社員に払えない企業の寄付や参入はブラックすぎ
- 1.3 バカにされた
- 1.4 ワーキングプアの現状にもっと敏感に
- 1.5 労働者・市民の活動を強めることが社会変革には不可欠
- 1.6 「社会的責任」を果たしてほしい
- 1.7 「こども食堂」と呼んでいいのか
- 1.8 搾取している人から施しを受けて、本気で感謝する
- 1.9 負担は加盟店、名声は本部
- 1.10 コンビニのスタッフの負担が増えるだけ
- 1.11 コンビニの労働環境の改善に取り組むのが先
- 1.12 「こども食堂」の名を騙った別物
- 1.13 そもそも行政のやるべき仕事
- 1.14 非正規から奪い取った金でボランティア
- 1.15 「こども食堂」という言葉を簒奪
- 1.16 子ども食堂をやる前に給与を上げて
- 1.17 子供の貧困解決には一切繋がらない
- 1.18 リプのプロフィールをよく見てみよう
- 1.19 「子ども食堂」を乗っ取られた
- 1.20 市民が主体である必要がある
- 1.21 国家が責任を放棄
- 1.22 いい運動は潰されるか企業に掠めとられる
藤田氏の意見に賛同するツイート
藤田孝典氏のツイートに賛同するツイートもありました。
コンビニ弁当を出すなら反対
これは違和感だな。コンビニ弁当を出すなら反対する。 https://t.co/2TSLMWtjqj
— kazqw (@kazqw) 2019年2月1日
安い給与しか社員に払えない企業の寄付や参入はブラックすぎ
そこ重要。まず世帯年収を倍増させないと意味不明なんだよね。私は企業が子供食堂に寄付したり運営したりする事には肯定的ではあるがやるなら社員の年収データも合わせて公表しろって感覚はある。安い給与しか社員に払えなう企業の寄付や参入はブラックすぎ。と、ふとふと。 https://t.co/x3CMfGLQij
— Partly cloudy (@partly_cloudyJP) 2019年2月1日
バカにされた
バカにされたもんだ。
コンビニがブラックなのは本部が利益を吸い上げる構造だからじゃん?
オーナーや働き手にちゃんと還元できる仕組み、最賃1500くらいでも回せる仕組みを用意するのが企業の責任じゃない?こども食堂、必要がないのが一番なのに〜 https://t.co/27QsgkYkPd
— 朱い狸の鼓の音 (@akane243) 2019年2月1日
ワーキングプアの現状にもっと敏感に
藤田孝典さんから伝えられる深刻な現状。貧困問題に取り組むならば、ワーキングプアの現状にもっと敏感にならなければいけない。 https://t.co/52hDPRsPlv
— 大内裕和 (@ouchi_h) 2019年2月1日
労働者・市民の活動を強めることが社会変革には不可欠
これも重要な指摘。何でも政治で解決しようとする「政治主義」、それからリベラルや革新勢力に根強い「ヒーロー待望論」。だからいつもダメなんだよ。現状の矛盾を捉え、対抗していく労働者・市民の活動を強めることが社会変革には不可欠。 https://t.co/JroQrqGVDb
— 大内裕和 (@ouchi_h) 2019年2月1日
「社会的責任」を果たしてほしい
ファミリーマートがこども食堂?コンビニ労働者から「ブラックバイト」の相談は数多い。そんな表向きの「社会貢献」よりも前に、働く労働者に適正な賃金を支払い、法人税をきっちりと納める「社会的責任」を果たしてほしい。
— 大内裕和 (@ouchi_h) 2019年2月2日
「こども食堂」と呼んでいいのか
「こども食堂」って呼んでいいのかな? https://t.co/lC95TjeQSa
— 依田 保之 (@psmusic1952) 2019年2月1日
搾取している人から施しを受けて、本気で感謝する
搾取している人から施しを受けて、本気で感謝する…アリエナイ。。。 https://t.co/ScIeULjG31
— 虫一郎 (@leobard717) 2019年2月1日
負担は加盟店、名声は本部
こういうの、いつも負担は加盟店。名声は本部という流れです。提供する食事は加盟店負担、感謝され株価アップするのは本部です。
ついでに子ども食堂開催を理由に、当日は無茶苦茶発注させられて、大量の食品ロスも生む流れがコンボ— かず (@FreemanCasper) 2019年2月1日
コンビニのスタッフの負担が増えるだけ
いやこれって、コンビニのスタッフの負担が増えるだけで、雇われ店長さんたち、喜んでないでしょ。それよか24時間営業やめて、なおかつ店長さんたちの貧困を何とかしよう。その方が大事じゃね? https://t.co/U6MXbHqyHO
— 金子敏明@牛久教会牧師 (@pastorkanegon) 2019年2月1日
コンビニの労働環境の改善に取り組むのが先
ファミマに限らないけど、コンビニの労働環境の改善に取り組むのが、こども食堂をコンビニにビルトインするより先だろ、と思う。その点で藤田さんの主張に同意。 https://t.co/EzvqbLVIdw
— 与那覇大智 (@tyonaha) 2019年2月2日
「こども食堂」の名を騙った別物
ファミリーマートが純粋な慈善活動で、こども食堂をやるわけじゃなく企業戦略として「こども食堂」の名を騙った別物を始めるのに、好意的な人々が多いのに驚愕する。しかも、本部が責任を負う体制がとれるのか?オーナー側に責任を持たせるなら長く続けようがない一過性のキャンペーンになるのでは? https://t.co/DktZhMCnEO
— たたら (@spike0peanuts) 2019年2月1日
そもそも行政のやるべき仕事
毎回、このジレンマと戦う。
そもそも行政のやるべき仕事だろ?って思うけど、目の前に助けないといけない人を目にしたら手を出さざるを得ない。
結果として、なかったことになったまま問題が先送りになっていると言う現実。 https://t.co/mdM24mVl6X
— 長友宮子 (@miyakoya3858) 2019年2月1日
非正規から奪い取った金でボランティア
非正規から奪い取った金でボランティア感を出す欺瞞https://t.co/AnrGlDXzTA
— 赤木智弘@高輪エイサー駅 (@T_akagi) 2019年2月1日
「こども食堂」という言葉を簒奪
実施の内容を見たら、マクドナルドがやっているパーティやクルー体験と同程度の内容ですね。
それだけに「こども食堂」という言葉を簒奪したことが許し難いです。— 赤木智弘@高輪エイサー駅 (@T_akagi) 2019年2月1日
はい。ファミマで子ども食堂というのはある意味で名称の簒奪であり、企業イメージや利益をめぐる戦略だと思います。過去の子ども食堂の実績をないがしろにするものです。子ども食堂関係者のなかに様々な葛藤があるはずです。立ち止まって関係者には考えてもらいたい。 https://t.co/kKJRGdC4iK
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
子ども食堂をやる前に給与を上げて
ファミリーマートは子ども食堂をやる前に給与を上げて。 https://t.co/ufPYorBWjB
— 三鳥 (@komainu_fly) 2019年2月1日
子供の貧困解決には一切繋がらない
残念ながら、彼の読みは正しい。子供の貧困解決には一切、繋がらないだろう。 https://t.co/CZnJjoNoNq
— 紅色的庭番 山本@Chinologie中華中文 (@warukan594) 2019年2月1日
リプのプロフィールをよく見てみよう
とりあえず、ついてるリプを見ればどういう層と対峙していかなければならないかが少なからず見えてくると思う。みんなリプのプロフィールをよく見てみよう。 https://t.co/XEERTrOJre
— konta1900 (@konta1900) 2019年2月1日
「子ども食堂」を乗っ取られた
少なくない子ども食堂を運営する方々が、「栄養価の偏らないものを」「みんなで作ろう、作り方も覚えられるし」と頑張ってきました。子供の生活習慣病予防にも良い活動だと私は思ってきました。
大勢の方々が築き上げた「子ども食堂」を、乗っ取られたように感じるのは私だけでしょうか。— N.Mizusawa (水澤信雄) (@wtp2005ap) 2019年2月1日
市民が主体である必要がある
こども食堂について議論があるようです。
「貧困家庭の子どもに食事を提供する」ということであれば、どの主体が行ってもよいかもしれません。
ただこども食堂に他の機能、例えば「地域の貧困問題を知り、その改善のために活動する」こともあるとすれば、市民が主体である必要があります。— 太田 伸二 (@shin2_ota) 2019年2月2日
国家が責任を放棄
藤田さんは、本来「それ」を担う役割である国家が、民間が「それ」を代替してしまうことによって、その責任を放棄する動機を与えてしまうことに繋がってしまうと、警鐘を鳴らされているのだと思います。#子供食堂は短期的利益 #藤田主張は長期的利益
— 匿名トレーダー@只野ニート (@nikkei_man) 2019年2月2日
いい運動は潰されるか企業に掠めとられる
いい運動は潰されるか企業に掠めとられる。どちらにしても中・長期的に衰退していく。こども食堂をどの主体がやるかというより、「業務」「利潤追求」のためにやるってはやっぱり懸念材料なんだよね。お金出すなら、まず全国のNPO・ボランティアを支援すればいいのに。 https://t.co/vsM8FrIra5
— 小谷英生 (@hideokotani) 2019年2月2日
そうなんですよね。もちろん、各地域のコンビニが独自判断で地域に協力していくのは問題ないんですけど。本社レベルで進めていくのは添加物の軽減や食品の安全性確保、環境保全や労働者保護であってほしいと思いますね。
— 小谷英生 (@hideokotani) 2019年2月2日
続きはこちらです。
「ファミマこども食堂」に関する記事の一覧です。