この記事では、「ファミマこども食堂」に関するツイートのうち、藤田孝典氏に関係しないツイートをご紹介していきます。
目次
- 1 「ファミマこども食堂」開始が報道される
- 2 「ファミマこども食堂」に賛同的なツイート
- 3 「ファミマこども食堂」に批判的なツイート
- 3.1 私的な”善意”がインフラ化
- 3.2 表向きの「社会貢献」
- 3.3 懸念点がいくつもある
- 3.4 日本政府のツケを民間がフォロー
- 3.5 微妙な気持ち
- 3.6 貧困家庭の児童向けの取り組みではない
- 3.7 ファミマがこども食堂を名乗ることに問題意識
- 3.8 コンビニ従業員の賃金を上げるべき
- 3.9 コンビニ従業員の賃金を上げることが子供の貧困対策
- 3.10 フランチャイズに負担させる?
- 3.11 貧困対策にはなり得ない
- 3.12 オーナーや店員の負担が増えるだけ
- 3.13 代金を取ることへの批判
- 3.14 店長の「貧困問題」を何とかするべき
- 3.15 企業はホームレスにご飯を与えることはしない
- 3.16 地域で活動する市民の活動の開始や発展を阻害する
- 3.17 行政は甘えないで
- 3.18 貧困とネグレクト家庭の子どもに届かない
- 4 「ファミマこども食堂」に賛同的でも批判的でもないツイート
「ファミマこども食堂」開始が報道される
2019年2月1日、コンビニエンスストアチェーン大手・ファミリーマートが2019年3月から「ファミマこども食堂」を全国約2千店で始めると報道されました。
【ファミマ 2千店でこども食堂】https://t.co/dFbySxSCaF
ファミリーマートは、3月から「ファミマこども食堂」を全国約2千店で始める。1回約10人で料金は小学生までが100円、中学生以上は400円で、弁当やデザート、飲料を提供する。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年2月1日
「ファミマこども食堂」に賛同的なツイート
やること自体を止める理由はない
界隈、何にキレてるんだ?ファミマがこども食堂に参入して、自分の崇高な貧困対策活動が汚されるとかそういうモチベーションなの?だって現実問題として目の前に飢えた子供はいる訳だし、別にやること自体を止める理由なくないですか……
— Ryotaro Hasuike / a.k.a. れんれん (@H_S_IK) 2019年2月2日
なんか伸びているけど、一番伝えたいのはこっちです。普通にご飯を配るだけでなく、キャリア教育までつなげることができるのが「企業」のやる意義であり価値だと思っている。https://t.co/KZDeNzTlGf
— Ryotaro Hasuike / a.k.a. れんれん (@H_S_IK) 2019年2月3日
ちなみに、子ども食堂って銘打ってるけど、ちゃんと職場体験(レジ打ち)とかもできるみたいだし、そういう意味で「単にその場で食べさせる」以上の、ポリシー・トゥ・ソルブにつながる仕組みになっているようで好き。
— Ryotaro Hasuike / a.k.a. れんれん (@H_S_IK) 2019年2月2日
最強すぎる
マジですごいなこれ。コンビニのイートインとか外から見えて安心だし、どこにでもあるし、最強すぎる。
ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース https://t.co/WFTqUOdJ7a @YahooNewsTopics— 笹谷ゆうや(豊島区YouTuber) (@yuyasasatani) 2019年2月1日
ファミマの取り組みすてき
ファミマの取り組みすてき。
100円持ってこられないかもしれない子のために、他人の大人(わたし)が立て替える仕組みとか作ってくれないかな…ファミマで買い物したついでに100円置いてくhttps://t.co/qnbWXd3W5o— 水野 梓 (@mizunoazusa11) 2019年2月1日
いろんな方からご意見頂きありがとうございます。
職場体験みたいなものしかしないというご指摘も頂きました。それでも行けない子のことを応援したいですが、個人的にイメージしていて支援したいプロジェクトは「困っている子がいつでもいける子ども食堂」です。ファミマさんそこをぜひお願いします。— 水野 梓 (@mizunoazusa11) 2019年2月2日
経営側が体制を整えれば…みんなにっこり
ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジタル https://t.co/mCoG0wIjor
コンビニ大手だから出来る社会貢献もあれば、
NGOだから出来る細やかなケアなんてものもあるかもでしょう。(当然、双方にデメリットがある)
両者が相互補完出来ればいいかもですね。— 宇宙怪獣 (@bemusuta) 2019年2月3日
ポジティブに考えれば、
「ファミマ子供食堂」
でコンビニ業務が圧迫され、現場が疲弊したり、不心得者のコンビニ従業員(やバイト)が不祥事を起こしたりすれば、企業イメージに浅からぬ傷を付ける事になる。だから、これを期にそれらの問題が発生しないよう経営側が体制を整えれば…
みんなにっこり— 宇宙怪獣 (@bemusuta) 2019年2月3日
「ファミマこども食堂」に批判的なツイート
私的な”善意”がインフラ化
ファミマのこども食堂を手放しで喜べないのは貧困層への税金の投入に否定的な社会のままで私的な”善意”がインフラ化してしまわないかという危惧と、貧困の固定を支えてる側面が強いコンビニという労働現場でさらなる労働強化にならないかという危惧を持ってしまう。
— SIVA (@sivaprod) 2019年2月2日
表向きの「社会貢献」
ファミリーマートがこども食堂?コンビニ労働者から「ブラックバイト」の相談は数多い。そんな表向きの「社会貢献」よりも前に、働く労働者に適正な賃金を支払い、法人税をきっちりと納める「社会的責任」を果たしてほしい。
— 大内裕和 (@ouchi_h) 2019年2月2日
懸念点がいくつもある
企業の社会的貢献活動として評価もしたいところだが、懸念点は、イートインスペースくらいではキャパ不足ではないかと言うこと、本当に困窮している100円払えない子が来れないこと、場所が開かれすぎていじめやスティグマが出る恐れがあること、また(続く
https://t.co/rlexQxfEw1— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2019年2月2日
コンビニ店のマンパワーやノウハウで対処しきれるのかという問題もある。性犯罪者など子供や貧困世帯を食い物にしようとする者たちの標的となりうること、そして、虐待や発達の不全等、親の悩みと言った問題を見つけたりした場合の対応などが問われてくる。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2019年2月3日
私が協力している子ども食堂は、小児科を持つ医療機関がついていて、看護師も参加し、食事を提供するだけでなく、子どもの健康状態などにも気を配っている。また、親だけで来て、子育ての悩みを相談するということもある。地域にも開いているが、子どもを脅かす行為には目を光らせている。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2019年2月3日
そこは、もともと小児科診療所と付属病児保育所で働く看護師の方々が、主として経済的事情に起因する子供の健康問題、親の悩みを現場でつぶさに見て、またそこに来られない潜在的な親子の存在も感じ取り、医療、保育の提供以外でもアプローチしたいと考えたのがきっかけで始められた。
— 向川まさひで (@muka_jcptakada) 2019年2月3日
日本政府のツケを民間がフォロー
【賛否】あなたとコンビにのファミマが「こども食堂」小学生まで100円、それ以上400円⇒ネット「素晴らしい」「パートに子守り」 – 健康ブログ
賛否両論あるようだけど、そもそも国が憲法で保障された最低限の社会福祉制度をきちんと整えていたら、やらない話なんだよね。 https://t.co/3h1yfWmpza
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年2月3日
当たり前の政策を当たり前に出来ない日本政府のツケを、全部民間がフォローしないと成り立たない日本の政治のクズさ。
当たり前の政策を蔑ろにして、戦闘機や武器を買い防衛費につぎ込んで、マトモに生きていくことさえ出来ない日本の政治のクズさ。
愚かにも程があるし!https://t.co/Vz3n6aZ2KH— kmokmos..@まきてーないびらんどー! (@kmokmos_) 2019年2月3日
微妙な気持ち
うーん、応援したい気もあるが、微妙な気持ちもある。いやまあねえ。うーん。どうもなあ。そのへんの揺れる乙女心を記事にしてみました。聴いてください。「ブログ更新」 https://t.co/cAYo9wADnt / “ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジ…” https://t.co/UrKFB33lB2
— 紙屋高雪 (@kamiyakousetsu) 2019年2月2日
貧困家庭の児童向けの取り組みではない
TLで見かけたヘッドラインだと、貧困家庭の児童向けのフードスタンプ的な取り組みかと思ったら、コミュニケーションの場の提供と、キッザニア的な体験の提供だった。 https://t.co/D3tikJwHbJ
— 本石町日記 (@hongokucho) 2019年2月3日
ファミマがこども食堂を名乗ることに問題意識
少なからず、ファミマがこども食堂を名乗ることに問題意識を持つ人や、それが牛丼福祉論の実践に過ぎないと理解している人がいることに希望を持つ。
— 赤木智弘@高輪エイサー駅 (@T_akagi) 2019年2月3日
コンビニ従業員の賃金を上げるべき
コンビニのバイトはレジ打ちだけでなく各種支払い手続き宅配便の発送、クリーニングの受け付け
商品の品出し並び替え俊敏な運動神経と体力、回転の速い頭脳幅広い知識が要求され、さらに子供の世話まで任される仕事へ。コンビニ最低時給1500円にした方がよくない??https://t.co/otm0PKeGA3
— 家なし大家さん (@yu_suzuki0309) 2019年2月1日
コンビニ従業員の賃金を上げることが子供の貧困対策
全国の最低賃金の格差そのままで働かせているファミマ。子供の貧困対策をやるなら、全国のパート従業員の賃金を全国一律にするのが最大の効果のハズ。欺瞞的。 ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン:朝日新聞デジタル https://t.co/QGXy5653wa
— 河添 誠 (@kawazoemakoto) 2019年2月1日
フランチャイズに負担させる?
ファミマこども食堂で本来一度問うておくべきは「それはファミマ本社がちゃんとフランチャイズ店舗にも資金回して開催すること? それともフランチャイズ店舗に自腹切らせて開催『させる』こと?」という部分だと思うんだけど、藤田先生の縄張り意識満点のお言葉で、それどころじゃなくなってるw
— 名無しブラックハンド総帥 (@nns_blackhand) 2019年2月3日
貧困対策にはなり得ない
ニュースリリースを読むと、子ども食堂というより「格安お食事つきの店舗見学/体験」が正確じゃないだろうか。少なくとも貧困対策にはなり得ないので、国がこれを言い訳にすることは許されないよな。https://t.co/oQq3FYLm1l
— チキささ (@c_ssk) 2019年2月3日
オーナーや店員の負担が増えるだけ
良いか悪いかは置いといて、これはオーナーや店員の負担が増えるだけじゃない? うるさい奇声ガキが増えたら、確実に普通の客は減る。本部はそう言う事は一切考えず、ゴーサイン出したんだろうなぁ〜。奇声ガキが増えたら、ファミマは絶対に利用しない。
https://t.co/M4dWbQW9re @YahooNewsTopics— 10-d (@10d_10d) 2019年2月1日
代金を取ることへの批判
なぜ「100円」の線引をして機会格差を拡大させるのか?あなたにとって何の意味もない、その「100円」を払うことが難しい子どもが居るんですよ。この日本にも。少なくともダイコンこども食堂には来てくれています。大人の自己満足なんかに何の意義もない。https://t.co/LBlmOwP9lq
— ダイコンこども食堂 (@Wishseed_PRJ) 2019年2月2日
ファミマが店の中の狭いイートインで「こども食堂」を3月から開始。小学生までが100円、中学生以上は400円。なんだカネ取るのか、400円は高いだろう。コンビニの弁当なんて一般家庭の3分の1の栄養価しかないし、どうせ売れ残りの弁当を使うんだろう。https://t.co/SIy8xQgB8f
— 非一般ニュースはアカウント凍結 (@kininaru2014111) 2019年2月2日
てぬるい。中学生以下無料にしろ。やるなら本気を見せろファミマ!https://t.co/HwNQq247HY
— FM横須賀 (@FM34311178) 2019年2月3日
店長の「貧困問題」を何とかするべき
コンビニは自分たちの店長の「貧困問題」を何とかするべき。
【今野晴貴さんのコメント】コンビニ業界に関しては、店長自身の貧困が問題化している。年収200万円程度、時… ▼ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン https://t.co/kGE3I41GT7
— 今野晴貴 (@konno_haruki) 2019年2月1日
企業はホームレスにご飯を与えることはしない
問題があることを指摘すると「いいことをしているんだからいいじゃないか!」と怒鳴り込んでくる人が出てくるのも「こども食堂」という名前をつけたことのメリットだよな。そして勝手に「貧困支援」とか「子供を救う」ことにしてくれる。
— 赤木智弘@高輪エイサー駅 (@T_akagi) 2019年2月2日
企業は子供にご飯を与えることはしても、ホームレスにご飯を与えることはしない。企業イメージの上で、子供にご飯を与えることはプラスに働いても、ホームレスにご飯を与えることは迷惑行為と認識されてしまうからだ。
— 赤木智弘@高輪エイサー駅 (@T_akagi) 2019年2月2日
地域で活動する市民の活動の開始や発展を阻害する
こども食堂について議論があるようです。
「貧困家庭の子どもに食事を提供する」ということであれば、どの主体が行ってもよいかもしれません。
ただこども食堂に他の機能、例えば「地域の貧困問題を知り、その改善のために活動する」こともあるとすれば、市民が主体である必要があります。— 太田 伸二 (@shin2_ota) 2019年2月2日
企業が大きな資本を持って参入することは、地域で活動する市民の活動の開始や発展を阻害するおそれもあります。
企業の社会的貢献を否定するものではありませんが、例えば市民の活動に食料や資金を提供する在り方もあると思います。— 太田 伸二 (@shin2_ota) 2019年2月2日
その通り。メシ食わせることは大事なんですけど、それだけじゃないんだよね。夕方のクソ忙しい時にコンビニ店員がそこまでできるの?というね。 https://t.co/DjDrzuNXbj
— 金子敏明@牛久教会牧師 (@pastorkanegon) 2019年2月2日
行政は甘えないで
子ども食堂を考えている。ここから見えるモノ、つまり社会福祉の「質」が問われる。貧困や親の労働環境、他にも多くの問題がスタックした挙句必要になった子ども食堂は「国家の質」の縮図だと思ってる。行政は甘えないでもらいたい。
— 李ひとみ (@hitomi_rome) 2019年2月3日
とは言え、子どもを1秒たりとも放っておくわけにはいかない。子ども食堂って食堂単体ではなく、もっとπを広げた複合的な環境に整えてあげる事は出来ないんだろうか。国が大きく予算をつけなきゃ始まらないけど。
— 李ひとみ (@hitomi_rome) 2019年2月3日
貧困とネグレクト家庭の子どもに届かない
子ども食堂は貧困とネグレクト家庭の子どもにこそ届けばいいと思うけれど実際にはそういう子どもたちは子ども食堂には近づかないで1斤99円の食パンに砂糖を乗せて美味しい美味しいと食べていると思うよ。見かねたご近所さんの家で夕飯を頂くと帰りに言うの「ここで食べた事は親に言わないで」
— りさり (@sweetcocoamilk) 2019年2月3日
「ファミマこども食堂」に賛同的でも批判的でもないツイート
俺の一食の食事代をはるかに超える
ファミマのこども食堂の是非はおいといてファミキチとおでん数個とサトウのごはんが提供されたら俺の一食の食事代をはるかに超えるという現実をそうぞうしてしまった。
— もへもへ (@gerogeroR) 2019年2月2日
貧困コア層は貧困を隠したい存在
相対的貧困云々というよりは、貧困コア層は貧困を隠したい存在であり、そもそもその当事者性に気づけない。それをどう代弁するかが、湯浅氏のような立場の人の仕事なのだが、まったく迷走している。スピヴァクも泣くだろう😹こども食堂に「来てほしい子」は来ているのか? https://t.co/YCCYB7i8dX
— 田中俊英 (@tanakatosihide) 2019年2月1日
ファミマがやめないように監視するべき
やるべきなのはファミマにこども食堂をやめさせる事ではなくファミマがやめないように、問題が発生したら改善してよりよい試みになる様に知恵とか金とか人を出しつつ見守る(監視つってもいいかな)事でっせ。
— クロイヨシツネ (@YoshitsuneK) 2019年2月3日
「ファミマこども食堂」に関する記事の一覧です。