「ファミマこども食堂」開始が報道される
2019年2月1日、コンビニエンスストアチェーン大手・ファミリーマートが2019年3月から「ファミマこども食堂」を全国約2千店で始めると報道されました。
【ファミマ 2千店でこども食堂】https://t.co/dFbySxSCaF
ファミリーマートは、3月から「ファミマこども食堂」を全国約2千店で始める。1回約10人で料金は小学生までが100円、中学生以上は400円で、弁当やデザート、飲料を提供する。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年2月1日
藤田孝典氏が「ファミマこども食堂」に批判のツイート
ファミマがこども食堂を開始するというニュースに対し、社会運動家・NPO法人ほっとプラス代表理事の藤田孝典氏は批判のツイートを投稿しました。
ファミマがこども食堂 3月から全国2千店、イートイン(朝日新聞) https://t.co/aNAXKqbtXh 子ども食堂の実践が市民の自発性や主体的な行動、子どもたちへの支援の場ではなく、資本や企業の宣伝活動、社会貢献活動に堕した。また悪い先例がひとつ。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
子ども食堂の意義は子どもに食事を与えたり、交流の場所を作り出すだけではなく、関係者が地域の問題に気づき、自発的・主体的に社会構造へアプローチする場所、エンパワメントされる場所であったはずだ。資本や企業の参入は子ども食堂の意義を覆すし、ブームの終焉を意味する。あまりにも悲しい。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
何か本当に子どもの貧困を生み出している雇用構造、社会構造が理解できない人が増えているんだな。だから貧困を生むシステムの一員がニコニコと貧困を緩和する活動をするだけで称賛する。騙されないで。親の長時間労働と低賃金、雇用形態って誰が生み出しているんだっけ?すごい好景気なはずだけど。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
社員のうち非正規雇用67%のZOZOTOWNとやり取りしているなか「何を問題としているのか理解できない。不愉快。」と子ども食堂関係者に言われたことがある。ワーキングプアを大量に形成しているし、子どもの貧困を含む日本の負の構造を象徴しているからだよ。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
もう企業は日本のために賃金と税金をがっぽり払え。話はそれからだ。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
政府の社会保障の不備を民間事業に散々委ねて福祉を解体してきた平成期。最近はもう国家責任など問われないのが当たり前になっている。社会保障の不備を代替する貧しい民間事業を称賛しておしまい。ホントに辟易。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
最近は企業が社会活動をやろうとすると、背景に必ずといっていいほど、深刻な労働問題があって、自分のところから改善しろよ、の連続で言っていて辛い。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
大企業などは特にそうだけど、自分のとこの従業員の給与、特に非正規雇用、ワーキングプアのところを上げることが最大の社会貢献で貧困対策だって。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
子ども食堂の実践を拡大するために、企業・市場に委ねるのか、政府や自治体に委ねるのか、で日本の公的福祉のあり方も変わる。中・長期的に見たら、ここもさらなる福祉後退のターニングポイントなんだろうな。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月2日
一般の大人にも開放されている子ども食堂もいくつもあるから、是非いろいろ言う前に見に行ってもらえたらと思う。見ないで参加もしないで議論にはならない。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月2日
子ども食堂をファミマがやると食品ロス問題も解消されて一石二鳥という意見もあってガッカリ。そうするにしても、子どもたちには絶対に隠してやってほしい。尊厳や自尊心があるんだから。少子化するよ、この国は。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月2日
ファミマが子ども食堂をやることにどうも「もにょる」のはなぜか https://t.co/FdMCzK6iiV 根本的に貧困をなくしていく取り組みとしては、社会保障制度充実になるが、当面の直接給付が必要である。例えばシングルマザーの家庭への直接の給付や、家賃補助などが有効だ。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月2日
企業の労働問題や社会貢献事業の批判をすると、投資家や株主を中心としたステークホルダーから全力で反論、誹謗中傷、罵詈雑言がくる。そんなに嫌なら、労働問題を有している企業の株式なんて保有しなければいいのに。労働者への待遇もよく見て投資してほしい。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月2日
改めて(株)ZOZOもファミマも社会貢献なり社会活動する際には叩かれないように、自社関連の労働問題をまず解消すべきだと思う。別に僕らは喜んで叩きたいわけでもないのだから。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月2日
ワーキングプアや非正規雇用の処遇改善と賃上げが子どもの貧困対策として近道だと井上伸 @inoueshin0 さんも明らかにしている。非正規雇用に大量に依存して貧困を作り出している企業や産業は、最優先に何をすべきか冷静に考えて。 pic.twitter.com/7wSGve8x0P
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月3日
企業活動は福祉を達成できるのか #BLOGOS https://t.co/lV54eoa7SP 格差社会を産みその上に会社を立脚させながら、子供に対しては「福祉を与えている」かのように振る舞うことは、僕には社会的責任から離反した、とても下品な行為であるように思える。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月3日
えらいてんちょうが藤田氏に噛みつく
えらいてんちょう(矢内東紀;えらてん)氏が藤田孝典氏のツイートを引用リツイートをしました。
何が気にくわねえって、自分たちでできてないことを人がやってるのに、それに対してなんもねえのかよっていう。企業だって人間が働いてるんだよ。資本だとかそういう概念じゃなくて、現実の人間が、考えて、手を動かして、それでつくりあげてるんだよ。お前はそうした努力を無視して何をいってんだ。 https://t.co/RwmcU8MTee
— えらいてんちょう(Yauchi Haruki)@2/3札幌サイン会2/9尾道マッチングバー (@eraitencho) 2019年2月1日
えらいてんちょう氏のツイートに、山本一郎氏は次のツイートをしました。
いいぞ、どんどんいけ
— 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@kirik_game) 2019年2月2日
えらいてんちょう氏のツイートに対し、藤田氏は次の反論をしました。
これ全く何いっているかわからない。 https://t.co/24vjp31spT
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2019年2月1日
えらいてんちょう氏が再反論しました。
藤田先生よりは何いってるかわかると思いますよ。あなたは何をいってるんですか?この件を通して。ファミマは子ども食堂をやめろってこと? https://t.co/BBkH3GSjIt
— えらいてんちょう(Yauchi Haruki)@2/3札幌サイン会2/9尾道マッチングバー (@eraitencho) 2019年2月1日
続きはこちらです。
「ファミマこども食堂」に関する記事の一覧です。