こちらの記事の続きです。
目次
Sho Masuda 鱒田 翔氏とのやり取り
ダルビッシュさんは、こうした本や論文ってどうやって見つけてくるのですか?あと、興味を持つ(読んでみようかなってなる)ポイントとかありますか?(^-^)
— Sho Masuda 鱒田 翔 (@e3d871b0891e4e8) 2019年1月31日
こんな本絶対読まんわ!みたいな本も読むようにしています。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
つまり、「食わず嫌い」をしないということですね。改めて、「ダルビッシュさんは天才肌じゃなくて、非常に論理的・理性的な方なんだな」と感じました(^-^)
— Sho Masuda 鱒田 翔 (@e3d871b0891e4e8) 2019年1月31日
frozlemon氏のツイートをダルビッシュ有選手がリツイート
論文になっていない=科学的根拠を世の中には公表していない
論文になっている=科学的根拠を世の中には公表してはいる(間違っている可能性も)なので前者=トンデモは決めつけだし、論文が出てれば盲目的に信じるというのが正しいわけもない。そしてダルさんに民間療法の是非を問うのはお門違い https://t.co/d4aEGg9iV9
— frozlemon (@lemon39_game) 2019年1月31日
しゅー氏とのやり取り
これが嘘だという証拠は?
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
論文になっていません。科学的根拠のある「治療法」ならPubMed収載の医学論文になっているはずです。
— みおつくし a.k.a 論文ニキ (@rdmasud) 2019年1月31日
ダルビッシュは科学に限らず研究において、論文がどのような役割があって重要かを理解してないだけだと。。。
— しゅー (@giants35go) 2019年1月31日
いや、さすがに理解していますよ笑
論文も色々読みますし。
ただ論文がないからあの人の言っていることは嘘だということに疑問があります。
自分で色々やってみて、いいと思ったことをいいと判断しているだけの話。— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
ただの論文だと、そこら辺の大学生も一年中書いてます。
けど、学術誌に掲載される論文は、掲載されるまでに本当に多くの同じ道の専門家によって精査されて、そこで認められてやっと掲載されます。
なので一般的にはそのような論文に書かれたことが正しいこととされます。
→— しゅー (@giants35go) 2019年1月31日
だからと言って、論文にされてないことが全て嘘だってことも無いと思います。
自分が信用することをやり続けるのも正しいことかと。
でなければ、毎朝ニュースでやってる占いなんて誰も見ないし、信用しない。けど、やってると皆んな見ちゃう。— しゅー (@giants35go) 2019年1月31日
いやそれも十分理解しているんですが、将来的には間違っている可能性もあるわけですよね?
だから自分の体感がいいものを選べばよくないですか?って言っているんですが。— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
続きも読んでよ。。。同じこと言ってるから。
“一般的に”学術論文に記載された事柄の真実性は高い。
けど、論文にされてないことを信じるのも勝手。— しゅー (@giants35go) 2019年1月31日
すみません!笑
自分はまさしくそのスタンスです^_^— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
いえいえ笑
人がやらないことを続けた結果が、今のダルビッシュさんだと思います(いい意味で笑)
野球が好きなので、来シーズンも応援してます!
— しゅー (@giants35go) 2019年1月31日
SYOTO氏とのやり取り
ちなみに論文軽視はしていません。
自分も論文読んだりしますし、それに基づいて試したりもします。
ですがいいとされていることが自分には効果が全く感じられなかったりするしエビデンスがないものが自分には良かったりもします。
続— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
なので自分が実際やってみて良かったものは良かったと言っているだけ。
これをしなければいけないとは誰にも言っていない。
合えばやり続ければいいし、合わなければやめればいい。
人間何を選ぶかは自由ですから。— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
オススメはあくまでオススメであって、決定権があるのは自分。
人の意見を聞いて、それを取り入れるか取り入れないかは自分で決めればいい。
押し付けは不快にさせるお節介。自分を曲げないから今のダルさんがいると思う。 https://t.co/a0ZOgH3sLO
— SYOTO (@Elizabeth_pura) 2019年1月31日
まさに今同じようなツイートをしました笑 https://t.co/FfG9quru8U
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
Musachicago氏のツイートをダルビッシュ有選手がリツイート
結局は自分で見極めるしかない。論文とか誰が言ってるとかで判断しないで本質を見極められるようにならないと。
人の言うことは参考にするけど最終的に決めるのは自分!うまくいってもだめでも自分で決めたこと!
— Musachicago (@musachicago) 2019年1月31日
コウ氏とのやり取り
ボディビルダーの横川さんが、エビデンスは自分以外のデータと言ってたのを思い出した。
— コウ (@wtnbk1) 2019年1月31日
自分もヒトの個体差はあると思っているので同じ考え方ですね。 https://t.co/Gn0BsKd2s7
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
もこっちー氏とのやり取り
貴方の影響力(200万フォロワー)で宣伝すると、
全国の小中学生が真似します
ダルさんの身体には合っているのかもしれませんが、
合わない子供もたくさんいるでしょう
そこが問題点なのでは— もこっちー (@mokoching) 2019年1月31日
だから合わなければやめればいいだけの話
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
茅崎氏とのやり取り
ちなみに論文軽視はしていません。
自分も論文読んだりしますし、それに基づいて試したりもします。
ですがいいとされていることが自分には効果が全く感じられなかったりするしエビデンスがないものが自分には良かったりもします。
続— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
なら最初からそういえば良いですのに何故、論文がある方が怪しい等と発言してしまったのですか?
— 茅崎 (@7WksCoOvkaxBdhV) 2019年1月31日
ツイート見れば冗談だってわかるはずですし、前から論文も読んでいると発信していますよー
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
「おると😇整形医」氏とのやり取り
あなたのような有名な方の発言は影響力も大きく、医学的に危険を招く可能性があることを啓蒙する結果になりかねません
コメには抗がん剤治療を放棄して栄養で、なんてものもあり心配です
間違った少年野球指導の本などを広める有名人がいたらやばいと思いますよね?
自己責任といえばそれまでですが https://t.co/aWosAOEhTA
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
何度も言いますが、きちんとした論文でも数年後には間違っている可能性もあるわけです。なので自分は自分で試して良かったものを論文とは関係なく取り入れます。誰でもそうですが、何をするかは自由であるので合わなければやめればいいだけの話です。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
お忙しい中ご返答有難うございます!
まずダルビッシュ選手のやり方を批判しているわけでは無いことをご理解ください
なんでも試してみる姿勢も、むしろ見習いたいです
今回は周りが真似してしまうことと、それで起こるかもしれない健康被害について心配しています https://t.co/2Dykq8wTpB
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
ダルビッシュ選手はやり直しがききますが、世の中には修正が効かないレベルの状態で選択してしまう方もいます
もちろん最終的にはこの方たちも自己責任なのですが、そうなる手前で介入することで間違った方向へ進まないようにしてあげることはできます
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
私も整形外科をやっており民間療法を選択される方も中にはいますが、必ずその治療について僕も話を聞き、不利益が出そうな場合は止めます
ただ忠告した上でそう選択するなら、自己責任と考え僕も止めません
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
この作者は医療業界ではかなり奇抜な方ですので、差し出がましいようですが一言申させていただきました
有名人の方々は発言1つで我々みたいなのに絡まれるので大変だとは思います
ダルビッシュ選手のような有名な方に正しい医療知識を啓蒙していただけるだけでも、医療業界は救われます
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
こういう意見もあると、軽く受け止めていただけたら幸いです
日頃から応援しております!頑張ってください!!
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
わざわざ丁寧にありがとうございます!
頑張ります^_^!— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
今日ダルビッシュ選手と話し、個人的に思ったことをまとめました
今回のみならず、以前のカビ看護師や反ワクチンなどの時から思っていたことも含まれております
要約するともう少し余裕と優しさを持って話しようということです
この文章は誰かを擁護したり、批判するものではない事をご理解下さい pic.twitter.com/vOlFjwnbEJ
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
情報に対し正しい判断ができないと確実になにか不利益がでる
10年程前に、中国で子供が5年間ガソリンを飲み続けて健康被害にあったニュースがある
飲んだ理由は「トランスフォーマーになりたかった」である
こんなん無理やん🤔⁉️
でもわからないのだ
僕も巨乳になりたくて毎日牛乳を飲んでいる
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年1月31日
さすがにそれはやばいです笑
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2019年1月31日
我々と積んでるエンジンが違うから…(震え
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年2月1日
そうですね。
最近はディーゼルエンジンだから軽油を飲みますよね!😝
(軽自動車はガソリンです😅)
電気自動車は?
私は環境に配慮してアルコール類です!— Aquilla Mazda (@KAZM20214591) 2019年2月1日
よいこのみんなはry
— おると😇整形医 (@Ortho_FL) 2019年2月1日
続きはこちらです。