こちらの記事の続きです。
ネット上は賛否両論(つづき)
前例踏襲主義への批判
「前例がないから認められない」のが、永田町のフォーマリティー。これはもうチャレンジし続けるしかない。
そして、おかしいだろこのご時世!と世の中が反応してくれればくれるほど改革のスピードは早まるは… #NewsPicks https://t.co/nmklp6yw3n— 伊藤たかえ (@itotakae0630) 2019年1月31日
前例がないって?新たな前例を作ればいいじゃないか。
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/vzaN9a2ud4 @jijicom
— 立憲民主くん (@rikken_minshu) 2019年1月31日
前例がないと言われたらしいですが、2019年にもなってタブレット使用の前例がない方が異常だし、しかもそれを持って今も禁止するなんてありえない。頼むから若い人は投票所に行って老害を駆逐してください。
「与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問: https://t.co/EP4PlbmSRZ— 村上 吉文『冒険家メソッド』発売中! (@Midogonpapa) 2019年1月31日
控えめに言って酷すぎる。
前例がないとかいう完全思考停止な理由で代表質問でタブレットを認めないとかいう人たちに、一体なにが変えられるというのか…
暗澹たる気持ちになるな
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/8jFPIMsDeh @jijicomより
— 前田晃平 (@coheemaeda) 2019年1月31日
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問 https://t.co/XWfabkcAr4 #スマートニュース
「前列がない」
これ、最も嫌いな言葉の一つだわ。
ないなら作れよ。— HALL(おハル) (@OoHALLoO) 2019年1月30日
セキュリティ上問題
玉木氏はアメリカでなぜ政治家が私用メールアドレスや個人の端末で仕事のメールを送受信すると大問題になるのかわかってないのかな。
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/xp7gDySOaY
— 𝙏𝙤𝙩𝙚𝙢𝙤 𝙍𝙄𝙊 (@Rio_ver02) 2019年1月31日
玉木氏のタブレット使用
ダメだろ
どんだけ情報漏洩やテロのリスク高める気だよ
そもそも国会の議事場ぐらい 電子機器持ち込み禁止 でいいと思う
アレが爆発する可能性もあるし
情報漏洩の方はテレビで中継できる程度の情報なら
いいのだろうけど— IIneYokohamaFs (@IIneYokohamaFs2) 2019年1月31日
スマホを使えばいい
衆院本会議ではタブレット持込禁止! 根拠は20年以上前の「申し合わせ」 https://t.co/IV7afVPyoh 国民民主党の玉木雄一郎代表が2019年1月30日に衆院本会議で行った代表質問で、タブレット端末で原稿を読むことが許可されなかった■スマホで良いじゃん。 pic.twitter.com/tduhU1j7rT
— NOB_Satonaka (@LUCHObyNOSA) 2019年1月31日
玉木議員がタブレットで原稿読むのはダメなのに、
麻生さんがスマホで遊んでるのはいいんだ?
低レベルな嫌がらせばかりで心底うんざりする。https://t.co/W9JQaAV5Gv— mesangel (@mesangel_) 2019年1月31日
アホタローもガラケーからスマホに変えたようだが、玉木雄一郎だったと思うけど国会にタブレット持ち込みを申請したらダメだと言われたのにスマホはいいのかね?サイズが違うだけでどちらもやれることは同じなんだけど。
それにしても文字の打ち込みが慣れないオッサンの電卓の入力みたいで面白いなw— nohohonhonkan (@nohohon6098) 2019年1月31日
国会での玉木議員のタブレット持ち込みはNGで副総理のスマホ持ち込み&使用はOK、しかも国会中に堂々といじっていても一切お咎めなし。
こんなダブスタとご都合主義の塊みたいな人達ばかりが国のトップにいるんですから、内外や国際社会から散々叩かれたり批判されまくったりして当然です。
— YAMASHI (@yamashi0645) 2019年1月31日
プロンプターはタブレット
玉木氏のタブレット使用認めず
前例がない?
プロンプターってタブレットじゃないの…
だめって~それだったら
プロンプターもだめじゃないの? pic.twitter.com/N3AsI5MqRd— wankoro3 (@wankoro3) 2019年1月31日
ペーパーレス化の流れに反する
さんざんペーパーレスにしよう👍
って風潮になっている昨今、玉木くんのタブレットを使った質疑に「前例がないから」で難色を示すってマジ?
国会は老人ホームのディベート会とちゃうぞ。「速記を止めてください」とかいう茶番もあとあと書き換えの効く議事録も不要。全貌をアーカイブスで開示しろ😡— 👍 (@getback_kohey) 2019年1月30日
国民・玉木氏、今日の衆院代表質問にタブレットを持ち込もうとしたら、認められなかったんだって。
国会のペーパーレス化、「各党のご理解が必要だ」などと、野党が賛成でない印象を与えつつ、自民党が推進していたはずだが、どうなっているのだ。— 毛ば部とる子 (@kaori_sakai) 2019年1月30日