目次
玉木雄一郎氏のタブレット使用認められず
2019年1月30日の衆議院本会議で行われた安倍晋三内閣総理大臣の施政方針演説に対する各党の代表質問で、国民民主党の玉木雄一郎代表が用意した原稿をタブレット端末で読もうとしたところ、与党の反対で認められなかったとの報道がありました。
【与党、玉木氏のタブレット使用認めず】
衆院本会議で行われた安倍晋三首相の施政方針演説に対する各党代表質問で、国民民主党の玉木雄一郎代表が用意した原稿をタブレット端末で読もうとしたところ、与党の反対で認められませんでした。 #kokkai
詳しくはこちら⇒https://t.co/gFQwIDPEvx pic.twitter.com/IZwAr7JyZK
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) 2019年1月30日
玉木雄一郎氏のツイートです。
もう平成も終わるんだからさ、これぐらいやろうよって感じです。こんなこともできなければ、国会は未来へつながる新しい答えなんかつくれない。「前例がない」なんて言ってたら、国会のペーパーレス化なんかできない。与野党なんか関係なく、進めたいものです。 #NewsPicks https://t.co/i8ey0tiweJ
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2019年1月31日
反対した議院運営委員会の理事は誰なのか
玉木雄一郎氏のタブレットが使用認められなかった理由は、本会議に先立つ衆議院議院運営委員会理事会で与党側が「前例がない」と難色を示したのが理由と報道されています。
衆議院の議院運営委員会の委員一覧がこちらです。
議院運営委員会 委員名簿(平成31年 1月24日現在)
役職 | 氏名 | ふりがな | 会派 |
---|---|---|---|
委員長 | 高市 早苗君 | たかいち さなえ | 自民 |
理事 | 赤澤 亮正君 | あかざわ りょうせい | 自民 |
理事 | 大塚 拓君 | おおつか たく | 自民 |
理事 | 熊田 裕通君 | くまだ ひろみち | 自民 |
理事 | 菅原 一秀君 | すがわら いっしゅう | 自民 |
理事 | 松本 洋平君 | まつもと ようへい | 自民 |
理事 | 御法川 信英君 | みのりかわ のぶひで | 自民 |
理事 | 手塚 仁雄君 | てづか よしお | 立憲 |
理事 | 牧 義夫君 | まき よしお | 国民 |
理事 | 佐藤 英道君 | さとう ひでみち | 公明 |
委員 | 大隈 和英君 | おおくま かずひで | 自民 |
委員 | 古賀 篤君 | こが あつし | 自民 |
委員 | 根本 幸典君 | ねもと ゆきのり | 自民 |
委員 | 百武 公親君 | ひゃくたけ きみちか | 自民 |
委員 | 藤丸 敏君 | ふじまる さとし | 自民 |
委員 | 星野 剛士君 | ほしの つよし | 自民 |
委員 | 本田 太郎君 | ほんだ たろう | 自民 |
委員 | 牧島 かれん君 | まきしま かれん | 自民 |
委員 | 武内 則男君 | たけうち のりお | 立憲 |
委員 | 松田 功君 | まつだ いさお | 立憲 |
委員 | 関 健一郎君 | せき けんいちろう | 国民 |
委員 | 森田 俊和君 | もりた としかず | 国民 |
委員 | 塩川 鉄也君 | しおかわ てつや | 共産 |
委員 | 遠藤 敬君 | えんどう たかし | 維新 |
委員 | 広田 一君 | ひろた はじめ | 社保 |
玉木氏のタブレット使用に反対したのは与党の理事ということなので、高市 早苗 氏、赤澤 亮正 氏、大塚 拓 氏、熊田 裕通 氏、菅原 一秀 氏、松本 洋平 氏、御法川 信英 氏、佐藤 英道 氏のいずれかということになります。
平将明氏が反応
質問にタブレットを使わせないと文句言うなら、野党は大臣答弁にもタブレット使用を認めよ。
それなら私が責任持って自民党を説得する。 / 与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問 (時事ドットコム) #NewsPicks https://t.co/G8zkrMlDr8
— 平将明 (@TAIRAMASAAKI) 2019年1月31日
玉木氏とのやり取りが始まる
もちろん認めますよ。
大臣答弁、野党が反対して出来ないんですか?どの党ですか? https://t.co/7j9mUJNTdJ— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2019年1月31日
それでは衆議院の内閣委員会(IT政策所管)からやりましょうか。
私の認識は、共産反対、維新?、そのほかの野党は慎重姿勢です。間違っていたら指摘してください。 https://t.co/uABo3ZG4mj— 平将明 (@TAIRAMASAAKI) 2019年1月31日
足立康史氏も反応
維新は、プラカード、垂れ幕、ジャンピング、辻元清美…、以外は賛成です。 https://t.co/oTdnIIrLix
— 足立康史 (@adachiyasushi) 2019年1月31日
了解です。内閣委員会は確か谷畑さんがオブザーバーだと思います。一緒に進めます。 https://t.co/nksesZdBco
— 平将明 (@TAIRAMASAAKI) 2019年1月31日
ネット上は賛否両論
なんだそりゃ
なんだそりゃ‥>「国民民主党の玉木雄一郎代表が用意した原稿をタブレット端末で読もうとしたところ、与党の反対で認められなかった。与党側が『前例がない』と難色を示したのが理由」/与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/LUKqOL6mjA
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2019年1月30日
笑。
笑。昔、国会内でHP200LXでメモ取りしていたらこっぴどく叱られらた。ゲームしているんじゃねえと。メモ取りといっても怒鳴られた笑→与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/bmQgCkI3IV @jijicomさんから
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2019年1月31日
国会への情報機器持ち込み。オレは何度も国会議場内に行ったことがあるが、情報機器が持ち込み禁止といわれたことない。議場ではなく傍聴席でも持ち込み制限はないはず。国会内は基本オープンなので情報機器の持ち込みは原則制限なしだろう。政府の特定機密部署で情報機器の持ち込み禁止はある
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2019年1月31日
国会議場内への個人情報機器の持ち込みは可だが、それを長い間見ていると注意される。議場内で電話がかかってきて、ちらっと確認してすぐ議場外に出る感じ。議場外の秘密会のような情報管制すべきと感じることはあるが、議場は公開原則なのでセキュリティの観点から情報機器管理する必要はほぼない
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2019年1月31日
政府の特定機密部署。個人の情報機器の持ち込み制限がある。遠隔操作され、会議内容などの機密事項が漏洩する可能性があるから。そうした部署の職員は役所から公用携帯電話を支給され、個人のものは仕事中使う必要がないし使ってはいけない
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2019年1月31日
サイバーセキュリティ戦略担当大臣がパソコン使わない
サイバーセキュリティ戦略担当大臣がパソコン使わないって言っている国だから、タブレットなんかもってのほかなんだろね
・・・与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/MqsSz44yYy— 清義明 (@masterlow) 2019年1月31日
頭悪
頭悪
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問 (時事ドットコム) – https://t.co/OaD26JhPd3— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2019年1月31日
事前申請しないのが悪い
これだから与党の爺さんは…って言おうと思ったら事前申請せず+国会専用に用意したものではなく私用品ってお前セキュリティとか情報漏洩のリスク考えろや、そういうとこやぞ野党
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/mx9fvSiTbt
— Roy.twi (@roy_twi) 2019年1月31日
ていうか2017年に野党がペーパレス化しましょう!って言った時に野党内で与党の足引っ張らなくなるから嫌だって意見出てタブレット使用が立ち消えになってるの知って笑いが止まらない pic.twitter.com/1FIVHP3fnD
— Roy.twi (@roy_twi) 2019年1月31日
>衆議院の議場では携帯電話やポケベルが使用禁止。参議院ではそれに加えてパソコン、ワープロ、ラジオ、録音機などに類する機器の使用が禁止されている。95〜96年に両院の議院運営委員会で定められた
そもそもこの規則が残ってるならタブレット禁止されても仕方ないのではhttps://t.co/a85u5Ofy0X
— Roy.twi (@roy_twi) 2019年1月31日
事前に申請して、不正が起きない様な対策を講じれば良かったんじゃないの?そしたら「じゃあ今後全員タブレットで」ってなるじゃん。突然持って来られても困惑するわなあ。しも私物
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/L2DWUdjEBu @jijicomから
— 鮭いくら丼 (@ns0906non) 2019年1月31日
事前申請もせず、私物持ち込み…セキュリティリスクの本丸だな…まして「印刷の待ち時間で審議を遅らせる国会戦術が取れなくなる」とお野党様がお反対したおマナーを御自らお破りになるとは…(ノ∀`) / “与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム” https://t.co/tQYaTxTN9d
— ひもたろう (@himotarou) 2019年1月31日
根回しもなくいきなり新しい事をやりはじめる
職場で私物の情報機器を無許可使用する
どっちも社会人としてアウト
擁護してる人は社会人じゃないね与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/pCHQCx9r4s @jijicomより
— おむわんこ (@omwanco) 2019年1月31日
時代遅れとか批判多いけど
民間の会議なら全然構わないとしても国会で使うならルール決めてからでないとダメでしょ、情報の漏洩対策やら色々
その辺をすっ飛ばしてるんだから単なる無責任与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/MIn7KvcuXh @jijicomから
— リケリケ/むしまる (@640likeLike) 2019年1月31日
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/TkVdQDm0to
どうかとは思うけど事前申請、問い合わせしてないのが一番悪いからなぁ
パフォーマンス?
それよりもさらに悪いのが私用タブレットって点じゃろか
お仕事的にそれはまずいじゃろ・・・— ぼくはくま~おいでよ糞リプの森~ (@konchan00) 2019年1月31日
事前に許可を得ずにいきなり持ち込むやり方は、熊本市議会にいきなり赤ん坊を連れて入った議員と同じ手法ですね。
与党、玉木氏のタブレット使用認めず=衆院代表質問:時事ドットコム https://t.co/hJ4lnUeysB @jijicomさんから— TakaG (@Office_Noir) 2019年1月31日
これは…しょうがないんじゃない?個人端末で読もうとしたってことでしょ?勝手に映像送るウイルスとかあるし(コナン知識)、いきなり持ち込んで使うんじゃなくて、専用端末を設定してやればいいんじゃないかね?普通の会社で会議に私用パソコン持ち込んだら怒られるでしょ?
https://t.co/445d1EWwEV— 穂積 (@hodumiharu) 2019年1月31日
続きはこちらです。