こちらの記事の続きです。
目次
ネット上では批判殺到(つづき)
外国人によるスパイ行為の可能性
スパイ防止法無しに、これやるんですか?
ケチ付けたくないけど、情報通信研究機構に北朝鮮人と中国人とイラン人働いてましたが、その人たちはハッキングに参加しない、目的外利用しないという前提ですよね?https://t.co/0kLlOvJW3S— 深田萌絵 (@Fukadamoe) 2019年1月26日
セキュリティー能力の低い政府による情報漏えいの不安
政府がIoT機器に無差別侵入して調査するって正気か。あれほど厳重に管理すると言ってたマイナンバーでさえ、あちこちでダダ漏れなのに。隠蔽、改竄、捏造、忖度しか能のない連中が、取得したデータをマトモに管理できるワケないだろうが。https://t.co/F3cvrmA6qb
— きづのぶお (@jucnag) 2019年1月26日
さすがサイバーセキュリティ担当大臣がPCも触ったことなく、USBすら知らない国のやることは凄い。不正アクセス禁止法などものともせずIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入するとは驚き!
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/MevpxQN758— 中林 香 (@kaokou11) 2019年1月26日
ICT-ISACのHP上に「IoT機器についての調査は、以下のIPアドレスから実施します。」と公表されているのでブロックはできそう。これ以外を使わない保証は無いですが。↓
153.139.227.112/29
114.156.003.160/29
114.156.003.168/29
114.156.003.176/29
114.156.003.184/29 https://t.co/52W2NZkZje https://t.co/LrpEjMkElY— 中林 香 (@kaokou11) 2019年1月26日
「調査で得られたデータの管理を厳重に行い、情報の保護につとめる」
お漏らしフラグ。総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/2HZBZ8lEmI
— Watanabe (@nabe1975) 2019年1月26日
法治国家で許されない
最近の日本は信じられないことばかりだけど、こんなことが法治国家で許されるのか?政府が一般市民に対し公然とハッカー行為をするなんて。どんな理由だろうが国民のプライバシーを侵害するのは許されない。日本ほんとヤバイよ。
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査 https://t.co/miPS28wM3P— divayoshiko (@divayoshiko) 2019年1月25日
法案審議が分かりづらい
https://t.co/AQHw2XoeTX
そんな法案審議あったかなぁと、
たとえば昨年5月15日の参総務委の議事録など見てみると
「本法案におきましては、NICTの業務にパスワード設定に不備のある機器の調査などを追加する」などとサラリと。
その「調査方法」とは「無差別侵入」だったわけね😱— buu (@buu34) 2019年1月26日
「どのような情報を集めるのかという点につきましては、それぞれのIoT機器の中でパスワード設定が脆弱である、簡単に乗っ取られる可能性があると、こういったものを調査を行いまして、これを電気通信事業者に提供する事によってパスワードの設定変更を求めるという注意喚起を行っていくというもの」
— buu (@buu34) 2019年1月26日
「NICTが調査を行う上では、少し技術的になりますけれども、IPアドレスあるいはタイムスタンプといったような情報を取得するということを予定をしているところでございます。また、このNICTが取得する情報については、直ちに個人情報というわけではございませんけれども~」
— buu (@buu34) 2019年1月26日
私なんか、ボーと聞いてても、何もワカランわー
これが、そんな法案だったなんて😭— buu (@buu34) 2019年1月26日
安部が悪い
総務省は来月から家庭や企業のIoT機器に無差別に侵入。世界でも例のない調査。東京五輪を名目に不正アクセスを安倍がやる。公文書を改竄し基幹統計をごまかした安倍が国民のプライバシーを覗き始める。ちっぽけな野心の為なら何でもやる安倍の目があちこちに光る。いいのか? https://t.co/eqU4QZlmuU
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) 2019年1月26日
前例になる
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/AsUEtxvbhY かなり危険な犯罪。国が犯罪をしようとしている。二重の意味で良くない。国民が監視をされることと、権力は何でもやって良いという慣例を作ってしまう。
— エリック ・C (@x__ok) 2019年1月26日
いやいや流石にやっちゃダメでしょ。オリンピックを言い訳にして前例を作ろうとしているだけでは?ITセキュリティ対策自体はおおいに結構なことだが、無差別的に入れるか試すってのはふざけすぎ。 / “総務省 IoT機器に無差別侵入し調査…” https://t.co/sOUXDM44EP
— 青羽玲音 (@aoba_lain) 2019年1月25日
家の中まで覗かれる
ネットと繋がっているIoT機器がハッキングされますから、カーテン引いても外部から機器を操作されて盗撮、盗聴されたり、生活パターンや趣味嗜好を盗まれるということです。
先の戦争中は家の中までは覗かれませんでしたが、現代は家の中や性癖嗜好まですべてが覗かれるということです。
— オコジョももんが@こんな人たち~肉球新党 (@Okojo8686) 2019年1月26日
HUAWEIを批判できない
HUAWEIには悪意ある機能が組み込まれているとか言っていたのに、自分はハッキングオッケーなの? https://t.co/mJrgDBbFCG
— はるみ (@harumi19762015) 2019年1月26日
プライバシーの侵害
国家が一般人に対して「不正アクセス」と変わらない行為を行うことはプライバシー権の侵害ではないでしょうか。政府は市民に対してきちんとした説明と同意がなければ実施すべきではないでしょう
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/Jp8IncWy1W— なうちゃん (@nauchan0626) 2019年1月26日
憲法の「通信の秘密」に抵触する行為、「不正アクセス禁止法」で禁じられている行為を政府が行うんですね。政府は国民を潜在的容疑者として疑っているから、あの手この手でプライバシーを暴いて抑圧するつもりなのかしら。 https://t.co/OhZYmF1aPD
— YOKO (ヨーコ) (@NElaMnSbGyKSz8J) 2019年1月26日
個人より国家という考えの政府に個人のプライバシーを勝手にのぞく権利を与えていいのか。世界にも例がないというのに。>総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/L6L3Ck8Szy
— おちゃのこ(のんしゃらん) (@saisighs) 2019年1月25日
許されていい訳ない
こんなこと、許されていい訳ないだろ。舐めてんのか/総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/Go6bZckCje
— ガイチ (@gaitifuji) 2019年1月25日
通信の秘密が侵される
総務省が行おうとしているIoT機器への無差別侵入について、流石のNHKも「世界でも例がありません」と書いているが、通信の秘密を露骨に侵害するのだから当たり前。政府はオリンピックを名目にすれば憲法違反をしても良いと思っているのだろうか?最早オリンピックは災害としか言いようがない。
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年1月25日
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へhttps://t.co/xBc6Dkgyeo
日本国憲法第21条 第2項
検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。はい憲法違反。#無差別侵入#Iot機器#自由盗聴法#安倍政権#1984年 pic.twitter.com/UINrJ9sryN
— 社会へ警報を鳴らす防衛戦士 (@bouei_defender) 2019年1月26日
大きななお世話だ。
昨年、成立した特例法に基づいたものだが、一般家庭のルーターまで覗くとは、憲法違反、個人の通信の秘密を犯す事になる。
国が犯罪行為を行うとは、いつから中国と同じ監視社会になった。総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念もhttps://t.co/twMO7tYPgm
— LIFE GUARD (@WOHZxixjQdr34zy) 2019年1月25日
マジか!
憲法に定めた「通信の秘密」に抵触する。許さない行為だ。総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などの「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す調査。
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/dezDubs7N4
— ジョンレモン (@horiris) 2019年1月26日
はぁ!?
はぁ!? 「調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画」!? しかも、五輪対策!? https://t.co/WxQ4DBz1UE
— 平野啓一郎 (@hiranok) 2019年1月25日
人権後進国
共謀罪かまわんかった人は今回のこれも構わんのだろうな
人権後進国とは分かっていたけど…
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/PGDLODdKRr
— 柚子胡椒地鶏 (@DeathPinkball) 2019年1月25日
「鍵のかかっていない家を注意するため、すべての玄関を開けてみます
これ昨日のニュースで聞いて驚いたんですが、「鍵のかかっていない家を注意するため、すべての玄関を開けてみます」みたいな… https://t.co/TmXlbVTD10
— Eijiro Sumii (@esumii) 2019年1月26日
国民の知らない間に法改正されていた
不正アクセス禁止法で禁じられた行為が調査に限って5年間OKだよって、去年5月に法改正され11月に施行されてるなんて事を知ってる人がどれくらいいるんだろ?
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/G55u0KKXJ6
— ハッピー (@Happy11311) 2019年1月26日
対象をWebサービスに拡大される可能性
これIoT機器に対して許したら次は対象をWebサービスに拡大出来ない理由は無いし、結構やばいと感じるhttps://t.co/eXdqtzRneu
— mizti (@mizti) 2019年1月26日
続きは、こちらです。