目次
総務省による「IoT機器」無差別侵入し調査する計画をNHKが報道
2019年1月25日、総務省がIoT機器に無差別侵入し調査を行う計画を認可しました。
この計画をNHKが報道しました。
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も #nhk_news https://t.co/9ex1StXWUk
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年1月25日
全国の家庭や企業にあるインターネット家電などいわゆる #Iot機器 に国が無差別に侵入を試みる。そんな世界でも例のない調査が来月から始まります。 #サイバー攻撃 対策の一環だということですが、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに懸念の声もあがっています。 #nhk #NW9 pic.twitter.com/9dX6bIoQIF
— ニュースウオッチ9 (@nhk_nw9) 2019年1月25日
NHKニュース(@nhk_news)は、総務省が家庭や企業のIoT機器に無差別に侵入し、セキュリティ対策が不十分な機器を洗い出す調査を行うと報じましたhttps://t.co/DZWpC1CnVp
— Twitter モーメント (@MomentsJapan) 2019年1月26日
調査計画の内容
調査計画の内容は、2019年1月25日に総務省が出した報道資料「国立研究開発法人情報通信研究機構法附則第8条第2項に規定する業務の実施に関する計画の認可」に載っています。
調査の主体
調査は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が行います。
IoT機器などを悪用したサイバー攻撃の深刻化を踏まえ、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の業務に、パスワード設定等に不備のあるIoT機器の調査等を追加(5年間の時限措置)する等を内容とする国立研究開発法人情報通信研究機構法の改正を行い、平成30年11月1日に施行された。
(総務省「国立研究開発法人情報通信研究機構法附則第8条第2項に規定する業務の実施に関する計画の認可」別紙1より引用)
NICTの調査行為は不正アクセス行為?
不正アクセス行為の禁止等に関する法律には、次のとおり規定されています。
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
(定義)
第二条
4 この法律において「不正アクセス行為」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。
一 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
(不正アクセス行為の禁止)
第三条 何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
ただし、国立研究開発法人情報通信研究機構法附則7条により、NICTが業務を行う間は、次のとおり読み替えられます。
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
(定義)
第二条
4 この法律において「不正アクセス行為」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。
一 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセス制御機能により制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がするもの、当該当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするもの及び国立研究開発法人情報通信研究機構法(平成十一年法律第百六十二号)附則第九条の認可を受けた同条の計画に基づき同法附則第八条第二項第一号に掲げる業務に従事する者がする同条第四項第一号に規定する特定アクセス行為を除く。)
つまり、NICTの調査行為は「特定アクセス行為」に当たるので「不正アクセス行為」に当たらないという理屈になります。
調査の業務概要
① 特定アクセス行為等による調査
② 通信履歴等の電磁的記録の作成
③ 電気通信事業者への通知
④ その他業務
⑤ 電気通信事業者による注意喚起
⑥ サポートセンターによる支援
ネット上では批判殺到
不正アクセス禁止法の形骸化
「家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を対象に来月中旬に開始し、無差別に侵入を試みて(中略)ユーザーに注意を促す」
国なら法を破っても良い、と??
これを例外として認めたら不正アクセス禁止法は形骸化する。
— sasakikou (@sasakikouji41) 2019年1月25日
日本政府は信用できない
「国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要がある」←国は五輪対策だと言えば何でも許されると思っているのか、ふざけるのもいい加減にしろよ。いま日本で信用ならないのは他ならぬ日本政府ですよ。こんな事を平気でやろうとする、本邦は気が触れてますよ。https://t.co/jSPwQ3b9IL
— 大下賢一郎 (@kemuchiman) 2019年1月25日
「不正アクセス」を国が行う
ええっ、なんですか、これ。総務省が、家庭や会社にある2億台のIoT機器に無差別侵入し、セキュリティ対策の不十分な機器を洗い出すと。
調査ではIDとパスワードを入力して機器に侵入する。不正アクセス禁止法で禁じられている行為を、特例的に国が行うなんて許されるの??https://t.co/ClNBX0Embe— 盛田隆二 (@product1954) 2019年1月26日
調査は、実質的に不正アクセスと変わらない行為を行うことから、国は去年5月、情報通信研究機構の業務を定める法律を改正し、5年間に限って行うとしています。他人のIoT機器にIDとパスワードを入力するという不正アクセス禁止法で禁じられた行為について、今回の調査に限る形で認めています。 https://t.co/Lp6rnKOeza
— ま (@mako_kame) 2019年1月26日
なるほど。国は昨年5月にすでに「IoT機器に関する脆弱性調査/無差別侵入」を行えるように「情報通信研究機構の業務を定める法律」を改正していたんですね。5年間限定で。全く知らなかった。恐ろしいことです。
にしても、法改正に際して、野党はどんな見解だったんだろうか?https://t.co/rEwfL1JA9w— 盛田隆二 (@product1954) 2019年1月26日
勝手に個人のネット家電に侵入するわけだから「不正アクセス」としかいえない。国がすることだから信頼してほしいというのだろうが、国がすることだから信頼できないのだ。
— 北村肇 (@bkhajime) 2019年1月25日
総務省がやる不正アクセスはきれいな不正アクセス
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念もhttps://t.co/0Bhsef3nVc
— 毛野犬坂さん (@keno1977) 2019年1月25日
国会での説明がない
異常。
昨年の国会での法案審査時に、そのような説明は一切なかった。
騙し討ちに等しい。
来週からの国会で、徹底的に問題にする。https://t.co/6IPlPBOAdH— 川内 博史 (@kawauchihiroshi) 2019年1月26日
違法なGPS捜査が罷り通り、裁判所から令状取らずに被疑者段階でもIT事業者から個人情報を抜きまくる警察の問題に焦点が当たっている中でこのニュース。この調査で具体的に総務省が何をやるのか次の国会できちんと野党が確認した方がいいと思う。https://t.co/GCqucPftI7
— 津田大介 (@tsuda) 2019年1月26日
五輪を口実にすることへの批判
【超監視国家へ】安倍政権が家庭や企業のIoT機器(ネットに接続されたあらゆるモノ)に無差別侵入し調査!
「国は特例的に5年間に限って調査を行うとしていますが、無差別の機器に国が侵入する調査は世界でも例がありません」
何でもかんでも五輪にこじつけるな😡 https://t.co/n1w6hWXP6K
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年1月26日
安倍政権による五輪開催を口実にした政策等。
・共謀罪
・憲法改正
・サマータイム制度(断念)そして…
・5年間、国家が家庭や企業のIoT機器に無差別侵入し調査を行う
↑
New!憲法13条のプライバシー権に反して行うほど、オリンピックが大事なものなのか。
大体、5年間も必要ないだろ😡— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年1月26日
【警告】五輪を口実にまた碌でもない事を。中国とおんなじ。『サイバー攻撃ではIoT機器が狙われる。国は東京五輪に向けて対策強化の必要を主張。調査では予想されるIDとパスワードを実際に入力して機器に侵入する計画。本来は不正アクセス禁止法で禁じられている行為』 https://t.co/C5ah75HRD7
— 森森森【Mr.ごまめの歯ぎしり】 (@morimori_naha) 2019年1月26日
これさすがに絶句した。総務省がオリンピックやサイバーセキュリティを口実に、各家庭とか職場とか個人の機器に無差別クラッキングって…Tポイントカードどころの話じゃないのでは
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/k7sOS0MpeG
— 自粛 (@LarkChillout) 2019年1月26日
大手を振って国が全市民対象にハッキングとはね。それも,「国は東京オリンピックに向けて対策を強化する必要が」というのに,「5年間に限って行う」って,期間が合いませんけど? これから 総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース https://t.co/hyALsspId2
— Jun Oenoki (@JunOenoki) 2019年1月25日
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も | NHKニュース
はっ?オリンピックのためやったら何やってもええと思たはるみたいやんか
ほんまオリンピックなんかやめちまえ! https://t.co/I1RgTwyeJQ— ただの黒猫(公式) (@Tomynyo) 2019年1月26日
Big Brother is watching you…
これって国が無差別大量に各家庭のドアをピッキングして、鍵が開いたら侵入して、部屋の中にいる人間を散々怒った挙句「あなたが部屋の中でしていたことを一部始終見てましたが他言しないのでご理解ください」って言うようなもんでしょ。
Big Brother is watching you… https://t.co/PjROi91UBY— KenG (@keng_jp) 2019年1月25日
ビッグ・ブラザー(Big Brother)とは、ジョージ・オーウェルの小説『1984年』に登場する独裁者です。
続きは、こちらです。