目次
コンビニで成人誌の販売終了
2019年1月、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマートなど複数のコンビニエンスストア・チェーンが、成人向け雑誌の販売を終了することを発表しました。
【全国で】セブンとローソン、成人誌の販売中止へhttps://t.co/HXJdSYlr0W
国内の全店での販売を8月末までに原則中止することが決定。女性や子ども、訪日外国人客らに配慮するためという。 pic.twitter.com/ztP4Mf0o3d
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年1月21日
ファミマとセイコーマートも 成人誌販売終了広がる https://t.co/lgMBENt2Hh
— 日経電子版 ビジネス (@nikkei_business) 2019年1月22日
なお、ミニストップは他社に先駆けて、成人向け雑誌の取り扱いを中止しています。
【売り上げ減 コンビニ悩ます本】ミニストップは1日、千葉市内の店舗で成人誌の取り扱いを中止。コンビニでの雑誌や書籍の売上高は減少傾向で、集客装置としての役割も薄れつつある。 https://t.co/KZMxaPyP8M
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2017年12月7日
ミニストップ、成人誌販売中止 18年から全2200店で https://t.co/QsbnCZ9al1
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2017年11月21日
「成人誌」の範囲
類似図書が対象。でも、一般誌でセックス特集扱ったもの等を各社の判断で扱わないこともあるかも、というのが日本フランチャイズチェーン協会」の見解。『そもそも「成人誌」って何? 「anan」の特集は大丈夫? 疑問をぶつけてみた』 https://t.co/01rJEus6Ae
— 三崎尚人 (@nmisaki) 2019年1月24日
なるほど、ananのセックス特集も子どもに悪影響なので置かないで欲しいですね。
— Кэпииси (@kebiisi) 2019年1月21日
これ見て思ったんだけど、成人誌がコンビニから無くなって困る層はanan買って読めばよくね!?!??だって同じなんでしょ!??anan買えばいいんだよ!!!ananなら売ってるよ!!!!! https://t.co/2mFahvTZYN
— 汐風 (@ushiokaze) 2019年1月22日
小うるさいジジイで恐縮でございますが、コンビニで扱っている「成人誌」はあくまでもコンビニ独自基準の「成人誌」であって、「成年コミック」等の表示図書ではございません。東京都では「類似図書」という扱いになっておりますので、報道関係者は扱いに注意していただきたいと存じます。
— 永山薫@マンガ論争編集長 (@Kaworu911) 2019年1月21日
客の意見
先行して成人誌の取り扱いを中止していたミニストップのインタビュー。誠実でいいな。
ちなみに客の意見のうち約8割が賛成、約1割が男性からの反対だったそう。コンビニ店員に多大なストレス?厄介な「成人誌」問題…ミニストップ全店舗撤去の真の狙い https://t.co/1cqiPEFUjj via @biz_journal
— 竹下郁子 (@i_tkst) 2019年1月25日
コンビニ店員の観点
女性従業員のストレス
「成人誌を購入するお客さまのなかには女性従業員の反応を見ることを趣旨としているケースもあり、それらが女性従業員のストレスにつながっていました」
これは昨年ミニストップが成人誌の販売を中止した直後のIVなんだけど、こういうことも企業として言ってくれてよかった。しっかり批判すべきだよね
— 竹下郁子 (@i_tkst) 2019年1月25日
わざとタイトルを言わせる客
出版社の営業部で働いていた時、個人で書籍の注文をしてくる人の中に、成人向けシリーズのタイトルを女性スタッフに何冊も言わせようとする人がいて、一旦保留にして、隣にいた私が代わりに低い声でタイトルを一気に読み上げたら、電話を切られたことがある。 https://t.co/DnEdgK2Aqm
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) 2019年1月25日
未成年のコンビニ店員の意見
セブン、成人誌の販売中止へ
未成年コンビニ店員としましては大変ありがたい。
わざとレジで女性店員狙う輩とか、わざと卑猥表現のある表紙面をこちら側にむけて出してニヤニヤしてるセクハラ紛いが多すぎるんですわ……呆れる。
店員の心を守ることにも繋がると思いました。 https://t.co/HyUyXDHC80— なぎ子 (@7gi3_kasi_TDL) 2019年1月21日
未成年者の観点
高校の時、コンビニの入口でおっさんに声かけられて、逃げるように中に入ったけど、ついてきて、連絡先教えて、どこ住んでるの、遊ぼうよとか言われて、男性の店員さんに助けを求めても無視されて、横にあった女子高生を扱った成人誌が目に入った時はどん底だったなあ #ツイッターでウィメンズマーチ
— A🦐 (@M6844A) 2019年1月21日
多様性の観点
もう何でも有りだなあ。あれは嫌だ、これは気分悪いって排除してったら何も残らないよ。コンビニに平積みの焼肉弁当はダイエット中の人の気分を害する!みたいな事?多様性はどこ行ったのお?
琉球新報「書店に平積みされている嫌韓・嫌中本も訪日客のイメージを悪化させる」 https://t.co/4PPseVw3aJ
— ステ太郎改闇落ちサーバル (@sutetarou1) 2019年1月25日
販売店の視点
「弁当は腐るが、エロ本は腐らない」。ある加盟店オーナーはこう語った。 #日経ビジネスhttps://t.co/2oKybkDN0k
— 日経ビジネス (@nikkeibusiness) 2019年1月23日
「かつては外せない商品だったけれど、最近は無しでもやっていけているかな」という加盟店オーナーのコメントがすべてを物語っているような…。
『コンビニの成人誌販売、これまでやめられなかった本当の理由』https://t.co/g9Q0MNySaF— 三崎尚人 (@nmisaki) 2019年1月23日
セブンイレブンで成人向け雑誌の販売が終了するけど
そもそも近年コンビニの成人向け雑誌は売れなくなってきてて
商売の市場としても死んでるから極々一部の成人誌を煙たがる人達の意見に対応しつつ
売れない商品の販売を辞める理由に出来るならそら販売停止になるわなと
— 永遠の蒼 (@sioagisoluto) 2019年1月21日
東京オリンピック・パラリンピックとの関係
とうとう来たか。「2020年の東京五輪・パラリンピックなどを控え〜」。この枕詞の暴力がやばい。 https://t.co/i1N14KQsbq
— 山下真史 (@yama4tamasa4) 2019年1月21日
オリンピックが来る、とかは単なる口実で、売れ行きも落ち込んでいるエロ本を体良く撤去したいだけだろう。その証拠に、エロ本の2万倍は恥ずかしいヘイト本は、差別が商売になる本邦では依然、野放しである。/セブンとローソン、成人誌販売中止へ 8月までに: 日本経済新聞 https://t.co/OuwX3dVPtp
— じこぼう (@kinkuma0327) 2019年1月22日
出版社の観点
版元では前々から検討はされてたんだろうけど、一部コンビニの成人誌販売終了報道後すぐに何本か休刊の連絡を受けており、出版印刷業としては、さてどうすっべ、という感じ。
— あまおかさん (@amaokay) 2019年1月24日
漫画家の意見
近藤笑真氏
時代の流れなんでしょうが、とっても残念です。コンビニに置いてあるエロ漫画を作っている人達を、今描いてる最中なので。セブン-イレブンで成人誌の販売を中止へ 女性や訪日外国人への配慮から – ねとらぼ https://t.co/OGwbkOO0Nm @itm_nlabさんから pic.twitter.com/lxHayGNa6J
— 近藤笑真 (@sotincat) 2019年1月21日
田房永子氏
うわーって声出た 本当に本当に本当に嬉しい
昔はエロ本で働いてたからあれだけど今の立場では喜びしかない https://t.co/tgX65WzPat
— 田房永子 (@tabusa) 2019年1月21日
「お母さんみたいな母親にはなりたくないのに」に描いたシーンは数年後読んだら「そういえばコンビニに成人誌ってあったね」となるんだろうな ああ すごい オリンピックによってやっと動くっていうのは虚しいけど、それでも嬉しいです pic.twitter.com/rFkKT6sQF5
— 田房永子 (@tabusa) 2019年1月21日
成人誌のあるコンビニに子どもと行きたくない理由は、女体に興奮する男性向けのエロ本しかないから。ほかのフェチの本も置けとかじゃないけど、性欲ってものが「女体に興奮する男性だけに許されていること」みたいな感じがするのが凄まじく嫌だし、娘も私も女体持ちだからとにかく嫌だった
— 田房永子 (@tabusa) 2019年1月21日
社会運動との関係
共産党系の女性団体が『コンビニ大手が相次いで成人誌撤去へ、全国の新婦人の運動の成果!』と自分達の手柄にしている件。統一教会信者は純潔運動の成果だと主張しているようですがw 極右も極左も東京五輪に便乗して浄化運動に狂騒。やはり同じ穴の狢。https://t.co/P7bmzrgFwS pic.twitter.com/fsnTQ5JjLy
— 漫画・アニメ・ゲーム・映画の表現規制問題 (@MxIxTxBx) 2019年1月23日
政治家の意見
浅野史子氏
1月25日付けしんぶん赤旗よりー性の商品化『イヤ』コンビニ各社、成人誌販売中止へ 新婦人の行動、世論を動かす
トイレ付近の成人誌が子どもの目に入らないよう自分を盾にする親は多い。国連女性差別撤廃委員会による日本政府へのポルノ等生産・流通規制勧告に基づき、女性・子どもを消費しない社会を pic.twitter.com/exXa37tkaY— 浅野史子(ふみこ) (@asafum814) 2019年1月24日
坂本みえこ氏
セブンイレブンの成人誌の販売中止が、未成年のとりわけ女性の店員さんの心を守ることにつながるという意見。
経験した人でないとわからない、見落としがちですが、大切なことですね。 https://t.co/hBqsckf1HX— 坂本みえこ (@jcpsakamotomimi) 2019年1月22日
弁護士の意見
大手コンビニ3社の店頭から成人誌が消えることになった。
これであと10年くらい経つと「昔はね、コンビニの雑誌コーナーにどぎつい表紙のエロ本が当たり前のように陳列されてたんだよ」
「えっ…なんでコンビニで…?? 意味わかんない…平成キモい…😨」という世の中になるわけだ。実に喜ばしい。
— arima (@arima_yukimi) 2019年1月22日
高齢者の観点
コンビニが成人誌の販売を停止すると、高齢者のITリテラシーが上がる。これは多分ガチ。スケベドリブンでスマホ買う人が増えそう。
— Dai (@never_be_a_pm) 2019年1月23日
性行為への視点
コンビニで成人誌の販売禁止と聞いた後輩が「女体や性行為は汚らわしいものですか?性行為が汚らわしいなら、妊娠、出産、赤ん坊、子供が汚らわしいものとなり、果ては人間存在の否定に繋がりますよ」と憤慨した為「そんなにエロ本読みたいか?」と聞くと「違います」と怒鳴られた。気難しい男である
— 佐原ディーン (@saharabingo) 2019年1月22日
コンビニ成人誌も日本の文化
セブンやローソンの成人誌販売中止、「女性や外国人観光客に配慮」というけれど、女性や外国人観光客を勝手に一元化しているし、「外国人観光客に配慮」という必要はそもそもない気がする(コンビニ成人誌も日本の文化です、という考え方もある)。
— 柴田英里 (@erishibata) 2019年1月21日
西洋諸国に比べ日本の公共圏には露出度が高かったりエロみのある表象が多いというけれど、西洋諸国より性犯罪が多いというわけでもないし、「アジア人男性=ペドフィリア&サイコパス」という西洋のステレオタイプなアジア蔑視観もある。
— 柴田英里 (@erishibata) 2019年1月21日
西洋諸国は自国の性犯罪の多さを棚にあげて、「アジア人男性がペドフィリア&サイコパスでチャイルドポルノを生産するから西洋人も興奮しちゃうので悪い」という罪の擦り付けをしているし、日本の硬直的な出羽守フェミニストは偏見にみち溢れた西洋の印籠を振りかざして出世したいと思っている。
— 柴田英里 (@erishibata) 2019年1月21日
コンビニ成人誌は日本の文化ですよ。ほの暗い自販機本の世界から、コンビニ販売ルートを開拓した『デラべっぴん』はエロに光をあてた。デラべっぴんの明るく笑えるエロ(&撮影技術の高さ)は、多くの女性を「エロ=背徳で悪い」という抑圧から解放した側面もある。
— 柴田英里 (@erishibata) 2019年1月21日
コンビニ成人誌がヘテロ男性向け中心だという指摘は正しい。昔は女性向けも置いてあったが、女性はネットで入手する傾向が強いため(売れないので)取り扱われにくくなった。「コンビニからヘテロ男性向けエロ本をなくす」ではなく、「コンビニに女性や同性愛者向けエロ本も置く」という多様性もある。
— 柴田英里 (@erishibata) 2019年1月22日
外国人観光客への配慮
日本の女性の意見は聞かない
日本で起こった不祥事は全部翻訳して海外に広めるのが一番手っ取り早く改善されるんだろうな、と成人誌撤去でよくわかった。日本に女の意見を聞こうという意識はないことも再確認した
— 安住🍤🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪🔪 (@ArwpOdiSbcEzhY6) 2019年1月22日
日本の女性たちからあれほどイヤだヤメてという声が上がっても丸無視してきた業界が、外国人が来るとなると、こうしてあっさり決まるんですね。あれがどう見えるかは判っていたわけね。でも女の意見は聞く価値ナシと。出羽守クソフェミ黙れと威勢よかった皆さんは何処に? https://t.co/ZBfnWHJyo0
— TrinityNYC (@TrinityNYC) 2019年1月21日
海外の動向
ドイツでは駅ナカで販売されている
セブン、成人誌の販売中止へ 8月までに全2万店超で :日本経済新聞 https://t.co/tt4YCxbe2x
外国人へのイメージ低下って言っても、前ドイツ行ったときUバーンの駅ナカの売店に普通に置いてあったんだよなぁ…
日本人が気にしすぎてるところもあると思うけど— 五月雨葉月⇄2/10youに夢中2階“ア01”&ティア“あ02b”🌈🌇🌷🎋百合アンソロ主催 (@Samidare_Hazuki) 2019年1月21日
関連記事