前記事はこちらです。
このページでは、田端信太郎氏のツイートに対する反応をまとめています。
ツイッター上の反応
子どもの教育
ヒカキンうま塩ポテトがバカ売れ事件で、小3長男に、オマエもYouTube動画を見た瞬間にセブンイレブンに走り、お年玉でポテチを買い占めて、メルカリで売れば、お年玉が何倍かに増えたかもしれないのに!ボケっとボンヤリと動画だけ見てる人とそうでない人で、大きな違いが出たぞ!と朝から軽く接客じゃ
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
同じ親として、こういった話を家庭で話せるかどうかが子供の将来の格差に繋がると思う。今回の話もビジネスの本質だし、それを若い時から身近に感じさせることは大切。学校教育がすぐに変わることは考えにくいから、やはり親の意識が重要かと。田端さんは意識せずに自然とこれが出たと思うけどね。 https://t.co/rQ3C6zc8lD
— トモ@会社を使い倒すプロ (@popo_hamu_s) 2019年1月24日
転売の善悪
市場に普通に流通してるもんを買い占めて転売教育。分かるけどなんかキモが微妙にズレてる感あるねんけどどうなんだw https://t.co/YXqQ5Qsl4b
— エム (@sin011sin) 2019年1月24日
値上がりしそうなものを買い占めて転売するのは、資本主義の真髄。それが悪いなら商社の存在は? https://t.co/crPaO6NYY5
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
これな
なんで転売が悪なのかいまだにわからん
需要と供給のミスマッチを均衡させてるのが転売市場 https://t.co/carZ4fSUlR— コウキbot@転職先募集中🖇 (@koh_sato) 2019年1月24日
転売の良し悪しの議論ってよくあるけど、資本主義というルールが定まった世の中に生まれ落ちたから、そのルールを上手く使うか使わないかであっめ、良いとか悪いとかじゃないと思います。ルールを賢く使う人を悪呼ばわりする人はスマートじゃないよね。 https://t.co/5p3gancs6Y
— トモ@会社を使い倒すプロ (@popo_hamu_s) 2019年1月24日
そうそう、本当に田端さんの言う通り。盲目的に転売をディスる人達って、世の中は割と転売で成り立ってますよ?ってことに気付いてないか目を向けてないという、自分の無知さをただ露呈してるだけなんよね。 https://t.co/9dcNo8NyaO
— whgr (@wrwrwrwr4860) 2019年1月24日
転売は、ノーリスクのように見えて在庫リスクを負っているので、在庫の管理、売れ筋商品のタイムリーな把握などビジネスに必要な経験を積めるので非常に有意義。
マーケット見誤って、在庫を抱えて自分のお菓子が毎日ポテトチップになったりして、そういうのも非常に良い経験。 https://t.co/Fq81ekrtIj— オイルキング (@oil_king_kay) 2019年1月24日
自分の首を締める
値上がりしそうなものを買い占めて転売するのは、資本主義の真髄。それが悪いなら商社の存在は? https://t.co/crPaO6NYY5
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
「そんなことやって他人を不幸にして儲かるのは許されない。民主主義によって規制しよう」という話になるから、そればっかり主張すると自分の首を締める。 https://t.co/3ArZkumPJw
— Shunsuke Nakamura(くも) (@kumonabc) 2019年1月24日
ヒカキンうま塩ポテトのメルカリ転売により、関東地方以外の人も買えるように機会を作ることになるので、たとえ高価だとしても、自分の意思で買ったその人たちを幸福にしてるのでは? https://t.co/B1O2ALtokJ
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
売るのも自由・値付けも自由・買うのも自由なんだから、基本は売買が成立した時点でwin-win。
売れなかったら負債だから、何を売るのか、いくらに設定するのかを考える機会にできるいい教育だと思います。 https://t.co/UJ7K0OrsCG
— ジャボパパ@総務とつながりたい (@jabopapa_soumu) 2019年1月24日
東京にしかない人気ファッションブランドの転売について話した時に、鳥取の友人から「旅費なめんな、あんなのやってくれる人、俺にとっては神なんだぞ」って言ってたな。多くの人に平等に届けなければと思ってるならばメーカーの中の人になって増産に関わるしかない。 https://t.co/OkoeQhWKwf
— 川波佑吉@営業・観光・育児 (@ykch_) 2019年1月24日
パンツを脱がなければならない
ヒカキンうま塩ポテトがバカ売れ事件で、小3長男に、オマエもYouTube動画を見た瞬間にセブンイレブンに走り、お年玉でポテチを買い占めて、メルカリで売れば、お年玉が何倍かに増えたかもしれないのに!ボケっとボンヤリと動画だけ見てる人とそうでない人で、大きな違いが出たぞ!と朝から軽く接客じゃ
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
確かにこれができる人とできない人とでは人生は大きく違ってくるし、世の中にはできない人の方が圧倒的に多いと思う。ビジネス書を読んで満足していてはダメで、すぐさまパンツを脱がなければならない! https://t.co/p432xdhhla
— 堀江 大輔📪Daisuke Horie (@Daisuke__Ho) 2019年1月24日
消費財の転売が悪くいわれるのは、誰にでもチャンスが開かれていることが明白がゆえに、上手く行った奴に対する「嫉妬」でしかない。
そんなに悔しければ、自分もやってみればいいだけ。売れ残るリスクや再配送の手間暇等もあることがよく分かるだろう。。 https://t.co/nQjOSM5PY2— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
懐かしい
ヒカキンうま塩ポテトがバカ売れ事件で、小3長男に、オマエもYouTube動画を見た瞬間にセブンイレブンに走り、お年玉でポテチを買い占めて、メルカリで売れば、お年玉が何倍かに増えたかもしれないのに!ボケっとボンヤリと動画だけ見てる人とそうでない人で、大きな違いが出たぞ!と朝から軽く接客じゃ
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
わしも実は同じような教育を子供らにしたなと何となく懐かしい気持ちになったね https://t.co/UIqZZZEhMh
— アラ太郎ちゃん♡ (@mousukosikane) 2019年1月24日
アマゾンとブックオフの間のせどりは、小学校高学年から中学生の小遣い稼ぎにちょうどいいように思いますね。 https://t.co/QaGhEs28vU
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月25日
適正価格・正規価格
消費財の転売が悪くいわれるのは、誰にでもチャンスが開かれていることが明白がゆえに、上手く行った奴に対する「嫉妬」でしかない。
そんなに悔しければ、自分もやってみればいいだけ。売れ残るリスクや再配送の手間暇等もあることがよく分かるだろう。。 https://t.co/nQjOSM5PY2— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月24日
買い占めによってメーカーが考える適正価格での流通量が減って正規価格で手に入れる機会損失という不利益に由来するものもあると思いますが
— Schauer (@Schauer_ed10) 2019年1月25日
適正価格とか正規価格って、誰によってどのように決められるべきものなんですか? メーカーだけが一方的に決めてよいの? https://t.co/E22dr3Lhag
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) 2019年1月25日
なんかZOZOさんの話に少し近づいてきたような・・。
私は転売が悪いとは思いませんが、怒りの源泉は儲けの嫉妬だけが原因ではないように感じたので書きました。— Schauer (@Schauer_ed10) 2019年1月25日