目次
- 1 コンビニで成人誌の販売終了
- 2 BuzzFeed・徳重辰典氏のツイート
- 3 徳重辰典氏のツイートに賛否両論
- 3.1 賛同的なツイート
- 3.2 否定的なツイート
- 3.2.1 Y.O.氏
- 3.2.2 Jun Tsuboike 坪池順氏
- 3.2.3 桃の木氏
- 3.2.4 桃 (Tao)氏
- 3.2.5 蛟氏
- 3.2.6 セクシュアルマイノリティの紙魚エビ氏
- 3.2.7 MS. SATCHAN氏
- 3.2.8 本当は怖い飼い主。☠️🔪🔨⚔️✂️氏
- 3.2.9 あすか🐰🔥氏
- 3.2.10 ダイヤ氏
- 3.2.11 mina氏
- 3.2.12 あさひ氏
- 3.2.13 ほりもも氏
- 3.2.14 ローレンス・タルbot氏
- 3.2.15 留川とある🦐氏
- 3.2.16 Mariko☆彡氏
- 3.2.17 セクシュアルマイノリティの紙魚エビ氏
- 3.2.18 かなえ氏
- 3.2.19 湖氏
- 3.2.20 くるり@二児育児氏
- 3.2.21 にけ氏
- 3.2.22 さよかわ氏
- 3.2.23 ちょこれーと氏
- 3.2.24 🔥千年🔥氏
- 3.2.25 shitosa kizusu氏
- 3.2.26 💫💫aico💫💫氏
- 3.2.27 なそ氏
- 3.2.28 あずき氏
- 3.2.29 シン🍤マスラ氏
- 3.2.30 けいた氏
- 3.2.31 あらたま氏
- 3.2.32 sora氏
- 3.2.33 UNKNOWN-IMO氏
- 3.2.34 💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼氏
- 3.2.35 teten氏
- 3.2.36 🐈✨音楽🎶ひかり🐈💕✨💕氏
- 3.2.37 ゴクラクトンボ エバンジェリスト氏
- 3.2.38 ただの11氏
- 3.2.39 毒吐きおじちゃん RESURGENCE氏
- 3.2.40 mitovon氏
- 3.2.41 Chloe氏
- 3.2.42 asami氏
- 3.2.43 daikovsky氏
- 3.2.44 sippo氏
- 3.2.45 c.tsukahara氏
- 3.2.46 パプリカ氏
- 4 賛否両論を呼んだ理由
コンビニで成人誌の販売終了
2019年1月、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマートなど複数のコンビニエンスストア・チェーンが、成人向け雑誌の販売を終了することを発表しました。
【全国で】セブンとローソン、成人誌の販売中止へhttps://t.co/HXJdSYlr0W
国内の全店での販売を8月末までに原則中止することが決定。女性や子ども、訪日外国人客らに配慮するためという。 pic.twitter.com/ztP4Mf0o3d
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年1月21日
ファミマとセイコーマートも 成人誌販売終了広がる https://t.co/lgMBENt2Hh
— 日経電子版 ビジネス (@nikkei_business) 2019年1月22日
なお、ミニストップは他社に先駆けて、成人向け雑誌の取り扱いを中止しています。
【売り上げ減 コンビニ悩ます本】ミニストップは1日、千葉市内の店舗で成人誌の取り扱いを中止。コンビニでの雑誌や書籍の売上高は減少傾向で、集客装置としての役割も薄れつつある。 https://t.co/KZMxaPyP8M
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2017年12月7日
ミニストップ、成人誌販売中止 18年から全2200店で https://t.co/QsbnCZ9al1
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2017年11月21日
BuzzFeed・徳重辰典氏のツイート
成人誌のコンビニ取り扱い中止のニュースに関して、BuzzFeed Japan記者の徳重辰典氏は、2019年1月21日に次のツイートをしました。
(現在は削除済み)
エロ本がないと女性、子供がコンビニに来店しやすくなるって。そんな人いるのでしょうか。非実在なんじゃ。
“女性や子どもが来店しやすくするほか、2020年の東京五輪・パラリンピックなどを控え、インバウンド(訪日外国人)のイメージ低下を防ぐ”
セブンイレブンに続いて、ローソンも「成人向け雑誌」の取扱いを中止すると発表…。えっ、成人向け雑誌が原因で事故死したり、犯罪が増えたりしたんでしたっけ? https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190121-00000345-oric-ent …
コンビニのエロ本排除に、またこの取材思い出す。 〈リリー:昔はダメなやつらがエロ本の中でいくらダメなことを言っていても、あいつらはそういうやつだと、別の世界の話だとほっといてた〉 ピエール瀧×リリー・フランキー「サブカル畑の人はもれなくダメだった」 https://www.buzzfeed.com/jp/tatsunoritokushige/taki-lily …
雑誌コーナー縮小、もしくはなくなってイートインコーナーになるんだろうな数年で。街に書店も減ってるから結果、電子書籍がより進むというのはあるのかな。
徳重辰典氏のツイートに賛否両論
徳重辰典氏のツイートは、ネット上で賛否両論を呼びました。
賛同的なツイート
桐山瑠衣氏
そもそも女性の眼中に入らないかと…。
そして、ボーイには密かな楽しみだと思います←— 桐山瑠衣 RuiKiriyama (@RuiKiriyamaOFI) 2019年1月21日
ここがスタートで、グラビア表紙の規制とかに徐々になるかもしれないですよね…。
— 徳重辰典@PUBGとFGOやってます (@tatsunoritoku) 2019年1月21日
どんどん仕事が減って行く…今ですら少ないのに勘弁して欲しいです…。
— 桐山瑠衣 RuiKiriyama (@RuiKiriyamaOFI) 2019年1月21日
岡田拓磨氏
性的なコンテンツが少ないという事が健康的であったり、文化的だったりするのでしょうか?
僕は全くそうは思いません。我々が有性生殖をもって繁殖を行う以上”性”を無視する事はできないはずです。
たまにコンビニでえろ本よみたい時あるし
— 岡田 拓磨 (@GT2KUq6zMSc1Q38) 2019年1月21日
saga789912氏
これ、どこかの市民団体の方針であり、庶民や店舗の意見はガン無視されているのが真実。ま、実際どうでも良い話で、ネット全盛の時代に紙媒体が対抗できるはずも無く、いずれ誰も気が付かないうちに無くなっていたでしょうね。
— saga789912 (@dovamap) 2019年1月22日
お口悪いちゃん🇯🇵 🇨🇳氏
男の性欲は抑えられないんだからやるならストーレトの男だけじゃなくてゲイ向け雑誌も置くべきだな。あと女性に性欲がないという古いジェンダーロールに囚われた考え方も良くないから女性向けのエロ本も、あと一定の需要があるからBLも置くべき。
エロ本があってもなくても来店率は変わらないんだから— お口悪いちゃん🇯🇵 🇨🇳 (@02Lipton0) 2019年1月22日
否定的なツイート
Y.O.氏
コンビニでエロ本買ってる男性のほうが非実在に思えます。少なくとも私は見たことがない。
— Y.O. (@ochiyasu1) 2019年1月21日
逆にコンビニで成人向け雑誌を売ってたら事故死や犯罪が減りますでしょうか?そういう神通力がないのなら、売れてないのは事実みたいだから売れる商品に陳列棚を明け渡して問題ないのでは?
— Y.O. (@ochiyasu1) 2019年1月22日
Jun Tsuboike 坪池順氏
BuzzFeed編集者たち。これが古巣の意識なのか。#MeToo を発信するメディア自身も、部内に流れる「有害な男らしさ」に向き合ってほしい。 pic.twitter.com/TRZZoQrlp5
— Jun Tsuboike 坪池順 (@juntsuboike) 2019年1月22日
桃の木氏
少なくとも不快に思う人は減って入りやすくなるよね
— 桃の木 (@momo_tarou19) 2019年1月21日
桃 (Tao)氏
むしろなぜ「非実在なんじゃ」と言えてしまうのか…そこにビックリします。
子どもの目には女性を粗末に扱う大人の身勝手な欲望を見せたくなかったので、コンビニに連れて行きたくなかったです。
他人の痛みや不快感に鈍すぎなのか、ツイッターでも嫌だと表明している人の声がまったく見えてないのか…— 桃 (Tao) (@tbornstakes) 2019年1月22日
蛟氏
居ますよ。私もそうです。成人雑誌コーナーが無いコンビニと有るコンビニなら無いコンビニを選ぶし、無い所がどんどん増えて欲しい。貴方が実在する人達の事を見てないだけです。
— 蛟 (@SQ84vAfN8coGV3W) 2019年1月22日
セクシュアルマイノリティの紙魚エビ氏
なぜ「非実在」に思えるのでしょうか?このことにこれまで感心を持ってこなかったから知らないだけでは?
コンビニに「エロ本」があることの何がどう問題視されているのか、「女性や子ども」の中に「来店しにくい」とまで感じる人がいるのはなぜのか、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。— セクシュアルマイノリティの紙魚エビ (@bookfishswim) 2019年1月22日
MS. SATCHAN氏
女性を同じ人間ではなく、ただ性的にモノ扱いして見る類の男性の世界には、確かに非実在かもしれませんね。この先あなたのような価値観の持ち主こそが非実在になりますように。
— MS. SATCHAN (@chop_ms) 2019年1月22日
女性を性の対象、同等の人間でなくモノ扱いする成人向け雑誌は、女性軽視文化を助長しています。男尊女卑な価値観が性犯罪の根源にあり、よって成人向け雑誌は性犯罪の増加に加担しているといっても過言ではないのでは?
— MS. SATCHAN (@chop_ms) 2019年1月22日
本当は怖い飼い主。☠️🔪🔨⚔️✂️氏
入りにくいとは思った事は無いが、そこで立ち読みしてる男が居たり、その前を通らないとATMやトイレを利用できないのは嫌だ。非実在じゃ無い。
— 本当は怖い飼い主。☠️🔪🔨⚔️✂️ (@kainushi03) 2019年1月22日
あすか🐰🔥氏
コンビニのエロ本なんて女性が一方的に凌辱されているようなものばかりです。
視線に入ったら嫌な気分になりますよ。客体とされない側のあなたには非実在に思えるんでしょうけど。— あすか🐰🔥 (@asuka_sohyon09) 2019年1月22日
はいはい。あなたは店側が女性子どもに配慮するのが気に食わないってだけなんだよな。だから事故死だの極論を出してまでエロ本を温存したがるんですよねー。
— あすか🐰🔥 (@asuka_sohyon09) 2019年1月22日
ダイヤ氏
私はエロ本がないとコンビニに行きやすくなる女性の1人です!特に夜は格段に行きやすくなりますね!ちゃんと実在してますよー
— ダイヤ (@RUqJYSnv94d9yfo) 2019年1月22日
mina氏
小さな子連れで大変きつかったです。大体ATMの横がエロ本コーナーなんで、お金下ろしてる時にこどもがじーっと自分の目の高さで酷い絵を何かな?ってながめてるんですね。嫌でしょうがなかったです。コンビニに直接何度か伝えました。置くのをやめる店もありました。
— mina (@MinaMaeda) 2019年1月22日
あさひ氏
近所にエロ本のあるコンビニとないコンビニがあれば、ない方を積極的に利用しますね。これからはセブンとローソンなら初めて行くコンビニでも安心して利用できそうですし、ファミマの利用頻度は減るでしょう
— あさひ (@hstnsm) 2019年1月22日
ほりもも氏
エロ本というよりは、実際のエロとはかけ離れた痴漢やレイプなどの犯罪ものがよくないんだと思います。
普通のエロならまだしも、性教育を受けていない子供には悪影響かと。— ほりもも (@momokahori124) 2019年1月22日
ローレンス・タルbot氏
コンビニのエロ本にこだわるおっさんってそんなに買いたいもん?それとも棚に女体を面陳することがそんなに必要か?エロ本自体絶滅するわけでもないのに売る場所考えろと言われるのがそんなに不服か?女の身体は男のオカズだという性差別に苦しめられる人間に対し、軽薄なコメントする気楽さ、驚きだな
— ローレンス・タルbot (@tal_bot) 2019年1月22日
留川とある🦐氏
これがポルノのシャワーをふやけるほど浴びた国の男か~!!
— 留川とある🦐 (@sadame_p) 2019年1月22日
Mariko☆彡氏
当たり前です。 小学校2年になった娘はすっかりコンビニに行きたがらなくなりました。
— Mariko☆彡 (@niky_airi) 2019年1月22日
セクシュアルマイノリティの紙魚エビ氏
なぜ事故死?と思ったんですが、単に「コンビニにエロ本があるくらいたいしたことじゃないんだから」ということをわざわざ極端な「事故死」という言葉で言い換えただけで、商品の取り扱いを中止するにあたり、それが原因で人が「事故死」するか否かが基準である、と思っているわけでもないんですよね?
— セクシュアルマイノリティの紙魚エビ (@bookfishswim) 2019年1月22日
かなえ氏
ATMでお金を下ろすときや、コピー機を使っているとき、隣が成人コーナーでいつも本当に嫌な気持ちになっています。
子どもの頃はコンビニのトイレに行くとき成人コーナーを避けるように歩いていました。
もっと想像力を働かせてください。— かなえ (@Yolo20XX) 2019年1月22日
湖氏
子どもにポルノを見せるのは虐待です。子どもが見えるところに置くのも虐待。乱暴し無理やり行為に及ぼうとしてる描写も多くそれを子どもが見える場所で販売することは悪影響です。性暴力の描写があるエロ本は売るべきではないと思いますが、そうでなくても子どもの見えない場所で販売するべきものです
— 湖 (@natsu0239555) 2019年1月22日
くるり@二児育児氏
子持ち主婦です。ものすごく行きやすくなります。
トイレやATM、コピー機が成人コーナーの近くにあるため、子供がいるときはコンビニを使わずスーパーや銀行で済ませていました。
でも成人コーナーが無くなるなら別です。子供連れて買いに行きます😄
— くるり@二児育児 (@kulukulu41) 2019年1月22日
にけ氏
高校生です。物心ついた時からずっと、母に連れられてコンビニのトイレを借りる度 エロ本コーナーの前を通らなければいけないのが嫌でした。
もし私が母親の立場になったとしても、コンビニという公共の場にそういった雑誌が置かれてないことを願います。— にけ (@nike31074) 2019年1月22日
さよかわ氏
はじめまして。
ここにいますよ!子供のころから不快でした。過剰なエロい表紙は、皆の見えるところに置くべきではありません。成人コーナーに置いてください。— さよかわ (@VT0WtUoHQSMjsoe) 2019年1月22日
ちょこれーと氏
エロ本読んでる男性の横に並んでコピーとかATMなど使うのも嫌でした。
そんな本を立ち読みして脳内興奮してるであろう人間の横にいるんですよ?
チラッとでも視線が合おうものならウワッ😰ってなるし、おもっくそ不快だ!— ちょこれーと (@tyokotyokojin) 2019年1月22日
🔥千年🔥氏
空いたエロ本コーナーには文具とか上履きとかその地域の学校で必要なものを置いたらどうだろう?子供って急に何が無い!って言わない?
— 🔥千年🔥 (@nudy_kataoka) 2019年1月22日
shitosa kizusu氏
これを品出しする必要が無くなった女性店員さん おめでとうございます
— shitosa kizusu (@ushisea) 2019年1月22日
💫💫aico💫💫氏
事故死?
— 💫💫aico💫💫 (@18103Shome) 2019年1月22日
なそ氏
来店はできる。でも雑誌コーナーは近寄りにくいし、その近くにATMがあると困る。トイレも困る(順番待ちとかで近くで待機する時)。
つまり、実在する(中身はただのドスケベ女ですが、公共の場でエロに晒されたくない。エロが好きなのと、日常場面でのエロを受容出来るのとは別)。— なそ (@1234awsedrftgyh) 2019年1月22日
あずき氏
そりゃ無い店行きますよ。子どもとは雑誌コーナー行きません。でもエロ本トイレの前にあるんですよ。地獄。
— あずき (@azucyan_tochiku) 2019年1月22日
シン🍤マスラ氏
コンビニのエロ本片手にオナるオッサンが居たせいで、そのコンビニと付近のコンビニは怖くて入れなくなった人は現実に存在しています。
思い出したくもないですが私が見たオッサンはポケットの中で…気持ち悪くて即立ち去りました。
あと、Twitterでも誰かがおナニーオッサン動画上げてましたよ。
— シン🍤マスラ (@ma_0x0_) 2019年1月22日
けいた氏
過去、女性にたいしてセ 性的な暴言を吐いた事があるそうですね。
ポルノと生身の人間の区別がつかなくなっているんですね。完全に中毒ですよ。— けいた (@0721_gg) 2019年1月22日
あらたま氏
事故や犯罪とは定義されないけれど、一定の人が公共の場で嫌なことをこれまでずっと我慢していた状態はオールOKな事なんでしょうか?
BuzzFeedはネットメディアの中ではかなりマトモで信頼していたのでこういう低い意識のスタッフの方がいるというのはとても残念ですね。— あらたま(Aratama)@JMoF (@garatama) 2019年1月22日
sora氏
私は高校生の時「女子高生調教〜」(詳しく覚えてませんが)という見出しを見てショックでした。自分がモノとして消費されるカテゴリ(女子高生)にいることが衝撃でした。
今回ゾーニングされることを嬉しく思います。エロ本自体は何とも思いませんが、届かなくていい人達に届かなくなったことが嬉しい— sora (@sora_river) 2019年1月22日
UNKNOWN-IMO氏
使い古された屁理屈もここまで強引だと逆に新鮮だな
— UNKNOWN-IMO (@De1iUJlH7Gunyma) 2019年1月22日
💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼氏
ミニストップが先かげて廃止したときにツイッターではコンビニの主に深夜帯でのバイトを経験した女性が口々に成人雑誌を購入する男性客のセクハラや暴行示唆など身の危険を感じたエピソードを語っていました。あと未購入の雑誌で自慰をする男性客が意図的にお手洗いを汚す話が非常に多く深夜帯で
— 💃🏼💃🏼Alpaca🕺🏼🕺🏼 (@nanatea) 2019年1月22日
teten氏
なぜ中止するのか本当に分からないなら勉強すべきです
そして文句を言いたいだけなら「なぜ自分はこれが気に食わないのか」に向き合うべきですよ
記者なら尚更茶化して終わりとか無意味ですし
— teten (@teten_222) 2019年1月22日
🐈✨音楽🎶ひかり🐈💕✨💕氏
店員さんにわざわざ嫌がらせに来る、未購入のエロ本を女店員がいる時を狙ってトイレに持ち込んでオナニーしエロ本にぶっかけてそれを女店員に片付けさせるという嫌がらせなど多いですが、これは犯罪ですよね。
もしかして犯罪という認識がないのですか?
過去に性的な暴言吐いてるようですし…— 🐈✨音楽🎶ひかり🐈💕✨💕 (@daichihikari062) 2019年1月22日
ゴクラクトンボ エバンジェリスト氏
犯罪は関係ない。
経営判断として顰蹙を買うような商品を置かない。
置くよりも置かないメリットの方が高い。
というだけの話だ。エロはエロ屋でどうぞ。
— ゴクラクトンボ エバンジェリスト (@takayukiigokura) 2019年1月22日
ただの11氏
リプ欄から可視化されたのは、当該の状況については、「非実在」ではなく、貴殿にとってそれは「不可視」だったという事実ではないでしょうか。
都合よく「存在していない(≒非実在)」という枠で理解するのではなく、現実には「自分には見えていなかった」てな事実を理解なさるのが筋かと思います。— ただの11 (@11_tadano) 2019年1月22日
毒吐きおじちゃん RESURGENCE氏
逆にエロ本のお陰でどの程度抑止効果があるのか教えてクレメンス🤔
— 毒吐きおじちゃん RESURGENCE (@toxic_sentence2) 2019年1月22日
mitovon氏
子供とよく行くコンビニにもありましたが、ずっとずっと不快でしたよ。小児や人妻などが表紙のものもありますから。心底吐き気がします。
— mitovon (@310betty) 2019年1月22日
Chloe氏
ずっと今でも不快ですし、その棚の近くに陳列されている商品は手に取れない。Buzzfeedってこういう問題にこそ寄り添うメディアだと思ってたけど、日本のBuzzfeedは違うんですね、がっかり。
— Chloe (@Chloe102425) 2019年1月22日
asami氏
だいたいトイレの前にエロ本コーナーがありますが、トイレに行く時には視界に入らないようにしてました。気持ち悪いですし。
— asami (@asapink) 2019年1月22日
daikovsky氏
エロ本あるから娘とコンビニ行けないので、習慣で一人でもほとんどコンビニ行かなくなりましたね。近所の本屋もそうです。こういう人は五万といると思いますが。
— daikovsky (@daikovsky) 2019年1月22日
sippo氏
凄く安心感を持ってこれから子供とコンビニへ行けます。
— sippo (@sippo1616) 2019年1月22日
c.tsukahara氏
バズフィードのアプリ消すわ。Metooであれこれ記事書いても結局はファッションかよって思っちゃうね…
— c.tsukahara (@arc0000ct) 2019年1月22日
パプリカ氏
Buzzfeed、社会的読み物以外は既存のオンライン媒体と毛色が変わらずそれほど存在意義を感じなかったんだけど、書いてる人自身が数十年前のサブカルのりをいまだに引きずってた。本家のBuzzfeedだって90年代回顧ネタやるけどその時代の価値観真顔でありがたがったりしてませんって。 https://t.co/Oo6QzBBFqO
— パプリカ (@papurika_dreams) 2019年1月22日
SNSで個人の発信力が強まり、サブカル言うところの”ダメなやつ”が、マスコミという男社会で生き残れた強者であり、実は多数の弱者の足を踏んでた張本人だったってことが見えてきたのが10年代ではないか。その10年代も終わりかけた今、いまだに日本のオンラインメディアはそこから目をそらし続けるのか
— パプリカ (@papurika_dreams) 2019年1月22日
90年代サブカル世界は弱者の痛みを引き受けることを「つまらない正論」とみなし否定した、自分もその一員であったことを認め、直面しようとしている雨宮処凛さんの文章を読んでほしい。あんな時代はもう過去のものにしないといけない。https://t.co/9SwVhVCnrg
— パプリカ (@papurika_dreams) 2019年1月22日
コンビニのエロ本を嫌がる女性や子どもを非実在だと思えるのはあなたがそういう人たちの口を塞いできた構造の上に成り立つ強者だからです。たとえ芸能欄担当であろうとその構造を見通す目を持たない記者に記事を書かせている日本版Buzzfeedに本家ほどの信頼性を持つことができないのは当然でしょう。
— パプリカ (@papurika_dreams) 2019年1月22日
賛否両論を呼んだ理由
「有害情報の排除」と「表現の自由」という2つの対立軸が賛否両論を呼んだ理由だと思われます。
なお、徳重辰典氏は謝罪ツイートを投稿しました。
その記事は、こちらです。
関連記事