目次
「文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話」
2019年1月20日、電気街氏が、noteに「文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話」を投稿しました。
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note(ノート) https://t.co/0T6E6uqP74
描きました。やっていきます。
— 電気街 (@denki_gai) 2019年1月20日
電気街氏は、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えたという経歴の持ち主です。
Twitterでトレンド入り
電気街氏の記事は、ネット上で反響を呼びました。
ツイッターでは、「denkigai|note」と「プログラマー」というワードがトレンド入りしました。
ツイッター上の反応
考えさせられる文章。
「プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった」に関しては、プログラマとしてスキルをつけた今でも、どうしようかよく考えることがある
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note(ノート) https://t.co/9s7Ll3Fl56
— Taka🇺🇲シリコンバレーのエンジニア (@engineer_jp_us) 2019年1月21日
これは、ものすごく読む価値のある記事だと思う。
誰にでも起こりうる問題の1つであるかと。 https://t.co/0I0UT32qRT— ヒツジ@t.s2019 (@sheepWebiOS) 2019年1月21日
“たぶん業界で活躍しているようなエンジニアはほとんどが「気がついたらプログラミングしていた」タイプの人だ (略) そういう意味で、「プログラマーになりたい人」と「いつのまにかなっていた人」の間にも深く暗い川が流れている”
/ https://t.co/CjS4e3tIiG— Reo MATSUMURA (@reomatsumura) 2019年1月21日
プログラムに限らず、何かを身につける上でぶち当たる壁についての貴重な体験談と考察。
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note(ノート) https://t.co/bM7xzEJWgG
— とくさん (@nori76) 2019年1月21日
・流行ってるから
・収入が大きいから
・場所や時間がフレキシブルに働けるから
・何か作るのが好きだから上記のような理由が学習のきっかけになるのは望ましいが、それだけでなくどこかでプログラムを書くこと自体を好きになれないと、こうした辛い結末になってしまうかもhttps://t.co/eRkqdpM5SL
— かずたか(SAGOJO)@プログラミング独学して起業 (@kazutaka_sagojo) 2019年1月21日
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note
—-
細かい話だけど、Ruby in Rails でインスタみたいなサービス作り終えた学生いたら9割のIT業界を志望する学生のレベル超えてるよ。 https://t.co/uCWagra5A7— くぅ寿司大好き🍣はスマホアプリ作ってる (@Fumiya_Kume) 2019年1月21日
プログラマになりたい未経験者全員に読んでほしい内容。こんな人たちと戦えますか?
活躍しているようなエンジニアは「気がついたらプログラミングしていた」タイプの人。彼らが人の何倍も手を動かしているのは間違いないが、彼らはそれを「努力」だとは思っていない。
— Miyatti (@y4tk38) 2019年1月21日
「乗ったまま体を動かさずに倒れることはできる。それは「乗れる」人間だからできる技であり、「乗れない」人間はなんとかペダルを動かそうとしているうちにいつの間にか倒れている」 / “文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で…” https://t.co/WlCf5UFviD
—  (@unarist) 2019年1月21日
「未経験からプログラマー」へのなり方に失敗した話。プログラミングは楽しく仕事をするための手段の1つでしかないので、向いてないと思ったらそれに掛け合わせる別のスキルを探した方が良さそう。https://t.co/XvwqUJZ3j8
— gami『完全SIer脱出マニュアル』ダウンロード販売中! (@jumpei_ikegami) 2019年1月21日
>「Ruby on Railsでinstagramみたいなサービスを作ってみましょう!」程度の知識の人間がJavaでOAuth2.0の各機能を実装をするのはハードルが高すぎた。
すごく分かる。難しいことを一度に複数やらなきゃいけない状況は本当にテンパるので周囲のサポート必要ですよね〜(^.^;)https://t.co/IxkyUbTwfp
— 勝又健太 a.k.a. テック系Youtuber (@poly_soft) 2019年1月21日
プログラマ向けの高速道路はまだ短くて、そこを降りた先で迷子になっちゃう話。
これは技術じゃなくて「道」の問題なんだけど、プログラミングに限らずこれを教えてくれる学校はないんだよね。
—https://t.co/akUlNla3RR— masuidrive (@masuidrive) 2019年1月21日
記事はいろいろ入社後大変になってるけど、「経験無しでプログラムを書く仕事を採用する」っていうのは日本の新卒システムの良いところだと思っている。
“文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話”https://t.co/efvfoRRzT0
— Mariko Kosaka (@kosamari) 2019年1月21日
参考になるのだが、面倒ごとを他の人が片付けてくれる会社という仕組みを飛び出して大丈夫なのか心配にもなる。気にしすぎかな。 – 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話 https://t.co/fsTTUfK0qF
— Takeshi HASEGAWA (@hasegaw) 2019年1月21日
> 必要だったのは小さなステップと目に見える成果、そして自信だったのだろう(中略)「とりあえず動いて表示される」を繰り返すことが私にとっては必要だった。
初心者にとってはホントそうだよなぁ
» 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話 https://t.co/C3eAvkt8Cl
— MURAOKA Taro (@kaoriya) 2019年1月21日
ただの負け犬の戯言。
どんな仕事でもその分野で食っていこうと思ったら石に齧り付く覚悟でやらないダメ。
日本の情報サービス産業界でプログラマーと呼ばれる奴らはこんなのばかりだ。文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note https://t.co/I8C0JuVZ1L
— 明智 小衣@天才美少女㌠ (@G4_KokoroAKECHI) 2019年1月21日
退職エントリはなんだか「世間体を気にして美談にしつつ、希望に満ちている感じを匂わせる」みたいな感じになりがちだけど(自分含め…)これはなんだか、とてもリアルで、エッセイのようだった…
プログラミングはわからないけど、間違いなく文才がある方だ…@denki_gai https://t.co/U2sKOlZ9EY
— 塩谷 舞(milieu編集長) (@ciotan) 2019年1月21日
いやーこれは可哀想だな、これは全て会社の責任だと思う
研修内容と上の配属先選択がダメすぎる…文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note(ノート) https://t.co/ZXldlbSnbV pic.twitter.com/hQXfFVt7Zp
— しーも@FGO (@seamo_fgo) 2019年1月21日
読むうちに、不思議と惹き込まれてしまった。
『目的を意識した手段が大事なのは何事にも共通』という意識は大切にしようと思います。文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note(ノート) https://t.co/ZqujkPQqM3
— M@弁理士実務修習中 (@M94057817) 2019年1月20日
文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai|note(ノート) https://t.co/WXBDudcDvd
色々考えさせられたし、思えばあと3年すれば就職なんだなと。方向性を決めていきたいね— ボールペン (@Ka38_70) 2019年1月21日
余談:コーディングを学んで4倍強に収入を増やした人
年収2万ドルの生鮮スーパーの仕事にあえいでいた女性が、Appleでプログラマーをする大学同級生のアドバイスに従い、Code Academyや奨学金制度を持つ学校でコーディングを学び、かつての4倍強の収入を得るようになった経緯を、具体的に紹介する記事| https://t.co/bickKnw4C3
— 藤村厚夫 (@afujimura) 2019年1月20日