正田圭氏の経歴誇大表示疑惑に対するはあちゅう氏の反応まとめ(1)の続きです。
目次
1月11日
ブロックについて
イケダハヤト氏を名指しはしていないものの、イケダハヤト氏がフォロワーを大量にブロックしていることを受けて、次のようにツイートしています。
周りが騒がしいけど、とりあえず、私は絡み方が、礼儀を欠いている人、下品な人は迷わずブロックしています。人に何かを指摘する時に、誠実な態度が取れるかどうかというのが人間性だよね。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月11日
家入一真氏のツイートをリツイート
炎上すると良くも悪くもそれまでの友人や知人の態度が面白いくらいに変わる、もしくは表面化する。「付き合い長いけどいつかこうなると思ってた」なんてここぞとばかりに態度を翻して叩いてくる人、一見援護してくれてるようなのだがSNSやブログで持論を展開し結果的に延焼させちゃう人…
— 家入一真 #やさしいかくめいラボ (@hbkr) 2018年5月6日
スマイリーキクチ氏のツイートをリツイート
「おまえが犯人だってネットに書いてあるんだよ」
「あの書き込みは全て事実無根です」「ウソつくんじゃねぇ」
「本当に関係ありません」「やってない証拠を出せ」
「どうやって」「事実無根を証明しろ」
「、、、」「火のない所に煙は立たない」
「、、、」「やっぱり犯人だ!」
「、、、」— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) 2019年1月10日
駒崎弘樹氏のツイートをリツイート
分かりみが深い。
炎上すると、「本当の友人」が誰だか分かるんですよね。
炎上して良かったことと言えば、そのくらいですね。 https://t.co/T2buJjGjMQ
— 駒崎弘樹@仕事始めは7日から (@Hiroki_Komazaki) 2019年1月11日
1月12日
「脱社畜サロン」の宣伝
さっき、#脱社畜サロン の中にも投稿したけど「脱・会社員」と「脱・社畜」は意味が違うんだよね。全ての会社員が社畜ってわけじゃない。
社畜はあくまでマインドなので、会社員でありながら、会社と対等に付き合っている状態なら「脱社畜」。
「社畜」の検索結果添付しておきます。 pic.twitter.com/pTUho1NmMb
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
私は元会社員だし、個人では出来ない仕事を会社のブランドのおかげでたくさんさせてもらえたよ。
でも、会社をやめたら生きていけないとなると、人生を会社にのっとられた気持ちになってしまう。
それは会社にとっても社員にとってもよくないから、フリーランス思考で会社に依存しない働き方を。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
そういうことを会社員時代は考えつかなかったから、 #脱社畜サロン は視野を広げる情報交換の場所になればいいな、と思っています。
テーマに沿った読み物や、オーナーがリアルタイムで体験したこと、思考したことのシェアがメインです😊https://t.co/Oozhcp4R87
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
んで、さらにオンラインサロンを前のめりに使い倒したい人は、脱社畜サロン内サロンになった #はあちゅうサロン のスレッドを見てみてください。
今ちょうど、アクティブな部活の一覧が、載っています。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
そして、このツイートをリツイートしました。
#脱社畜サロン と #はあちゅうサロン が合併して、
一番良かったこと✨それは、はあちゅうサロンの色々な部活に参加できること😍
Twitterで見て気になっていた、▷#暮らしデザイン部
▷#手帳部
▷#お勉強部
▷#マネタイ部
▷#英語部に、早速、参加申請しました✨
私の新しい「好き」見つけたい!— まるこ@意識高め読書好きアラサー(Maruko) (@me_bangkok) 2019年1月12日
オンラインサロンに対する批判について
オンラインサロンで人生が変わる人もいれば変わらない人もいるだろうけど…。健全に活用しているメンバーが、信者乙とか情弱って言われるのは悲しいよなぁ。入ってみて、うちのサロンと合わなかった人は「あそこは信者しかいない」って思ってしまうのかな。尊敬と盲信は違うのに。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
うちのサロンは、そりゃ私に尊敬か好意が少しはないと、つらいと思うけど、それを「宗教だ!」って決めつける人って、ちょっと物の見方が歪んでると思う…。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
メンバーと意見が食い違うことはあるけど、お互いに尊敬と理解があれば、そんなにこじれることはないと思うんだよね。ただ、思い通りにならないと、怒って攻撃的になっちゃう人っていて、そういう人はサロンの中では相手にされないから、サロンの外で騒ぐ。そして、それをアンチが広めるという構図。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
後は、お金貰うつもりでサロンに入ってる人。これが多いとこじれる。そもそもサロンって、習い事と同じでオーナーがお金貰う構図。
稼げるようになるのは結果を出した人だけ。その前提を理解出来ない人は困るな。
未経験ノースキルの人に、よかれと思ってチャンスを与えると「搾取だ!」ってなる。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
お金を稼ぐようになるまでには、時間がかかる。まずは信頼を貯めるところから。
それを何度も発信して「それがわかった人だけサロンに入ってる」と思っても、なかなかそうはならない。
それから、サロンで得られるのはお金じゃなくて、体験。体験を無価値と考える人にサロンは向いてない。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
有名人の名誉棄損訴訟について
うわあ、いくらかかるんだろう…!
落合さんにつっかかってる人の中には、私によくつっかかってくる人もたくさんいるだろうなぁ…。
(宇野さん @wakusei2nd につっかかってるアカウントさっき見に行ったら私にもいろいろ言う人だった)
頑張ってください…!! https://t.co/Iw2rMYnu3q
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
駒崎さん @Hiroki_Komazaki が裁判で戦った相手は私にもいろいろ言ってくる人だったし。
ネット世界の分断はこれからも続くんだろうか…。
石を投げる人と投げれる人。
この戦い、いつになったら終わるんだろう…。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
炎上への対処について
炎上してる時に、自分の意見を言うのまでは、発信者としてわかるんだけど
(PV稼ぎの相手を馬鹿にした記事の拡散は論外。目的が意見のぶつけ合いではなく、見下し、騒ぐことになってる)
延々と、意見でもなんでもない誹謗中傷をリツイートするのは品の良くない行為だと思います。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
前にも言ったけど、私はツイッター上のプロレスとかよくわかんないので、プロレスを一方的に仕掛けられたら「あ、この人本気で私のこと嫌いなんだ、怖い」と思ってしまうし、わからないものに自分はなるべく手を出さない。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
正しいかどうかとか、よくわかんなくなった時は性格が良いかどうかで人を見ようと思った。まぁ、性格が良いのかどうかも見極めが難しいけど…良いフリなんていくらでも出来るし。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
佐藤大和弁護士のツイートをリツイート
一部週刊誌の一部記事を見ていて思うが、単なる恨みを晴らすツールになっていたり、お金を請求されるのを逃れるために暴露するツールになっている場合がある。週刊誌は利益を生み、情報提供者は自分の恨みなどを晴らせ、一部の人はゴシップなどを喜ぶ。「リベンジニュース」はいかがなものか。
— レイ法律事務所代表弁護士佐藤大和 (@yamato_lawyer) 2019年1月12日
これだけインターネット上で名誉毀損やプライバシー侵害等の問題が多いのであるから、何かしらの立法等が必要だと思っています。また今の時代、一度インターネットで名誉等が毀損や侵害されたら、回復も著しく難しいのであるから、損害賠償額ももっとあげるべき。また拡散する者に対する責任も。
— レイ法律事務所代表弁護士佐藤大和 (@yamato_lawyer) 2019年1月12日
宇野常寛氏のツイートに対して
ついにTwitterに他人の悪口さんざん書いてる奴に反論したら、「初対面の相手にいきなり失礼だ」とかキレられる世界に突入したか。
この人の家に鏡はないんだろうか……
— 宇野常寛 (@wakusei2nd) 2019年1月12日
同じことが、私のタイムラインでも起きてますね…。
散々言われて、たまに言い返しただけで、良識派ぶった人が言葉遣いや態度を注意してくるのストレスッ…!!
注意の仕方が人に馬鹿とか言っちゃダメですよ、なんだけど、私はもっと酷いこと言われ続けて言い返してるんだけどな。 https://t.co/wWIavsaFOo
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
言い返さなかったら言われ続け増幅し、言い返したら何か言われる世界。
炎上中は言い返したら新たな燃料になるから何も言わないのが吉なんだけど、言わなかったら言わなかったで、偏った記事や嘘が拡散され、また新たなアンチを生むし、困ったな。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
今回の炎上について総括
今回の正田圭氏・イケダハヤト氏の炎上について、総括しました。
今回の炎上、少し距離を置いて眺めていたらいろんな人の人間性が怖いくらい見えた。炎上にのっかってうまいこと言いたい野次馬気質の人、自分を賢く見せたいだけの性格悪い人、言いたいことあるだろうにあえて黙る優しい人…今はみんなわからなくても、わかる人は時間がたてばわかってくれるだろう。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月12日
1月13日
悪意は拡散されやすい
悪意は拡散されやすく、まともな人のまともな話は全然拡散されない。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月13日
味方のふりをして嘘をふりまく人、そしてそれを拡散する人がたくさんいて怖いな。
— はあちゅう (@ha_chu) 2019年1月13日
続きはこちらです。
関連記事
正田圭氏のえらいてんちょうのバトルに関する記事はこちらです。
正田圭氏の会社(TIGALA社・TLA社)の情報については、こちらです。
正田圭氏が事業再生に関わったと主張している麻雀店「ウェルカム」と、「ウェルカム」の売却先の「マーチャオ」に関する情報はこちらです。
正田圭氏の経歴誇大表示疑惑に関する、TIGALA社の役員の反応はこちらです。
TIGALA社の株主の反応はこちらです。
「脱社畜サロン」のメンバーの反応はこちらです。
その他の関係者・第三者の対応はこちらです。