目次
八幡和郎氏とは
八幡 和郎(やわた かずお)氏は、日本の通商産業省(現在の経済産業省)の元官僚で、評論家です。2004年より、徳島文理大学教授を務めています。
2016年には、蓮舫・民進党代表(当時)の二重国籍問題を追及したことで話題となった人物です。
呉座勇一氏とは
呉座 勇一(ござ ゆういち)氏は、日本史学者です。
専門は、日本中世史です。
呉座氏が八幡氏の書評を盗用?
2019年1月11日、八幡 和郎氏は自身のフェイスブック(facebook)ページにて、自身がアゴラに寄稿した百田尚樹『日本国紀』の書評が、呉座 勇一氏に盗用された(パクられた)ことを主張しました。
八幡氏は自身のフェイスブックに投稿した文章の冒頭を引用します。
【拡散希望:呉座氏が百田『日本国紀』を盗作のようにいうなら呉座氏の書評は私のアゴラ書評の盗作だ(笑)】
呉座氏はアゴラのこの記事で『日本国紀』が井沢氏のものに多く拠っていることを批判しているが、この呉座氏の指摘は私がアゴラの記事に書いていることとほとんど内容は同じだ。事実の指摘の内容も、論旨もとても似ている。盗作!とはいわないが、それに近い。
(八幡和郎:【拡散希望:呉座氏が百田『日本国紀』を盗作のようにいうなら呉座氏の書評は私のアゴラ書評の盗作だ(笑)】より引用。)
そして、八幡氏のフェイスブックの文章の続きは、比較のために、八幡・呉座両氏の書評を転載しています。
八幡氏の書評がこちらです。
→ 百田『日本国紀』は井沢『逆説の日本史』に似てる?(2018年11月23日)
呉座氏の書評がこちらです。
→ 『日本国紀』監修者・久野潤氏の反論に応える②(2019年1月11日)
論壇netが検証記事
呉座氏が八幡氏の書評を盗用したのかどうかについて、論壇netが検証記事を掲載しました。
→ 【日本国紀】呉座勇一氏の書評を「盗作に近い」と八幡和郎氏が非難(追:呉座氏が決定的証拠を提示) | 論壇net
論壇netの記事によると、そもそも八幡・呉座両氏の書評は似ていません。また、八幡氏が盗用されたと主張する「百田尚樹『日本国紀』と井沢元彦『逆説の日本史』の類似性」は、八幡氏の書評が出る前に、すでに他の人が指摘していました。
呉座氏本人がコメント・決定的な証拠を出す
論壇netの記事が出されると、呉座 勇一氏本人が反論コメントを寄せました。
そのコメントの中で、八幡氏の書評が出る前に、呉座氏が「百田尚樹『日本国紀』と井沢元彦『逆説の日本史』の類似性」を指摘したという証拠(呉座氏のツイッターのスクリーンショット)を提示したのです。
呉座勇一氏が剽窃しているという八幡和郎氏の告発には驚いた。しかも根本的に誤解しており、呉座氏の名誉を害する誹謗中傷でしかない。
八幡氏は大学に属しているのだから、研究不正のレッテルが持つ重大性が十分に解る筈。軽はずみで許されるものではなく謝罪が必要だろう。https://t.co/nsTxAadgLW pic.twitter.com/IFJFWbEoNW
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年1月12日
呉座氏本人が八幡氏のfacebookページにコメントするが・・・
呉座氏は、八幡氏のfacebookページのコメント欄に上記の証拠のスクリーンショットを投稿しました。
それに対し、八幡氏は次のようにコメントしました。
八幡 和郎 ここでのやりとりについて、私が呉座さんの論旨が私のものに似ていると書いたのは、指摘内容の多くと論旨についてであって、足利義満のことだけを限定して指しているのではありません。たしかに、足利義満については呉座さんのほうが先でした。
また、私は呉座さんのが本当の意味で盗作とは書いておらず、百田氏のものが井沢氏の盗作とはいえないが似てるという前提で、百田氏のが盗作だというならば、呉座さんのも同じように似てると言うことを指摘したまでです。
私のアゴラ記事と呉座さんのアゴラの記事が足利義満のことだけでなく、いくつもの点において似ているのは比較して頂ければ分かりますが、そんなことは、よくあることですから、偶然、同じようなこと考えたらしいというだけのことです。
八幡氏の対応に対し、批判が相次ぐ
八幡 和郎氏の一連の対応に対し、歴史学者などから批判が相次いでいます。
歴史学者・亀田俊和氏
こういう奴、けっこういますよね。今までのことを「なかったこと」にして全然別の話題で誤魔化そうとする。
【呉座勇一vs八幡和郎】決定的な証拠を示されたのに、謝罪せず日常会話を始めるトンデモ【日本国紀】 https://t.co/44pOtrdsAv
— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) 2019年1月12日
呉座さんと初めて知り合ったとき、彼は自分について名前以外何も語らず、いきなり拙稿に関する質問をしてきました。さすがの私もネットで検索し、彼について調べました。普通はそのくらいはしますよね。特に反論するのであれば。
— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) 2019年1月13日
その頃の彼は東大の大学院生で、まだ論文はありませんでした。しかしものの5分で所属や研究テーマなどおおよそのことはわかりました。まして今、「お前無名のくせに」なんてねえ…?(苦笑
— 亀田 俊和 (@kamedatoshitaka) 2019年1月13日
歴史学者・柳原伸洋(伸井太一)氏
「実務家」教員増やしたら、このような地獄が広まり研究時間が削がれていく未来がががが。繰り返すが「実務家」に関してはもっと慎重になった方がよい>【呉座勇一vs八幡和郎】決定的な反証が示されたのに、謝罪せず日常会話を始めるトンデモ【日本国紀】 https://t.co/W5Z62aCGlY
— noby (@nob_de) 2019年1月13日
ろだん 論壇net氏
【呉座勇一vs八幡和郎】決定的な証拠を示されたのに、謝罪せず日常会話を始めるトンデモ【日本国紀】 https://t.co/uN52ruLFxX
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年1月12日
八幡和郎氏は、保守論壇に属しながら、『日本国紀』ヨイショの書評を書かなかった。その点で「権力に阿る」人物でない。
しかし呉座勇一氏への不正告発は、誹謗中傷でしかないのは明白。故に一言、お詫びの言葉を述べるべき。そうした方が、八幡氏の人格が高く評価される筈。https://t.co/uN52ruLFxX
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年1月12日
【呉座勇一×八幡和郎】なおも「盗作」の言い掛かりを続けるコメントが発表される https://t.co/VGmW4eETp4
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年1月13日
GEISTE氏
八幡氏「呉座氏の記事は俺のパクリ!」
呉座氏「いや違うけど」⊃証拠スクショドン
八幡氏「ところで足利義満暗殺説ですが…」やべえなんだこれ(;゚Д゚)
【呉座勇一vs八幡和郎】決定的な証拠を示されたのに、謝罪せず日常会話を始めるトンデモ【日本国紀】 https://t.co/m8vYMplz03
— GEISTE (@J_geiste) 2019年1月12日
知的財産法学者・玉井克哉氏
他人の著作を「盗作」だの「剽窃」だのと罵る者、それが大学に在籍しているなら、身分を賭していうべきだね。非難したのが間違いで、しかもそのように信ずる相当の理由もない場合、教授その他の職から逐われるのはもちろん、学界そのものから追放されるくらいであって当然だ。
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) 2019年1月13日
玉井克哉氏のツイートについては、『日本国紀』の編集者・有本香氏がリツイートしています。
玉井先生。この先生の御発言が、有本香氏に引用され、『日本国紀』のコピペ問題の弁護に用いられていますが、そのような意趣があるのでしょうか? https://t.co/VRePbaV2ZT
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年1月13日
玉井先生。先生のこの御発言は、当ブログで取り上げた八幡氏へのコメントと理解しています。しかし有本香氏は『日本国紀』のコピペ問題を擁護するかのように本ツイートをRTしており、誤解を起こしている人が多く出ているかと思います。どうぞ正しい理解を教示ください。 https://t.co/VRePbaV2ZT
— ろだん 論壇net (@rondan_net) 2019年1月13日
編集者・平林緑萌氏
八幡和郎氏がなんか呉座さんにイチャモンつけてるらしいけど、めちゃくちゃな言いがかりなんで皆さん真に受けないようにしような。八幡氏のイチャモンが明白に成り立たない証拠を2点貼っときますね。https://t.co/VtlnAyDXQv pic.twitter.com/deixxD83vL
— 平林緑萌 (@moegi_hira) 2019年1月12日
歴史編集者・安田清人氏
【呉座勇一×八幡和郎】なおも「盗作」の言い掛かりを続けるコメントが発表される https://t.co/cEcuwn49pb
— 安田清人 (@sanzarutaishou) 2019年1月13日
高城悠紀氏
鍵RT ちなみにだが、八幡和郎というのは、「平安時代日本には死刑がなかった」と井沢説を丸のみにして語っていて、私に指摘されて改めた程度の知識である。
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年1月12日
鍵RT私が考えるだけでも「平安時代に死刑がなかった」という井沢説を信じたフランスかぶれの八幡和郎が「死刑は日本の伝統ではない」と断じて語っていたので、例を各種あげて「死刑がないのは殿上人だけですよ」と指摘したのである。以降あのおっさん、間違い認める発言もなく一切そこに触れないからな
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年1月12日
鍵RT そのような事から、間違った歴史が蔓延することで、間違ったものを伝統や素晴らしい戦術だと受け取って、間違った判断をすることになる場合があるってことでありまして。
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年1月12日
鍵RT 決戦思想についても呉座先生が触れておられたと思うが、先帝も支持されておられた一撃講和論だって、決戦思想の蔓延によるものであると言えるわけである。
— 高城悠紀 (@yannyanya) 2019年1月12日
Tsuji Kenji氏
八幡和郎、あの人の『歴代総理の通信簿』(php新書)は、「国立大学卒でなければまともな教育環境を享受できない。そうでありながらも、橋本龍太郎は私大卒でありながら懸命に政策を学んでいた。」(大意)という記述があって、東大至上主義が変な形で現れている本だったよな。
— Tsuji Kenji (@bVk40ceuRW4RZjG) 2019年1月12日
八幡氏曰く慶應義塾はレベルが低いのだとか。
あの人の本を高校生位の時は読んでいたけども、大学に入って自分で研究書や論文を読むようになってからは「この人単なる二番煎じでは」と思うようになった。その判断は間違っていないと考えている。— Tsuji Kenji (@bVk40ceuRW4RZjG) 2019年1月12日
すんすけ氏
八幡和郎氏はもうだめでしょう。あの人のファンだったが、流石に今回の行動は尋常ではないですな。彼の仕事を一夜にして全部パーにしてしまった。おそろしいですな。
— すんすけ (@tyuusyo) 2019年1月12日
すんすけ氏のツイートに対しては、有本 香氏が反論しています。
失礼だけど、ほんとは日本国紀を読まれていないでしょう。真逆のことが山ほど書いてあるし、テレビ人としての百田さん像の邪推も完全な的外れ。百田さんは「数字はタレントで取れるわけではない」という考えの持ち主。歴史にお詳しいのでしょうが、日本国紀に強烈なバイヤスをかけるのはどうかと思う。 https://t.co/xS4reLaAjy
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) 2019年1月13日
八幡氏を擁護する声
宇佐美典也氏
呉座先生盗作批判騒動を読んで思ったこと「東大法学部を優秀な成績で卒業」という「低学歴」 https://t.co/aC9Nhx0TJM
世界的に見れば官僚や政治家は多くマスターやドクターを取って専門的な見識の深い人が多いのに、日本の官僚や政治家は多くが学部(東大法学部)卒でバチェラーしか持っていない…— ちゃお🌤️ (@kunokuno1Q74) 2019年1月14日
八幡さんの言論の是非は別として、八幡さんフランスのENA卒で日本でいう博士後期卒扱いやぞ。 https://t.co/Pj3LK11Gr3
— 宇佐美典也 (@usaminoriya) 2019年1月14日
続きはこちらです。